京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:144651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

虹が応援

画像1画像2画像3
今週の土曜日「学習発表会」。日頃の学習の成果を披露します。歌あり英語あり各学年創意工夫した発表をいたします。多数のご来校をお待ちしています。
           ー虹も練習を応援してくれています。−

平成21年10月 学校だよりから

 9月の本校運動会には,保護者,祖父母,地域の皆様方多くの声援の中,どの学年も力一杯競技することができました。「わたしは,こんなに頑張ったのは初めてです。力を合わせたらすごいことができるんだなあと胸がどきどきしました。」と,感想を書いておりました。皆様に心よりお礼申し上げます。

 先日の保育園の運動会も園児達は,小さい体で元気に走ったり,跳んだりしていました。時間をかけて取り組まれたであろう登り棒や縄跳び,竹馬やお遊戯など,どれをとっても保護者と先生が一緒になって取り組まれていたことがわかります。地域の弓削大運動会を見ましても,子どもが親御さんにまとわりながらうれしそうな顔で競技をしていました。応援にこられたおじいちゃん,おばあちゃんも地区ごとに打ち解けて本当に楽しそうでした。地域が一体となり,子どもと大人,大人同士のことば(・・・)や(・)心(・)が通い合う弓削はすばらしいと,いつも感じています。

 今,先生と子どもは一生懸命学習に励んでいます。一年生は,国語でいろんな自動車の説明文を読んで特徴を自分のことばにまとめて比べています。消防自動車に来てもらい頑張って絵に描きました。2年生は,音楽で「イルカはざんぶらこ」と元気よく歌っています。大杉教室の達ちゃんは,絵カードとことばカード,それに模型を使って勉強をしています。成長が著しいです。3年生の教室の前には,習字が張ってあります。「力」と書いてあり,どの作品も本当に力強くかけています。4年生はこの間まで面積の求め方を学習していました。どうして縦と横をかければいいのか,自分なりに考え方をお友だちに説明しています。隣の5年生は,ALTの先生と担任の先生と二人がかりで教えてもらいながら英語活動を楽しんでいます。好きなものは?と英語で聞かれて,ピーチ!メロン!6年生は,歴史を学んでいます。大塩平八郎はどんな思いで乱を起こしたのだろうとお互いの考えを交流したり,まとめたことを発表したりしています。どの子もその子どもなりに頑張っていて,頭が下がるおもいです。

 私たちも負けずにのばしたいところを話し合っています。課題を共有し,取り組んでいきたいと思っています。

学習オリエンテーリング

画像1画像2
・校内の植物を観察しながら理科の問題を解いていきます。(低学年コースと高学年コースに分かれています。)
・問題が解ければ「文字の書いたカード」がもらえ,カードを集めて組み合わせ,隠された「言葉」をみつけます。
・回答は「秋の七草」と「紅葉コスモス」でした。

シュチューデントシティ学習の発表 5年生

・今日の朝会は5年生が先月体験活動した「シュチューデントシティ学習」についての発表でした。体験してきたことを映像と共に伝えました。
今週末(土曜日)は「学習発表会」です。全校音楽発表として「わになって踊ろう」を歌います。多数ご来校いただきますよう お願いいたします。
画像1
画像2
画像3

授業参観・校内マラソン大会

寒さが和らいだ11月中旬,授業参観のあと校区の農道を走る「マラソン大会」を実施しました。
一人一人が「ベストタイム」になるよう目標タイムを定めチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

週始めの月曜日

月曜日の朝は朝会です。今日も全校音楽で始まり,続いて朝会のお話は(教職員が一年通して順番にお話します)今週 山口先生でした。
最後に週番(落し物など出てきたら週番の先生に渡されます)の先生からのお話で終了です。
画像1
画像2
画像3

出前授業・オープン授業

今回は京都大学若手研究者による「出前授業・オープン授業」を5.6年生対象に行いました。
「砂の不思議:自然が作る形・模様」を写真や画像で紹介砂の層が出来上がるまでの様子を演示実験を披露していただきました。
画像1
画像2
画像3

ハロウィン仮装大会

児童会総務委員会主催の「ハロウィン仮装大会」を行いました。
全学年 工夫凝らした衣装を着て校舎内に隠れているチェッカーマン(メン)を探してスタンプを貰います。ビンゴをめざした楽しい大会でした。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザ対策続いています

先週初めより本校でもインフルエンザ罹患者での欠席が続いています。手洗い・うがい・マラソンなどでの予防を続けていきたいと思います。
集団感染しないように各教室での「給食」も慣れ,「食器運び」もスムーズにいっています。
画像1
画像2
画像3

防犯訓練

・火災や地震台風などの避難訓練ではなく今回は不審者が本校に侵入したことを設定し た「防犯訓練」を行いました。
・弓削駐在所の警察官の方をお招きして「日常の防犯」についての心得をお話していた だきました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 春季休業開始日
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp