京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up1
昨日:41
総数:566809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

秋の訪れ〜ヒガンバナ〜

 今年は,朝夕涼しくなり始めるのが早いですね。
 今朝,校門を入って左側の花壇に目を向けると,大きな赤い花が一輪咲いていました。「ヒガンバナ」です。毎年,この花が咲いているのに気付くのは,20日ごろでした。今年は,1週間早く気付きました。
 花のすぐ横には,たくさんのつぼみをつけた茎が,すっくと立っていました。また,少し離れたところを見ると,高さ5〜6センチメートルくらいのたけで,さきにつぼみをつけた「ヒガンバナ」が,一列にずらりと並んでいました。その様子がとてもかわいらしく,シャッターを押しました。そういえば,この状態の「ヒガンバナ」を今まで一度も見たことがなかったと改めて気付きました。
 「ヒガンバナ」は,この季節には葉をつけていません。冬になり,周りの植物が枯れたころに葉を伸ばし,光合成をおこない,養分を球根に蓄えます。「ヒガンバナのちえ」かもしれませんね。
 本校には,白いヒガンバナも咲きます。今年も見つけるのが楽しみです。 
 
画像1画像2

すこやか給食(6−1)

 11日(金)に「すこやか給食」がありました。これは,「すこやか学級」に来られた地域の方とわくわくルームで,子どもたちが一緒に給食を食べることにより,地域の方とふれあうことを目的に行っています。
 この日は,6年1組が担当でした。子どもたちは,それぞれのテーブルの地域の方に,挨拶のあと,少し緊張しながら自己紹介を始めました。子どもたちは,自分の名前がわかるように,胸には手製の名札をつけていました。
 自己紹介の後,それぞれが考えてきた質問などをして,話題をふくらませながら楽しく給食を食べました。最後には,みんなで「われは海の子」を歌いました。とても落ち着いた雰囲気で,和やかな「すこやか学級」となりました。
 地域の方たちは,「とても楽しかった」「いつも一人で食事をしているので,こうして話をしながら食べられて,とても嬉しかった」「とても美味しい給食で満足」というような感想を持たれていたそうです。それを聞いて,ますます嬉しくなりました。
 子どもたちも一緒に給食を食べて,お話ができたこと忘れないと思います。子どもたちにとっても,この体験の積み重ねが大切だと思いました。
 次回は10月30日です。社会福祉協議会のみなさま,よろしくお願い申しあげます。 

画像1
画像2
画像3

鳴子をもって運動場で

画像1
画像2
今日は,初めて鳴子をもって運動場で練習をしました。体育館で聞く鳴子の音とは違い,
大空に鳴り響き,子どもたちの踊っている姿も,より一層びしっときまって見えました。
今日は,入退場の練習もしました。また,覚えることが増えましたが,運動会で練習の成果を発揮できるよう,あと一週間がんばって練習していきたいと思います。
お楽しみに。

初めての組体操にチャレンジ!

画像1画像2
 5年生・6年生全員で取り組んでいる組体操。5年生児童にとっては今まで先輩たちがやってきた組体操を実際に行って,その大変さを実感している今日この頃です。
 その一方で,少しずつ出来上がってくる技が増え,達成感も味わっています。6人技やクラス俵などの団体での演技は,他の人と呼吸を合わせて行う必要があるので,社会性を育てる上でも大変意味があります。
 

完成

画像1
画像2
初めて鳴子を持って,運動場で練習をしました。入退場の動きも覚え団体演技の最初から最後までが完成しました。暑い中子どもたちは演技を成功させようと頑張っていました。来週の土曜日はいよいよ本番です。あとは細かい振りをもう一度確認し勢いがあってかっこいい「マイサンシャイン 鳴子バージョン」に仕上げます。

理科「月と太陽」

画像1
画像2
画像3
 理科,「月と太陽」の単元で,下弦の月を観察しました。子どもたちは,月はなぜ輝いて見えるのだろう。月の形はなぜ変わるのだろうという疑問を前の授業の時にもちました。今日の1時間目に運動場に出て月をみようと,「あれっ」月がかくれた!さっきまでは空にきれいな月が出ていたのに!というわけで,しばらく日食グラスや遮光板で太陽の観察をしていると,「あっ,月や!」の声に空を見上げてみると,白くきれいな月が雲の合間から観察することができました。

うんとこしょ どっこいしょ・・・

国語で「大きなかぶ」の学習をしています。グループごとに「『大きなかぶ』劇場」をしようということになって,配役を分担して劇の練習をしています。自分たちでせりふや動作を工夫して,とても楽しい様子です。今日は配役のおめんをつけて練習しました。いちだんとはりきって取り組めました。
画像1
画像2
画像3

清掃活動を通して,何を学ぶ?

 13時25分から,15分間は,清掃活動の時間です。お家では,箒をもって,掃除することは,あまりないと思います。今は,電気掃除機で,埃やごみ,紙くずなどを吸い取って掃除していると思います。
 箒の持ち方を知らない子どもが増えています。学校では,廊下の隅々まで,箒でごみや綿埃を集め,その後に,モップで,再度拭いています。教室では,机や椅子を後方に移動し,箒でごみを集めて,机などを元の位置に戻し,机を雑巾で拭きます。
 「教室を美しく,廊下を美しく」という目標をもって清掃活動に取り組んだ後の子どもたちの表情は,爽やかです。義務感でするのではなく,自ら目標をもち,達成するために活動し終えて,教室や廊下が美しく感じ,清潔感に包まれると実感したとき,汗を滴り落ちる子どもの表情には,成就感,充実感に溢れています。と同時に,清掃時間中,子どもたち同士の会話はありませんが,あ・うんの呼吸で清掃活動をともにした共存の仲間意識を感じ合うよろこびも味わっています。
 清掃活動を通して,「目標,計画,実行,達成」という行動力と温かい共存の仲間意識を共有するという社会性を学んでいるのです。すべての子どもたちが,そうあってほしいと願っています。
 写真は,第4学年2組の様子を提供していただきました。

画像1
画像2
画像3

大きいな〜

画像1
画像2
 今,算数の学習で面積を勉強している4年生。今日は新聞紙で1平方メートル作りました。[1メートル×1メートル=1平方メートル]文字では分かるけど,いったいどれくらいの大きさなんだろう・・・
今日作ったことで少しでも大きさの感覚がもてたと思います。

京大博物館2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,蝶,キリギリス,カマキリ,カタクリの花,オナガサイチョウなどいろいろな生き物・植物に興味を持っています。
 たくさん知ることができたかな。まだまだ,調べなければ分からないこともたくさんあります。さぁ,○○博士になれるようにたくさん調べてみよう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp