京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:1
総数:120984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

夏休み初日!

画像1
夏休み初日。曇り空。
日食のことを気にしながら,サマースクールがはじまりました。
雲の合い間に日食を観察することができました。
観察というよりも,日食を探していたという感じでしたが,太陽めがねを通して太陽がかけている様子を確認できました。
いつまでたっても薄暗く,気温も上がらないのは日食の影響だと思いました。



忘れ物ないですか?

画像1
いよいよ明日から夏休み。
しっかり大切な連絡を聞いて帰ってもらわなければなりません。
持って帰ってもらうものもいっぱいです。
お道具箱の色鉛筆やパスの不足しているのを補充して於いてくださいね。
上靴はきれいに洗ってくださいね。
もちろん自分でするのですよ。

おおさんとり  会議中

画像1
1年生は,体育館で「王さんとり」をしました。
「だれが敵かわからへん。」
「そうやね,どうしたらいい?」
「はちまきかなんかしたらいい。」
「ビブスをつけようか。」
遊びを通じて賢くなっていくのですね。
「だれを王さんにする?」
相手のチームにわからないように小さな声で会議中です。

夏休み前朝会

画像1
いよいよ夏休みです。
夏休み前の朝会をしました。
「早寝早起きをしましょう。」
「お手伝いをしましょう。」
この二つの提案に全校児童は,「ハーイ。」と約束をしました。
しっかりお手伝いをしてくれるはずです。楽しみですね。
毎週火曜日の読み聞かせでお世話になっているボランティアの先生の紹介をしました。「この夏休みに素敵な本を探してくるので,皆さんも素敵な本に出会ってそのお話をしてください。」
とお話をしていただきました。

少年補導キャンプ

画像1
7月18日19日と,夏休み先取り「少年補導キャンプ」がありました。
心配していた雨も降らず、少し水温が低いようにも思われましたが、みんな休憩時間も待ちきれないほど琵琶湖でおもいっきり遊びました。
今年は80人以上もの参加があり、波の音を聞きながら、少年補導の方々が作られた美味しい食事をいただきました。
夜はバンガローで映画を見て、対岸の打ち上げ花火を見ながら こちらでも花火を楽しみました。
二日目は、6時に起床。体操をしてまた琵琶湖へ。
水遊びに砂遊び。蛙さんやサワガニさんも楽しませてくれてありがとう。
たくさんの保護者の皆さん,少年補導を中心とする地域の皆さんの万全の準備とご指導で,参加した子ども達にすばらしい体験をさせていただいたと思います。お疲れ様でした。


感動が伝わりました

画像1
4年生の感動体験発表会でした。
「みさきの家」野外活動の感動を伝えてくれました。
ところどころを劇仕立てでの発表でした。
高学年の子ども達は,昨年度のことを思い出しもう一度行きたくなりました。低学年の児童は早く行きたくなりました。

ランチルームでらんらんランチ

画像1
ランチルームで食べるときは,磁器の食器でいただきます。
一人ひとりがトレーも持って自分の食べる分を入れてもらうとカフェテリアのようです。
教室で食べるときとは雰囲気も変わってウキウキ気分でらんらんランチ。
栄養教諭から「食」のお話も聞く事ができます。
頭にも栄養がめぐっていきます。

英語に親しむ ALTの授業

画像1
本年度のALTの授業が始まりました。
アメリカ人の先生です。3,4年では外国の文化に親しむことをねらいます。
5,6年では正しい発音の英語に触れて英語に親しむことをねらいます。

種から育てたよ

画像1
2年生の生活科「わたしたちの町」では,自分の家を紹介して地域を回っています。
「きょうは,わたしの家!!」
はりきって先頭を歩きます。
「幼稚園のときに種を植えて育てています。」
と言って,もみじの木を紹介してくれました。小さくてかわいいもみじにみんな興味津々でした。

メダカの授業

画像1
ノートルダム女学院高等学校の科学クラブの皆さんの出前授業です。
毎年5年生に授業をしてもらっています。
ノートルダム科学クラブオリジナルの顕微鏡を使ってたまごからメダカにかえる瞬間を見ることができます。
感動します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp