京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up78
昨日:344
総数:559638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

第1回 校内研究会が始まる!

 本校の特色は,研究を通して,教員の資質を向上の図り,授業力を高めて,子どもたちに確かな学力を保障していくことです。
 第1回の校内研究会では,以下の内容の共通理解を図りました。
1)算数科を通して,内面の活動である「思考力(判断力を含む),表現力」の育成を図る
2)新学習指導要領の趣旨を踏まえ,算数科の目標に対する評価規準の作成及び評価方法を明らかにする
3)価値ある対話的思考及び集団思考の在り方を明らかにする
4)外国語活動で,モジュールを生かした活動の在り方,全学年における子どもが目的意識をもって外国語(英語)を活用して,コミュニケーション力を育成する授業の在り方を明確にする
5)総合的な学習の時間で,小大連携(「しらべるぞ」の共同開発したソフトの活用)による情報教育の推進と環境,福祉を軸とするテーマに基づく学習内容と学習活動を明確にする
6)年間を通して,教員一人が,算数科及び外国語活動(英語)を各1回の校内研究授業で公開し研究協議を実施する

 以上の事項を研究部が提案,協議の結果,決まりました。
 本校の教職員は,多忙な中でも,子どもたちのために,自分の力量を高めなければならないという意気込みを感じる校内研究会でした。

画像1
画像2
画像3

第3学年,珠算振興会の先生とご挨拶!

 この4月23日(金)から,第2校時と第3校時に各1時間,1組,2組とが,算数科の時間を20時間増加させ,珠算の学習を展開していきます。
 珠算のよさは,集中力,直観力,聞いて即答する力,脳の活性化,正しい姿勢,礼儀など,素晴らしい効力があるということです。珠算を学習する利点を生かし,専門家のお二人の先生方(珠算振興会検定委員,京都産業大学講師の先生方)に指導していただきます。
 今日は,その顔合わせです。子どもたちも真剣に先生方のお話を聞いていました。
珠算振興会の先生方,今年度,お世話になります。どうぞ,よろしくお願い申しあげます。

画像1
画像2
画像3

第2学年,転入してきたお友だちに自己紹介

 さすがに,2年生です。落ち着いた態度で,先生のお話やお友だちの自己紹介をしっかりと聞いていました。本校の子どもたちは,新しく来たお友だちに,優しく接し,直ぐに友だち関係を築きます。
 途中,割り込んで,1,2分,暗算算数を展開しました。
「100,200,300,次の数は?」,「1000,2000,3000,次の数は?」
「1万,2万,3万,次の数は?」というように,個々に問いかけていきます。また,
「2000万,4000万,次の数は?」と学習内容を超えた数の範囲も出題します。
 万,億などの単位を使った問いも投げかけますが,子どもたちは,その意味は理解していなくても,普段のTVや会話などから,情報として入手していまから,簡単に答えていきます。
 集中力,直観力が,まさしく培われていきます。

画像1
画像2

第1学年,適応の学習がはじまる!

 担任の先生方が,子どもたちに,懇切丁寧に以下の内容を指導していました。
1)靴箱に,靴を正しく入れる
2)ランドセルから学習材をすべて出し,整理箱に整理して入れる
3)児童ロッカーに,ランドセルを片付ける
4)健康観察で,教師の問いに答える
1)〜4)など,日常生活で,「自分ですべきことは自分でする」ことができるように,きめ細かに,それぞれのやり方を,具体的に活動を取り入れて指導していました。
 私は,正しい姿勢で椅子にすわること,先生の問いに対して,挙手をするとき,黙って挙手することを指導しました。
 また,低学年では,暗算算数を取り入れていきます。教師が口頭で問いを発し,即答するというものです。例えば,「1,2,3その次の数は?」などバラエティーにとか一人一人に問いかけます。
 およそ,2〜3分ですが,集中力と直観力,計算力が確実に身に付きます。本校独自の学習活動です。

画像1
画像2
画像3

未来を築き,次代を担う新1年生の入学式!

 48名の新1年生が入学しました。地域やPTA役員のご来賓の方々のご臨席を賜り,保護者の皆様方のご参列の下に,入学式を挙行することができました。厚くお礼申しあげます。
 今年度は,天候もよく,校庭の木々が祝福しているかのように,満開に花を咲き誇っていました。
 3つの約束を,子どもたちといたしました。
1)お話を聞くときは,黙ってしっかりと聞く。
2)自分のおもいや考えをしっかりともち,はっきりと話す。
3)自分のことは自分でする。
 以上3つの約束を言いました。子どもたちは,元気よく「はい!」と返事をしてくれました。
 期待していますよ,1年生諸君!

画像1
画像2
画像3

子どもがしっかりと目を輝かせて聞く!始業式

 着任式では,8人の新しい教職員を紹介し,ALT,スクール・サポーター,総合育成支援員の4人を含めて,総勢26人の教職員等が,この第四錦林小学校の子どもたちの健全な育成に向けて,一丸となって教育活動を展開する旨を伝えました。
 着任式の後は,始業式です。
 昨年度も,学級に入り込んで,授業を直接しましたが,校長が,直接に子どもたちにお話する機会はそうありません。始業式では,本校の実態から,次の3点を,短期或いは長期目標として設定するように,お話をいたしました。

1)自ら計画を立てて実行する力を付けよう!
 新学習指導要領は,現行の学習指導要領の趣旨を引き継ぎ,「生きる力」の育成にあります。そのkey wordが「自ら」です。自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断しよりよく問題を解決する能力を育成することが求められています。その視点で,上記の内容を子どもたちに訴えました。また,そのような取組を,各学年で,意図的に展開していくように努めます。

2)自分のおもいや考えをしっかりともち,伝え合う力を付けよう!
 OECD(経済協力開発機構)のPISA調査(国際調査)の結果,読解力に課題があることが明らかになりました。日本の生徒は,読む技術(説明的文章の要旨や物語的文章のあらすじを読み取る)は,遜色ありませんが,文章について自分の考えをもったり,表現したりする能力に課題がありました。
 テーマに対して,自分の考えを明確にし,相手に主張したり,相手の考えを受け止めたりする力を付ける必要があります。次のような授業を創造し,その力を伸ばすように努めます。
ア意図的に,正しい根拠のもとに,自分の考えをもつことができる授業
イ考えを交流し合う場を設け,自分の考えや相手の考えを鮮明にする授業

3)ものを大切にする心を育てる!
 人を大切にする心,命を大切にする心,食べ物,公共物,その他様々なものを大切にする心,そして,時間を大切にする心です。
 自律するためにも,それらの心がはぐくまれていかなければなりません。道徳をはじめ,各教科,領域の授業で,それらの心をはぐくんでいきます。

 今年1年,そのような子どもの育成に向けて,頑張りますので,保護者,地域の皆様,ご支援ご協力のほどをよろしくお願い申しあげます。

きょうから ぼくたちは おにいさん,わたしたちは おねえさん!!

 4月6日。桜の花が満開に咲き誇る第四錦林小学校で入学式がありました。新2年生は,この日を楽しみに待っていました。
 入学式での「お迎えの言葉」では,1年間学んできたことをすべて発揮してくれました。ゆっくり,大きな声ではっきりと,そして素敵な笑顔でできました。途中,言葉が途切れてしまって,一瞬「しーん・・・」となった場面がありました。それでも,だれかが勇気を出して言葉をつないでくれたのです。みんなそれに引っ張られるようにして,また言葉がつながりました。ほっとしたと同時に,自分たちだけの力で乗り越えたんだなあと胸があつくなりました。
 今日から,ぼくたちは おにいさん。今日から,わたしたちは おねえさん。新しい2年生もずっと応援しています。
画像1
画像2
画像3

入学式

 春らしい穏やかな日射しの中,48名の1年生が入学しました。
 新しい学校生活に胸をふくらませて,保護者の方とちょっぴり緊張しながら,桜の花が満開の校門をくぐり,登校してきた1年生。
 入学式では,6年生に手をひかれて入場した後,校長先生や来賓の方のお話をしっかり聞きました。担任の先生の発表があり,担任の先生から一人一人の名前を呼ばれ,緊張気味に返事をしていました。
 2年生も,お迎えの言葉をはっきりと話したり演奏したりして,お兄さんお姉さんぶりを発揮しました。
 こうして,小学校生活の第1歩が始まりました。明日からが楽しみですね。
 1年生の保護者の皆様,お子さまのご入学,おめでとうございます。
 
画像1
画像2
画像3

始業式

 着任式の後は,始業式です。
 校長先生から,今年頑張ることを3つお話がありました。
 1つ目は,自ら進んで行動すること。
 2つ目は,自ら考え,伝え合うこと。
 3つ目は,ものを大切にする心を育てること。
です。3つ目の「もの」というのは,友達,地域の方,家族,学校の教職員など自分にかかわる人たちのこと,みんなで使うもの,時間の3つが含まれます。45分の授業時間も,休み時間もしっかり大切にしましょう。
という内容です。この1年間このことをしっかりと頭に入れ,取り組んでいきましょう。そして,8人の新しい友達の紹介をしました。そのあと,教職員紹介と担任発表がありました。
 保護者の皆様,地域の皆様,教職員一丸となり,お子たちの健やかな成長のため,頑張りますのでよろしくお願いいたします。 
画像1
画像2

着任式

 満開の桜のもと,新しく8名の教職員が着任しました。校長先生から,一人づつ紹介の後,着任者の話を聞きました。子どもたちもとてもわくわくどきどきしながら,聞いていました。「早く仲良くなりましょう」「いろいろ教えてね」とやさしく話してもらい,子どもたちは,安心した様子でした。児童代表の新6年生がビオトープや見守る隊の方に見守っていただいていることなど学校の紹介を話しました。
 これから,新しいメンバーとともに子どもたちのため,教職員一丸となって頑張っていきます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/8 身体計測(6年)
4/11 4年みさきの家 第3日目(最終日)
4/12 給食開始 身体計測(5年)
4/13 参観,懇談会(6年)修学旅行説明会 身体計測(3年)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp