京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up640
昨日:932
総数:419315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『自由』『自律』『友愛』

画像1
 音楽室前の3階廊下から,北東の方角に目をやると,如意ヶ岳,それに比叡山が見通せる。比叡山の麓に住んでいるせいか,どこへ行っても気になり見てしまう。しかし,どこから見てもこれほど違う顔をもった山はない。岡崎中学校からは,丸みを帯びた,お椀をひっくり返したように見え,なぜか親しみがわく。
 新幹線でよく富士山を見るが,いつも思うことだが,富士山のような整然とした山を毎日見ていたらさぞ飽きるだろうなと。やはり京都には比叡山だと思う。そして,『伊勢物語』の九段「東下り」では,「……その山は,ここにたとへば,比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして(その山は、都でたとえるならば、比叡山を二十ばかり積み重ねたような高さで)……」と書かれていることをふと思い出した。でも実際は,富士山の3776メートルに対して,比叡山は848メートルであり,おおよそ4.5倍である。最古の物語,『竹取物語』にも出てくる日本を代表する富士山に対して,都を代表する比叡山,その二十倍とは,さぞ都の人も驚いたろうと想像するし,神々しい山なら,当然なのかとも思ってしまう。
 今は何もかも数字で片付けてしまう。数字で割り切れない世界もあるのにと思って,ぼんやりと比叡山を見ていると,歌声が聞こえてきた。

横綱相撲

画像1
 連休に『NHKスペシャル「長嶋と王50年目の告白」』を見た。元読売巨人軍の長嶋選手と王選手の秘話である。天才と呼ばれた長嶋,努力の人と呼ばれた王,両選手はつくられたイメージのために,どれほどの努力がその裏にあったかが語られていた。
 長嶋選手が試合後,家に帰って,夜の10時から1時までの3時間,毎日素振りをしていたという。初めて球場へこられるファンのことを思うと,やはりヒットを打たなければならない。すると自然と練習しなければならないという。王選手も,荒川コーチについて素振りの練習を始めるが,自分としては,やらねばという思いは実際2割くらいであったと語っていた。しかし,ホームランバッターとして君臨してからは,ファンを裏切ることができず,練習練習の日々であったという。偉大だといわれる人は,偉大というイメージを維持するためにも,より一層の精進しかないのである。だれもが努力のあとに得ることのできるものが栄冠なのである。そして,その維持のためにまた努力が重なるのである。
 ふと一昨日終わった相撲を思い出した。他のスポーツが頂点を目指し,勝ち進んでいくのに対して,相撲は,優勝を目指し,そして,横綱に昇進する。その横綱は,品格とそれにふさわしい相撲を取らなければならない。つまり,横綱相撲を維持していくことが大切なのである。すると,入試というものが頭をよぎった。入試は単にその学校に通るためだけにあるのではない。高校なら3年間続けなければならない。つまり,入ってからも続けられる学力と忍耐が必要なのである。単に入ってしまえばという見方の先にある卒業をも見越した,横綱相撲を取り続けられる力を持ち合わせなければならない。これは,単に入試だけでもない。人生の節目,節目を考えながら,頑張り続ける努力がそれに通じる。

聞き方

画像1
 25日の金曜日,地元のNPO法人おもいやりネットワーク岡崎の主催の「岡崎人権のつどい」に出かけた。これは京都市の「学びとふれあい」の事業の一環として行われているものである。内容は,「疑惑は晴れようとも」と題して,松本サリン事件の河野義行さんの講演であった。
 ここで,簡単に河野義行さんのことを紹介すると,1994年6月「松本サリン事件」に遭遇され,第一通報者でありながら,自宅付近からサリンが発生していたため,長野県警の家宅捜査や事情聴取を受けられ,マスコミから容疑者扱いで大きく取り上げられたという苦い経験の末,その後,1995年に「地下鉄サリン事件」が発生により,オウム真理教による事件関与が明らかになり,無実が証明されたという経験の持ち主の方である。
 わたしの話の聞き方は,あまりメモを取らず,大事だと思われる単語や表現を書き,講演ののち,覚えていることを中心にまとめるというふうにしている。わたしの頭に残ったものは,「現実から逃げない」「事実を見つめる」「自分の仕事に専念する」「普段どおり」というものであった。
 「現実から逃げない」「事実を見つめる」は,河野さん自身の事件に対する対処法であった。淡々と起こった事実だけが本当のことで,それ以上でも以下でもないという視点だ。「知らないことは知らない」「やってないことはやってない」「わからないことはわからない」,勝手に憶測しないということを淡々と訴えられた。「自分の仕事に専念する」は,河野さんの主治医の姿勢だ。犯人であろうがなかろうが,医者の仕事は,目の前に横たわる患者のために,ただただひたすら治療に専念することであるという考えかたである。そして,「普段どおり」は,3人の子どもたちが通っていた学校の在り方である。何があろうと子どもたちには関係がなく,子どもたちの通っている学校の生徒たちも教職員も普段どおりに接し通した結果,子どもたちの心の居場所であったということである。そして,最後に河野さん自身が昨年亡くなられた妻が生きて頑張っていてくれたこと,そして,自分を100%信じてくれた一人の友人のいたことが心の支えとなったことでまとめとされた。
 このことはどれをとっても,わたしたちが子どもたちを育てる視点である。話を聞くということは,読書とともに,自分の中でもやもやとした思いでいることを払しょくさせてくれたり,自分の思いをまとめてくれたり,自分とは違った人の経験ではあるものの,自分の思いと共感する部分で納得させてくれたりするものであると思う。他の先生方も行っておられたが,たぶん共通する部分と違った部分を強調される部分があると思う。人というものは違ってあたりまえであるし,だからこそおもしろいのである。そこには,人それぞれの生きてきた人生や生活があるからである。

よぎる

画像1
 朝,学校の周りを歩いていると,南西角の民家の石垣にオシロイバナが咲いていた。以前,校庭のあちこちにオシロイバナが咲いていたのを思い出し,最近は見かけなくなったなと思い,あちこち歩き回った。あった。体育館の南側,体育倉庫の東にひっそりと咲いていた。この花,夕方ごろから咲き出すことから,英国では,Four o’clockと呼ぶ。オシロイバナの命名は,花が咲き終わるとできる黒い種を潰すと,中から白い粉が出てき,それをお白粉(おしろい)代わりに遊んだことからついた。生徒たちに名前を知っているかどうかを尋ねたが,知らなかった。
 わたしは,パラシュートをつくった覚えがある。がくをつけたまま花をとり,そのがくをゆっくり引き,雌しべが花の下の部分に引っ掛かるまで引き下げ,がくを取り去ると子房が下についたパラシュートとなる。
 こうした草花遊びを保護者の方々はされただろうか。オシロイバナを見ながら,幼かったころがいろいろとよみがえってきた。近所に妙覚寺というお寺があって,土塀の崩れかけたところに,この花が咲いていた。すると,今度はそのお寺の西に公園があって,野球をしていて,近所の家のガラスを割ったことを思い出した。そして,体調を壊して寝ていた母親が謝りに行ってくれた。次から次へとそのころのことが思い出された。オシロイバナに幼いころの思い出が隠されていた。今の生徒たちに,ささやかでいいから,岡崎中学校での思い出につながる,そんな何かを持っていてくれているだろうかと,ふと心をよぎった。

ジワジワ度

画像1
 1限目に岡崎フェスタのまとめを行った。5日間の休みがあったが,団結した心のまましっかりとした態度で臨めたことが何よりも嬉しい。集団活動で仲間意識を高めたことを,これからの後半でのまとまりとしてのクラス,学年とともに個々人の活動につなげていくのである。とりわけ,3年生の進路に向かっての取組の中では大切である。一緒に取り組み,頑張った仲間がそれぞれの進路に向かう中で,自分だけではない,一人ひとりの支えとして生きてくる。よくボクシングでは,ボディーブローがあとで効いてくるといわれるが,まさにこの取組が最後のまとまりとして,よい意味で,ジワジワ効いてくるのである。
 ところで,わたしはよく指標ということばを使う。行ったことへの評価をみるリトマス紙の意味であるが,わたしたちは,この指標を何にするかということを以て,いろいろな活動を行わなければならないと考える。その第一は,楽しいクラスづくりである。しかし,それは評価規準であって,基準ではない。その基準づくりが具体性を伴う,担任の考えである。この岡崎フェスタでどの程度,クラス,学年づくりがすすんだかを確認しながら,各先生方も自分のクラスを見定めている。どれだけのジワジワ度かはクラスによって違うが,それを見ながら,舵取りをするクラス担任が,本当にうらやましい限りである。

つなぐ

画像1
 岡崎フェスタ3日目,体育祭が聖火ゆらめく,青天の下,開催された。なんといっても圧巻は,午後の各学年の全員リレーである。クラス全員で,バトンをつないでいくことの意義は,単に代表選手の出るリレーとは全く違う。歯車に例えることに良し悪しはあるかもしれないが,各クラスの一人ひとりは,一つでも欠ければ回らないのである。一人ひとりがクラスを代表する選手なのである。担任も一人の選手なのである。誰が欠けても歯車にはならない。
 ところで,わたしのモットーは楽しいクラスづくりである。何をするにもまずは居場所が楽しくなければ始まらないと考える。その根幹は,一人ひとりが必要とされるクラスなのである。まさに全員リレーは一人ひとりが必要とされるものである。もちろん,病気で抜けることもあるし,何らかのアクシデントで抜けることもある。しかし,クラスの皆が,その人のことを忘れないで,その人の穴埋めができるクラスなのである。逆に見ると,病気で休む人も,何らかのアクシデントで抜ける人も,安心して休める,抜けられるクラスであることが大切なのである。こうした意味から,今年の全員リレーは,3年生を頂点として,本当に素晴らしく,見ごたえのあるリレーであった。すがすがしい思いで,閉会式を迎えられたことが何より嬉しい。
 5連休のあと,岡崎フェスタによって勝ち得たパワーが,新しい岡崎中学校に生まれ変わっていくことに期待している。

行動する

画像1
 文化祭2日目,舞台発表の日である。驚いたのは,吹奏楽部の発表である。年々進化し続けているように感じる。あまり音楽のことはわからないが,新しいレパートリーにも積極的に取り組み,新しいステージの場での活動による発表が,なにより進化させるものだと思う。行動する吹奏楽部を感じた。そうそう,11月8日(日)の午後1時から,四条烏丸のシルクホールで,「平成21年度麻薬・覚せい剤乱用防止運動京都大会」にも,演奏することが決まっているので,よろしくお願いします。
 生徒会からでは,キャップ回収の取組についての報告と依頼があった。キャップを回収することで,世界の子どもたちにワクチンを供給するという取組である。ビデオインタビューの中で,回収されている業者の松本さんが,行動することがボランティアであると言われていたのが心に残った。このことでいえば,まずは回収するである。生徒会の設定した取組も具体的でいい。1人10個という目標,クリアーしやすい個数を設定し,みんなに呼びかけたことだ。夏休み前からの取組で,もう6000個弱も集まっていると聞いて,目標1万個も夢でないところまで来ていると思うが,最初はモチベーションも高まるが,だんだん落ちていくのが普通だ。とするならば,生徒たちのどのようなアドバイスをしながら,1万個に到達させるかである。決めた限りは到達させることが大切である。経済活動ではないが,国内で飽和状態になってきたならば,外に目を向けるように,校内活動を維持しつつ,校下3小学校を巻き込むとか,地域の人々に訴えかけるとか,次の一手が大切である。活動には,常に反省と進化が必要である。
 また,こうした活動に対して,他にどんな活動があるのか等々,生徒たち一人ひとりがなんらかの関心を持てているのかどうかということだ。なにも動き回ることだけが活動ではない。他の取組をインターネット調べることも活動である。心の中にボランティア精神の芽を育てることが大切である。そして,何よりもボランティア活動は,地道な活動と少しの心がけである。


大好評、ホールに響く合唱コンクール

いよいよ岡崎フェスタが始まりました。テーマは「友情」、初日は岡崎中初となる京都会館での合唱コンクールからです。本格的なホールでの合唱ということで来ていただいた方々から「よかった」と大好評でした。一気に岡崎フェスタの緊張感と興奮が高まった感じです。午後は学校に戻って展示鑑賞でした。まだまだ文化祭2日目、体育祭と岡崎フェスタは続きます。
画像1画像2

心に生きる

画像1
 合唱コンクールが,京都会館の第二ホールで行われた。プログラムは,1年学年合唱ののち,1年の学年クラス合唱,その巡りで2年,3年と進み,最後に全校合唱となる。地元小学校6年生に保護者も100名を超えてのご来場,ありがとうございました。
 合唱をやる意義は,以前に書いたように「ひとつ心になって取り組む作業」である。そのことからいえば,最後に全校合唱「大切なもの」でひとつ心になって,明日,明後日とつながっていくように思う。岡崎フェスタ1日目の内容として,大変意義あるものだと思う。
 わたし自身が担任として合唱コンクールに臨んだのは,岡崎中学校では,最初に来た年が2年生,そして,翌年が3年生であったが,当時は二人担任制で,もう一人のK先生が1年生から持ち上がられていたためか,わたし自身,遠慮がちであったように記憶している。二人が違うことを言うことで,混乱が起きることを嫌ったのかもしれない。もう記憶は定かでない。そのためか,岡崎中学校へ来る前の学校での3年生の担任のときの合唱が心に残っている。混声合唱組曲『「筑後川」河口』という歌で,今でも諳んじて歌える。最優秀賞はとれなかったが,自分の心に生きていることがなにより嬉しい。今日のような合唱コンクールなら,きっと当初の目的は果たせたと思う。そして,学年の終わりに,各クラスとも最優秀にもっていって欲しい。そして,卒業しても,仲間とつくりあげた歌を歌い続けて欲しい。

思いを馳せる

画像1
 何事にも前日がある。明日は合唱コンクールである。ということは,今日はその前日である。前日に,いろいろと明日のことを考えると,寝られない人もいるし,わくわくする人もいるし,人それぞれである。入試ともなれば,違った意味でまた大変である。
 前日ともなれば,わたしは,ある意味,イメージトレーニングが大切だと思っている。「〜な場合」「○○しよう」といったように,いろいろ考えられる場面を想定しながら思いを巡らすことだ。昔,わたしの長男がいつも幼稚園から帰ってくると,母親に,「お母さんも〜なことあった?」とよく尋ねていたのを思い出す。初めてのことに接したり,経験のないことに接したりしたとき,どうしようもなかったのだろう,不安だったのだろうと思う。人は,いろいろな経験をして,場面対処が可能になっていくのだが,とりわけ,あまり経験しないことに対しては,イメージトレーニングをすることが,中学生くらいになると可能になってくる。また,そのことが必要なのである。
 例えば,明日,合唱コンクールで最優秀をとったとする。自分が指揮者ならなんと言おうかなと,それは指揮者でなくてもいいから指揮者になったらと仮定して考える。伴奏者なら,担任ならどう言うだろうかと考える。その気持ちを考えることは,その人を思い量ることになり,その立場の人のことを考えることになる。その人にはなれなくても,その人への思いを馳せることになる。すると,指揮者に協力して自分はよくやってきたなとか,あまり指揮者の言うことはきかなかったな,等々いろいろと指揮者を通して,自分のことを考える。そのことが立場の理解,他者への理解へとつながっていく。ときどき,そんなイメージトレーニングをしながら,自分を見つめたり,周りの人のことを考えられたらと思う。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp