京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:36
総数:238274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

科学センターに行ってきました

年長組は遠足で科学センターに行ってきました。

竹田駅から遠い道のりを、傘をさしても上手に歩くことができるのはさすが年長さん。


センターでは

超!強力磁石で遊んだり…

京都の夏と砂漠の夏の暑さを体験したり…
(みなさん、どっちが暑いと思いますか?)

プラネタリウムで天の川を見たり…

いろいろな川の生き物を、トンネルの中から見たり…

恐竜に「がおー!」と言われて、「きゃーっ!」と逃げたり…

いろいろな科学の不思議さ・面白さに触れることができました。

これから七夕飾りを作ったりしますが、またプラネタリウムで星を見た経験なども生かしていけたらなと思います。


やさしいお兄さん・お姉さんに案内してもらって、とっても楽しんだ子どもたちでした!
画像1
画像2

休日参観で・・・

6月14日、休日参観がありました。

年長組は、竹馬を
年少組は、三角馬(今年初!です)を

おうちの人と一緒につくりました。

みんな、おうちの人と一緒で普段とは違う一面をのぞかせる子どももいました。

お父さんやお母さんが来てくれて、一緒に世界にたった一つの竹馬や三角馬を作ることができて、とっても嬉しそうでした。

作ったあとすぐに、竹馬や三角馬に挑戦する姿が見られました。

これから徐々に友達と刺激し合いながら楽しく遊んでいきたいと思います。

家庭教育学級ではとてもステキなお話を聞かせていただけましたね。

おやじの会参加してくださるお父さんも募集中です!


お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました!
画像1画像2

岩倉研究圃場に遠足にいきました。

画像1画像2画像3
6月4日。緑の鮮やかな中を岩倉村松のバス停から歩くこと30分。
長い距離でしたが年少さんもペアの年長さんと共に楽しく歩くことが出来ました。

圃場には季節の野菜やお花が畑に育ててあったり,池にはめだかやカエルやアカハライモリがたくさんいたりしました。子どもたちは生き物と触れ合ったり、「お母さんにあげるねん」とお花を摘ませてもらったりして目を輝かせていました。

かなり急な坂も「キャー」と歓声をあげながら、少しくらい転んでも平気な顔で楽しんでいました。

帰りにはぐみの木から赤い実をとって食べたり・・・盛りだくさんの一日。少し疲れたような様子の子どもたちでしたが、心には宝物がいっぱいになったことでしょうね。

豆ごはん

年長組が年少組の時に植えたエンドウマメを収穫しました!

「うわぁ〜!いっぱい入ってる」

「赤ちゃんのおまめもあるよ」

子どもたちは、豆を取り出しながらとっても嬉しそう。

お弁当の時間にごはんとしていただきました。

自分たちが植えた種が、こうして実って、自分たちの手で収穫できることはかけがえのない体験となることと思います。

自分たちの育てたものはまた格別おいしく感じますね。

何杯もおかわりした人もいましたよ!

ごちそうさまでした。
画像1画像2

ゴミゼロの日!

画像1
今日は、5月30日(ゴミゼロの日)が土曜日でお休みだったので、かわりに今日、忠在地公園でゴミゼロ活動をしてきました。

拾いに行ってみると、

空き缶やタバコ、お菓子の食べかすなど・・・

たくさんゴミが落ちていました!

子どもたちも

「公園でお菓子食べたことある」

「お母さんいっつもゴミ拾いしはる」

など、自分たちの感じたことを後で話し合い、ゴミが少なくきれいな岩倉になるといいね、と話をしました。

<預り保育>お茶体験をしました

画像1画像2
年長組が、学校運営協議会や有志の保護者の方の協力のもと、お茶体験をしました!

今年は、定期的に2ヶ月に1回ほど体験していけたらいいなと思います。


小学校の和室を借りてのお茶体験。

いつもとはちょっと違うお母さんたちの雰囲気に、子どもたちもちょっと緊張した表情になっていました。

和室に入るともちろん正座です。

足がしびれてきても根をあげず、ぐっと我慢してもぞもぞしている姿がなんとも年長組らしかったです。

飾ってあるお花の話や、季節の掛け軸などの話を聞き、いよいよお菓子をいただきます。

今回はなんと保護者の方の手作りの水無月をいただきました。

とってもおいしくて、いつもは小豆を食べない子も、
「食べてみたらおいしかったよ!」
と、嬉しそうにしていました。

お茶をたててくださっている様子も見させてもらって、いよいよお茶をいただきます。

器を回すことも、見よう見まねですがやってみていました。

口に入れた瞬間、苦い!という顔をした子どももいましたが、
帰るときは口をそろえて
「苦かったけどおいしかったよ」
と言っていました。

保護者の方々、本当に貴重な体験をどうもありがとうございました!

4月28日 新入園児歓迎散歩遠足

画像1画像2画像3
岩倉東公園に散歩遠足に行きました!

事前にペアのうさぎ組さんにあげるプレゼントを作っていた年長組は、行く前から早くプレゼントを渡したくてなんだかそわそわしています。

年少うさぎ組さんは初めての遠足。

年長にじ・そら組は、年少さんを連れて行く初めての遠足。

自分たちが車道側を歩いてつれていってあげるんだ!という気持ちをもって、ちょっとお兄さん・お姉さんらしく

「こっち歩き」

とうさぎ組に声をかけてあげる姿はかわいかったです。

着いてからひとしきり遊具で遊んだり、シロツメクサでかんむりを作ったりして遊び、いよいよプレゼントタイム。

うさぎ組さんの分のおやつを、折り紙でつくった首飾りの中に入れてプレゼントしました。

みんなでにこにこ、おいしいおやつを食べて帰ってきました。


思い通りに歩いてくれない、まだ帰りたくないという年少組さんに、とっても疲れた様子の年長組。

年少さんとの初めての遠足…

「楽しかったけど、なんか、疲れた〜!!」

と、口をそろえて言っていました(笑)

5月1日 こどもの日のつどい

全園児で、こどもの日のお話を聞きました。

幼稚園にあげるこいのぼりをくぐったり、持って走って泳がせたり、毎日こいのぼりをあげたりとたくさん楽しんだ子どもたち。

なぜ、こどもの日にこいのぼりをあげるようになったのか?というお話に興味をもって聞いていました。

お話を聞いた後は、みんなでちまきを食べました。

今日も、年長組と年少組のペアで食べました。

ちまきについているひもがほどけずに困っている年少組を見て、横からそっと手を差し出して手伝ってあげる年長の姿がほほえましく、頼もしく見えました。
画像1画像2画像3

5月13日 田んぼ遊び

画像1
画像2
画像3
これぞ、明徳でしかできない遊び!

学校運営協議会のご協力のもと、田植えをする前の田んぼで遊ばせていただきました。

今年は、去年は入れなかった人も、みんな友達につられて入ってみることができました。

友達の力って大きいですね!

「せ〜の!」

で、じゃぼん!!と田んぼに飛び込みました。

子どもたちはうまく着地したのですが、先生はどすんとしりもちをついて早速泥だらけ。

泥を投げあったり、泥の中でかけっこをしたり、そりを友達と引っ張りあったり、田んぼの上から板を渡して滑り台をしたりしました。

子どもたちは本当に遊びの天才だなと思ってしまいます。

な〜んて見とれているうちに、私は思い切り真正面から顔に泥を投げられて顔まで泥だらけになってしまいました…。

最後は、みんなで泥温泉にちゃぽん。

「なんか、あったかいね!」

と、みんなで輪になって泥だらけのお互いの顔をみてくすくす笑いあいました。



この岩倉の雄大な自然と、保護者の方の協力なくしてはできない遊びだなとつくづく思います。

ありがとうございました!

5月19日 トラクターに乗ったよ!

画像1
今年はいも畑を、おうちの人と一緒にうね作りからやりたいね、という話をしていました。

すると、畑を耕すところから一緒に見せてあげるよ!という保護者のご好意で、トラクターに乗せてもらえることになりました!

お父さんと一緒に子どもたちがトラクターに乗るのかと思っていたら…

なんと、子どもたちだけで運転させてもらいました。

レバーを引く大役もやらせてもらって、大満足の子どもたち。

どんどん草がなくなって畑が耕されていく様子をびっくりした顔で見ながら、スコップとシャベルでうねも作りました。

本当に貴重な体験ができて、子どもの心にも強く残ったことと思います。

先生も…初めて乗りましたよ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp