京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:16
総数:237993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

みんな海賊だ!

画像1画像2
海賊ごっこをしてお部屋で遊んでいます。
宝島の地図を見ながら、
「宝島はどっちだ〜?」
「うわっ、恐竜が出てきた〜!」
「あっちからも海賊がおそってきた!」
と、海賊になりきって遊んでいます。

宝物、見つかるかな…!?

お手紙届きますように・・・

画像1画像2
金曜日の祖父母参観に来れなかった祖父母の皆様には子どもたちがつくったプレゼントとカードを郵送することにし、近くの郵便局までクラスごとに出しにいきました。

思いを込めてつくったプレゼントとカードです。遠くは埼玉・千葉・長崎・・・
「おばあちゃんに届きますように・・・」と大事にポストに投函しました。

喜んでくれるといいなぁ・・・。

帰り道。近くの公園で落ち葉をいっぱい拾ってきました。さて、おいしい焼き芋いつしようかな??葉っぱが乾くのが待ち遠しいです。

祖父母参観

画像1画像2
11月20日(金)に祖父母参観がありました。遠方からもきていただいた祖父母の方もいらっしゃいました。

目を細めて子どもたちと昔遊びを楽しんだり、得意のこまやあやとりを教えていただいたり・・・幼稚園が温かい雰囲気に包まれていました。

ミニコンサートもひらき、子どもたちの歌声もきいていただきました。
年長児は遊戯室から退場する際に、全員の祖父母の方と握手をしていったのですが、思わず目頭が熱くなっておられるおばあ様もいらっしゃいました。

楽しく、温かい一日をありがとうございました。

船岡山に遠足に行きました。

画像1
画像2
画像3
11月18日に船岡山に遠足に行きました。
雨上がりで少し濡れていましたが、たくさんの落ち葉やどんぐりに目がキラキラ光る子どもたち。
頂上に着いた時には「えー!!もう着いたん?」「早すぎる」「近すぎる」など今までに登った比叡山や大文字山との違いに驚いていました。

クラス単位でいろいろな場所に探検に行き、どんぐりやしいの実をたくさん集めました。年長児は岩場でロッククライミング。「こっちのコースが難しいで」「はぁ、やっと登れた!!」と満足気でした。

地下鉄とバスを乗り継ぐ関係で遊ぶ時間が短かったのが残念でしたが、思い切り楽しみました。

しいの実レストラン

画像1
画像2
画像3
にじ組の子どもたちは、昨日船岡山で拾ってきたしいの実を食べることにしました。
子どもたちが「おいしいかな?」「いっぱい集めていっぱい食べような」と必死に集めたしいの実です。

雨上がりのため、泥がいっぱいついているいろいろなどんぐりの中からしいの実を選び出します。しいのみ以外は食べられないのでじっくり図鑑を見ながら選ぶ子もいました。後で先生がチェックするとほどんど他のどんぐりは混じっていませんでした。ちゃんと見分けられるようになっているのですね。

ホットプレートで乾煎りすると香ばしい匂いがします。「いいにおい」「あー早く食べたい!!」まずはクラスみんなで味見です。
「おいしい」「くりの味がする」「お芋みたい」みんなリスのように食べている姿が愛らしかったです。

味見の後は、レストランの開店です。短時間にチケットをつくり、配り、呼び込みもして調理もして・・・自分たちでどんどん役割を考えて動いていました。大忙しでしたがみんなで一つの目的をもって遊んでいる子どもたちはとても生き生きしていました。

そら組もうさぎ組もたくさんのお客さんになって来てくれました。「おかわりなしですよ〜」というお店の人の声に「えー!!もっと食べたいのに」と嬉しい感想を言ってくれました。

遠足も幼稚園の生活とつながりながら、季節を諸感覚をつかって感じていくことを大切にしていきたいです。

獅子舞ならぬ蛙舞

画像1画像2
昨日の金子しゅうめいさんの獅子舞に感銘を受けた保護者の方が獅子舞ならぬ蛙舞をつくって幼稚園にもってきてくださいました。

なぜ蛙かというと、家でも蛙を飼っているくらい蛙が大好きな保護者の方だからです(笑)子どもたちは大興奮。子どもたちを送ってきた保護者の皆さんもびっくり!!でした。

子どもたちは、何度も頭をかんでもらったり、笛はないのでおもちゃのラッパの音に合わせて舞を披露してくれました。

何度も頭をかんでもらった子どもたちは「いいこといっぱいあるで」「ぼくはこれで四回もかんでもらったで」と満足げでした。

幼稚園大会ごっこ

画像1
11月11日に京都会館で行われた幼稚園大会。
子どもたちはいい緊張を乗り越え、またひとつ成長しました。

明徳幼稚園の子どもたちは歌を歌ったのですが、楽器あそびをした子どもたちを見て目が輝いていました。
今日は年長の保育室にいろいろな楽器を置いておきました。

「楽器をおきましょう」と言ったり、ピアノの先生に向かって指揮をしたり・・・
指揮者の動きや言葉までも真似をしながらいろいろな楽器に触れることを楽しんでいました。

幼稚園大会に出場したこと・みたこと・きいたこといっぱい刺激になったようです。

獅子舞と和太鼓演奏

画像1
画像2
画像3
今日は幼稚園に金子しゅうめいさんが来てくださいました。
家庭教育学級で、子どもたちと保護者のみなさんに獅子舞と和太鼓演奏をみせてくださるのです。

子どもたちはわくわくドキドキしながら遊戯室へ。
あっというまに金子しゅうめいさんの魅力に引き込まれていく子どもたち。

種類の違う音を「トン」「ドン」「バン」「ドスーン」と表現していました。
二番目に小さい太鼓で「ドン」を使ってしまったために苦笑いの金子しゅうめいさん。子どもたちははよく聴いてだんだん大きくなる音が何と聴こえるのかを答えていまし
た。

その後獅子舞も見せていただき、頭もかんでもらいました。
「いいことあるんだよ」と教えていただき、怖がりつつも年長は全員頭をかんでもらいました。年少さんはピュ―っと逃げ足の速い子もチラホラ・・・お母さんと一緒にきていた弟妹さんたちは大号泣。
でも・・・「怖くたっていいんだよ。獅子舞が怖いというのはちっとも恥ずかしいことじゃない。怖いと思ううちにいっぱい怖がればいいんですよ。いずれ怖くなくなる時がこの子たちにも来てしまうんですから」という金子しゅうめいさんのお言葉。とても胸に響きました。

「いいことって何やろ(ニヤリ)」と楽しみにしている子どもたちです。

11月4日 一日動物園

画像1
画像2
画像3
幼稚園に、動物園がやってきました!
たくさんの動物達がトラックに揺られてゴトゴトゴト…。

幼稚園にもいるウサギやニワトリから、
見たことのない大きなマーラというねずみさんも。
他にもモルモットやロバ、インコ、馬、ヘビ、イグアナなどたくさんの動物と触れ合って遊びました。

動物園のお兄さんのお話をよく聞いて、小さな声で
「かわいいね」
と、一生懸命に動物に話しかけて仲良くなろうとしている姿はとっても可愛かったです。
ごはんもたくさん食べてくれてうれしかったね。

最後はトラックに帰っていく動物さんのお手伝いもしました。
「ぎゅうぎゅうだけど、大丈夫かな?」
「ちゃんと(自分からトラックに)帰って、かしこいな〜」
動物に実際に触れ、あたたかさを感じたり「可愛いな」と思ってやさしく接したり・・・
動物とぐっと近くなれた一日でした。楽しかったね!

10月29日 10月生まれの誕生会

10月生まれのお友達の誕生会をしました。
みんなが行った比叡山と同じロープウェイに乗って、おいしそうなきのこを探しに行ったら…
そこから出てきたのは10月生まれのお誕生日のお友達の名前。
10月生まれのお友達は、好きな食べ物は?と聞かれて
くり!
りんご!
ぶどう!
と、果物の名前が多かったですね。
さすが、実りの秋生まれのお友達です。

お誕生日おめでとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp