京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:91
総数:560105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

新聞各社が発表!小学校教科書のページが大幅に増加

 文部科学省は,3月30日に,全9教科の教科書検定の結果を発表したと31日の新聞各社が取りあげています。
 その内容は各社平均で,算数科33%,理科37%の増加,全教科書の合計でも,25%も増加したことを大きく取りあげています。
 当然,各教科の授業時数も増加します。
 
 教育活動を推進するとは,教育基本法に示される教育の目的と目標及び理念を実現するために,学校教育法を改訂し,学習指導要領に,各教科,領域の具体的な目標と内容を示し,その実現に向けて,各学校で創意工夫を生かした取組を行うことです。
 現学習指導要領は,平成14年から実施されました。その当時の子どもたちの課題の中に,「自ら課題を見付け,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する能力」や「主体的に学ぶ力,所謂,テーマに向き合い,自ら考え,自分の意見を明確にする能力」があげられました。これから求められる資質や能力は,現学習指導要領の趣旨である「生きる力」の育成にありました。
 従って,第3学年以上には,「問題解決能力の育成」と「テーマについて考えをしっかりともつ」ことをねらいとする総合的な学習の時間が創設されたのです。しかし,移行期間中(平成11年〜13年の準備期間)から,学力低下論が叫ばれたり,「ゆとり教育」であるとの批判的な私見が多く出されたりしました。
 平成14年からは週5日制完全実施がはじまり,当然,土曜日が完全休業となり,授業時数は減少します。
 その分,各教科の授業時数は必然的に減り,内容も,実生活を営むうえで必要なもの,続けて学習するうえで必要なものを中心に残し,大胆に内容を削除したり移行統合したりしたのです。
 では,どうして,今回の教科書のページ数が,算数,理科に大きく増加したのでしょう。
 実は,2000年,2003年,2006年(41カ国参加)と3年ごとに,OECD(経済協力開発機構)が,数学,理科の応用力,読解力,問題解決能力や情報処理能力に関する調査(PISA調査)を15歳の生徒を対象に実施し,その結果を発表しています。また,IEA(国際教育到達度評価学会)が1995年,1999年,2003年,2007年(59カ国参加)と4年ごとに,算数,数学と理科の知識や技能について調査し,発表しています。その調査結果から,読解力と数学の応用力に課題があることが浮き彫りになったのです。
 また,自ら考えを伝え合う力,熟考する力も,従前からの課題でした。
 今回の新学習指導要領(平成23年4月1日完全実施)の改訂では,現学習指導要領の趣旨である「生きる力」の育成をより一層推進させるために,そして,これらの課題を克服するためにも,改善の基本的な考え方として,「言語活動の充実」を第一にあげ,「理数教育の充実」を第二にあげました。
 これらの背景から,各教科書のページ数が増えたのです。

 現学習指導要領では,時間的にも精神的にも「ゆとり」をもって,基礎的基本的な内容の確実な定着を図り,問題解決能力を育成し,「生きる力」を培うことを目指しました。
 私たちは,指導すべき内容の多い少ないにかかわらず,子どもたちに学習内容(知識及び技能)を習得する術,知識や技能を活用する活動を通して,考える(思考力,判断力,表現力)術を身に付けさせ,それらを探究する学習活動を通して,問題解決能力の育成に取り組んできました。ですから,ページ数の増減については,しっかりと対応していくことができると確信しております。

徹底した厨房の衛生管理!

 早朝より,大釜,食器洗浄器,缶切り器,三層水槽などの洗浄をして,衛生管理に努める教職調理員さんです。また,フードの埃を丁寧に拭き取ってありました。子どもたちが,毎日,食する給食のために,徹底した仕事ぶりです。
 毎日,風通しをよくしています。
 
 給食の献立に,鶏の唐揚があります。大釜に,油を注ぎ,300人を超える子ども,教職員が食する鶏を唐揚します。細かな油がはねかえる,常に,火傷と背中合わせです。
 子どもたちの楽しい会食のために,笑顔で調理してくださいます。本当に感謝しています。

画像1
画像2
画像3

美しい環境の学校に!

 早速,本館の窓ガラスを綺麗に拭いている管理用務員さん。
 私たちの気付かないところで,学校の施設管理をしっかりと行い,自ら率先して,汚れのある窓ガラスを拭いてくれています。学校は,職種の異なる多くの教職員で運営されています。
 窓ガラスが透き通って見違えるようになりました。気持ちいい汗をかきながら,美しい環境づくりに専念してくれています。

画像1
画像2
画像3

修学旅行の下見に行っています。

画像1
 修学旅行の下見に行ってきました。
 姫路城が見学できないので,吉備路,国分寺をコースにと考えての下見です。爽やかな春の日でした。

新年度に向けて

 昨日,今日と新年度に向けた打ち合わせを行っています。今日は,企画委員会から始め,3委員会を行いました。3委員会とは,研究委員会,人権教育委員会,健康安全教育員会です。それぞれで年間計画を話し合いました。そのあと,午後はまた,企画委員会で午前の話し合いの後の詰めを行いました。校内研究では今年度は,みんなで授業を見合う回数を増やし,教員一人一人がさらに授業力をアップさせるよう研修を進める予定です。また,人権教育では,個別の指導計画を充実させるように取り組んでいきます。新年度の開始です!

画像1
画像2

満開桜,雨に輝いています

 校庭を見ますと,静けさの中に,清らかな雨音のみが心身と聞こえています。
 正門前,正門の通りの風景を見ました。桜の木々の花びらが満開です。
 まさに,「花散るや 耳ふって馬の おとなしき(作:村上 鬼城)」です。多忙の中に,のどかさを感じます。 
 桜の木々は,4月6日(火)の入学式を前にして,咲き誇っています。雨に打たれながらも,桜吹雪にならぬように,新1年生を迎えるために頑張ってくれています。
 48人の新入学児童の入学式は,間近です。


画像1
画像2
画像3

今年度の学校教育目標と基本構想(紹介)

 昨年度は,学校教育目標の具現化に向け,特に,学校経営方針の中の「思考力,判断力,表現力」の育成に向けた取組を実践し,ホームページにも紹介させていただきました。
 お陰をもちまして,実は,昨年度,本校の算数科の研究発表会に,650名を超える参加者があり,研究内容の深さに驚嘆されました。写真は,平成22年2月12日(金)における本校の研究発表会の様子です。

 今年度も,教育基本法,学校教育法,学習指導要領及び学校教育の重点(平成22年度京都市教育委員会)を受け,また,本校の昨年度の実践から得た成果と課題から,本校の学校教育目標及び学校経営方針について,新体制のもと,3月29日(月)に以下のように共通理解いたしましたので,ご紹介いたします。

学校教育目標
「創造力(推論する力)を培い,心豊かに逞しく生きる子どもの育成」

目指す子ども像
○ 自ら学び,自ら考え,自ら伝え合う子ども
○ 思いやりの心,優しい心で接する子ども
○ 規則を守り,健康で逞しく生きる子ども

学校経営方針
(1)算数科の指導を通して,主体的に学び,基礎的な知識及び技能を確実に習得させ,自ら思考力・判断力・表現力を培い,それらを活用する,探究する学習活動を通して,問題解決能力を育成する。また,言語活動の充実を図り,対話的思考,集団思考で,論理的思考力の向上を目指す。
ア推論(帰納的な考え方,類推的な考え方,演繹的な考え方)及び「if…,then…」思考,反例の考えを授業で意図的に仕組み,それらの思考力を確実に培い,他教科にも波及させる。
イ結果や結果に至る過程を考え表現し合う対話的思考,「視点の導入による発想の転換」を活用し,知的葛藤する集団思考を意図的に仕組み,論理的思考力の向上を図る。
(2)ICT機器を導入し,分かる授業,できる授業を成立させ,基礎,基本の確実な習得を目指す。
(3)珠算を第2学年,第3学年で20時間程度導入し,集中力,直観力の向上を図る。
(4)モジュールを導入し,更なるタスクを意識した指導計画に基づく外国語活動の授業を展開し,コミュニケーション能力の向上を図る。
(5)道徳的価値を把握し,家庭,地域と連携した道徳的実践を展開する。
(6)小大連携をさらに推進し,情報教育の推進と総合的な学習の時間の充実を図る。
(7)早起き運動の展開と学習規律の徹底による学習習慣の確立を図る。
(8)コミュニティスクールの充実と発展に向け,家庭,地域と学校との深い絆を通して,学校教育目標の実現を図る。
(1)〜(8)を具体化し,学校総体で取り組む協働体制の確立を図ります。

 保護者の皆様,地域の皆様,本校教育のより一層のご理解と,ご支援,ご協力のほどを,よろしくお願い申しあげます。

画像1
画像2
画像3

退任・離任式

 3月下旬といえども,急に寒くなった昨日,今日。今日は,お世話になった9人の教職員の皆さんとのお別れの会でした。朝早くから,地域の方々,児童,卒業生,保護者の皆さんなどたくさんの参加がありました。
 初めに,校歌を歌い,校長先生から,お別れする教職員の紹介がありました。そして,退任,離任される方お一人ずつのお話を聞きました。お話を聞いているうち,お一人お一人の第四錦林小学校での活躍された姿が目に浮かんできました。
 次に,児童代表の言葉がありました。子どもの素直な気持ちでお別れの言葉を堂々と述べてくれました。花束贈呈の後,花道をつくり,名残り惜しみながら,お別れをしました。



 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/6 着任式,始業式,入学式
4/8 身体計測(6年)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp