京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/27
本日:count up10
昨日:75
総数:567178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

みんなで声を出すって楽しいね!

 朝の教室から,楽しそうに音読をする声が聞こえてきます。3年生の教室です。
 5月に国語で「詩を楽しもう」を学習した3年生は,朝の会で「ことばあそびうた」(谷川俊太郎)の詩を読んでいます。初めのうちは,詩が書かれたプリントを読みながら声を出している子どもが多く見られますが,何日か経つうちに,暗唱する子どもがだんだん増えてきます。そうすると,にこにこしながら声を出すようになります。みんなで声を出す楽しさを味わっているのです。
 朝,しっかり声を出した子どもたちの教室からは,授業中も大きな声で発言する声が聞こえてきます。

画像1画像2

本校の研究の方向性は間違ってはいない!

 本校では,算数科を通して,思考力(判断力:算数,数学では,判断力は思考力の一部と考えています),表現力の育成に向けて,独自の授業設計を展開してきました。
 全国学力学習状況調査の結果に,その成果が出ています。
主として「活用」に関する問題(B問題)の大きい問題5問のうち,4問の問題の意図や趣旨が,本校の研究内容と同じ方向であることを,教職員と校内研究会で確認し合いました。
 これからも,研究をさらに推し進めて,子どもたちの思考力,表現力を高めていきます。

画像1画像2

校内研究授業で,推論する能力の価値を立証する!PART2

 今日は,第3学年の算数科の研究授業(全教職員に授業を公開し,本校の研究理念に基づく授業の成果,子ども一人一人に確かな学力の向上などを話し合うために,全教職員で公開した授業について協議する)でした。
 「余りのあるわり算」の授業で,ねらいは2つありました。
 ねらいの1つは,意図的に,ある数学的な考え方をしなければならない場を設定し,推論する能力を育成し,且つ,確かな根拠を基に,筋道を立てて考える能力をも育成するということです。
 もう1つは,集団思考の場を設定することで,知的葛藤し合い,個々の鋭い論理性を磨くことができるということです。

※集団思考とは,課題解決の過程を出し合い,自他の考えの差異を明らかにしたりより高度な考えを共有したりして,考え合う活動のこと

 今日の授業では,そのねらいが2つとも実現し,満足のいくものでした。
 担任は,1回毎の校内研究の成果と課題をしっかりと学び,受け止め,学んだことを日々の授業でまじめに実践してきたから,ねらいを実現することができたといえます。
 日々の積み重ねが,教師の授業力を向上させ,子どもに確かな学力を見に付けさせることができるのです。

画像1
画像2
画像3

校内研究授業で,推論する能力の価値を立証する!PART1

 2000年,2003年に,経済教育開発機構によるピサ調査(国際学力調査)結果から,我が国の児童,生徒には,説明する能力,考えを書く能力に課題があり,文部科学省は,すべての教科などで言語活動の充実を掲げています。
 本校でも,昨年度から,算数科を研究教科として,論理的思考力,おもいや考えを記述する力,伝え切る力の育成を目指して,言語活動の充実に向けて,先進的に研究に取り組んできました。
 本校では,蓋然的推論の育成を重要な柱として,研究し,授業力の向上を目指しています。蓋然的推論とは,数学的な考え方の一つで,日々の授業を通して,推論する力の育成を展開しています。自己満足かもしれませんが,多分,他府県でも,ここまで進んだ研究を行っている学校は少ないと思います。

画像1
画像2
画像3

運動会 全校練習2〜台風の目〜

運動会もいよいよ間近になりました。今日は最後の全校練習があり,入場から開会式の流れや全校ダンスなど前回の全校練習のおさらいをし,たてわり競技の「台風の目」の練習をしました。1年生にとっては,これは全く初めての競技でしたが,上級生のアドバイスをよく聞いてがんばっていました。この団体競技は,チームワークがものをいう競技です。また,やっている方も見ている方も,どきどきはらはらする面白い競技です。当日みんなの力がひとつになって発揮されることを期待しています。最後にみんなで石ひろいをして運動場も準備を待つばかりとなりました。
画像1
画像2
画像3

爽やかな秋,読書の季節です!

 本校では,昨年度より,左京図書館に,すべての子どもたちを登録しています。ですから,1ヶ月単位で,最大200冊まで,本を借りることができ,学校でじっくりと数多くの本を読むことができます。
 今年度も,左京図書館から児童用図書を借りる計画をしています。今回は,9月25日(金)から1ヶ月間,200冊の本を借ります。借りる学年は,第1学年です。
 左京図書館から借りる本は,家に持ち帰ることはできません。しかし,「朝の読書」の時間で,子どもたちが自分の気に入る本を選んで,読書することができます。
 
 第1学年では,4月以降,平仮名,カタカナ,新出漢字の学習をしてきました。9月に入り,「あのね」帳で,自分の言動やおもいを書き綴る学習も始まりました。
 文字(文章)に慣れ親しみ,読むことの楽しさ,面白さ,本の魅力などを,1年生なりに感じ取ってくれるように,積極的な読書活動の推進を図ってまいります。
 そして,この取組を契機に,新しい本,今まで目にしたことがない本などの本と出合い,読書活動への意欲をさらに高めてくれることを切に願っています。

 第4学年も,第1学年と同様に,10月の中旬に,左京図書館から200冊の児童用図書を借ります。


画像1
画像2
画像3

算数「長さ」の学習

画像1
画像2
算数では,新しい単位kmを使って学習をしました。
1kmは1000mということを知り,問題に取り組みました。
子どもたちは自分の考えをノートに絵や図を使ってくわしく書きました。
みんなに分かりやすく伝えらるよう一生懸命に自分の書いた図を使って説明をしました。また,子どもたちからは質問なども出ていました。

社会科「品物はどこからくるの?」

画像1画像2
社会科で,買い物を調べをしました。
また,おうちの人に買い物をする時に気をつけていることなどをインタビューしました。
買い物をする人は,値段や品質,賞味期限や傷み具合などいろいろなことに注意して品物を選んでいることが分かりました。
今回は,買い物をした品物は一体どこからくるのかを調べるため,買った品物のラベルを見て話し合いを進めました。
野菜類,お肉類,お魚類などいったいどこからきているのでしょうか。

カラフルになりました!!

画像1
画像2
今日ははちまきをつけて踊りました。列ごとに色が違い,隣の列と合わさる動きがとてもきれいです。はちまきをしめると,子どもたちの気持ちも締まるようで今日の動きはとてもキレのある動きになっていました。

運動会の様子

画像1画像2画像3
気持ちのよいお天気のもと,ダンス・80メートル走・障害走(チャレンジ走)の練習をしました。

ダンスは,初めて頭と手にかわいい「手作りグッズ」をつけて,運動場で踊りました。みんなとてもうれしそうでした。踊りもより引き立つようです。
80メートル走は,コーナーをうまく曲がって走るのが,こつです。1年生の時は,50メートル走で直線コースでしたが,今年はコーナーをまわって長く力強く走ります。自分の好きな、走りやすいコースを選んでがんばります。
障害走は,前回りからスタート! フープ・ゴム・玉の置き換えと,いろいろなことにチャレンジしてゴールをめざします。前転・フープの前とび3回・ゴムとびゴムくぐりと部分練習を重ねています。本番まで結果は分かりません。

気分もより高まり,本番が待ち遠しい2年生です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp