京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:47
総数:560728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

これからの本校の英語教育のあり方を求めて!

 14日(木)午後2時より6年生の英語活動の校内授業研究会を行いました。
これは,本校が従来より先進的に英語活動の研究に取り組み,児童に目的意識をもたせて実践的態度を育成するために作成してきたカリキュラムをもとに,取り組んだものです。
 6年生の2クラス同時にそれぞれの教室で授業を行いました。子どもたちは,いきいきとした表情で活動していました。
 事後の研究会では,これからの本校の取り組む目標を共有する時間となりました。その中で,次の3つの課題があげられました。
 1 本校における英語活動の意義が希薄になってきているのではないか
   という心配。
 2 1〜4年生のカリキュラムの再編成。
 3 教材づくりの充実
 明日からの授業に活かせる素晴らしい校内研究となりました。
 担任の谷尾先生・星野先生 に感謝!感謝!

画像1
画像2

1年生と2年生が,植物園へ遠足に行ってきました。

 初夏を思わせるような晴天の中,楽しみにしていた植物園の遠足に1年生の児童が行ってきました。
 行きは担任と手をつないでいきましたが,帰りは1年1組の児童と手をつないで帰りました。
 植物園の温室では,バナナの木に興味を示していました。楽しみにしていた弁当は,先日学校探検をした1・2年生のグループで食べました。そのグループでの植物園の中での活動は,「おにごっこ」と「だるまさんがころんだ」。その後に「しりとり」もしました。「だるまさんがころんだ」は,パッと体の動きを止めることが楽しそうでした。
画像1
画像2

社会科見学

画像1画像2
社会の授業でゴミについて勉強している子どもたち。
今日は東北部クリーンセンターに社会見学に行ってきました。実際に集められたごみがパッカー車からごみピットに入る様子や,大きなクレーンでごみをつかむ様子など,普段見ることができないごみの処理の仕組みを見ることができました。初めてみる処理の仕方や大きな機械に子どもたちも興味津津のようでした。
最後には質問タイムも設けてもらい,自分たちの疑問に思うことやもっと知りたいことをクリーンセンターの方々に教えていただきました。

春の遠足

 待ちに待った遠足がやってきました!お天気もよく,まるで夏のような日差しの中,1年生と一緒に京都府立植物園へ行きました。
 鴨川沿いを,1時間ほどかけて歩いたので,みんな汗だくです。時々休憩をしたのですが,橋の下の陰で休んでいると,とても心地よい風が吹いてきました。
 植物園へ着いたら,さっそく温室へ入りました。バナナやマンゴー,サボテンなど,珍しい植物がたくさんあり,みんな目を輝かせていました。
 少し早めにお弁当を食べて,1年生と一緒に遊びました。おにごっこや,かくれんぼなどを楽しみ,すっかり仲良くなったようです。
 さすがに帰り道は「足が痛い〜」と辛そうでしたが,何とか頑張って全員で歩いて学校まで帰ることができました。
 帰りの会では,「お弁当がおいしかった」「1年生と遊べて楽しかった」とたくさんの子がお話ししてくれました。やっと行けた春の遠足に,みんな大満足だったようです。本当に楽しい遠足になりました。
画像1
画像2
画像3

お天気に恵まれ(過ぎ?)た春の遠足〜府立植物園〜

 5月12日,1,2年生合同の遠足でした。晴天に恵まれ,むしろ,暑いくらいで,歩く遠足として厳しい状況ではと心配しておりました。でも,植物園では,お弁当もなかよしグループで残さず食べて,元気一杯交流しました。そして,無事,帰校しました。逞しい精神の持主の可愛い子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

大文字山に登りました!!

画像1
画像2
遠足日和のお天気の中,元気いっぱい大文字山へと出発した3年生!!
思っていたよりも険しい山道も,みんなで励まし合いながら最後まで登ることができました。頂上に着くと,「やっほぉ〜!」と山彦をしてみたり,あまりにきれいな景色に向かって自分の名前を叫んでみたりと,みんなそれぞれに楽しんでいました。京都市の広さに驚き,社会科での学習も楽しみになった遠足でした。

地域,家庭の教育力で,子どもが育つ!

 5月10日(日)は,吉田氏子講社大祭でした。部活動の剣鉾,和太鼓の子どもたちが,吉田神社の境内で,今まで培ってきた力を披露する日です。
 剣鉾保存会の方々の披露があり,その後に,子どもたちも披露しました。次代を担う子どもの姿を確かに見ることができました。
 その後,琴や尺八による演奏会がありました。本校の6年生が,大人の方に交じって,素晴らしい琴の音を披露していました。
 そして,和太鼓の披露です。今宮太鼓の会の方々ご指導のもと,素晴らしい音で,逞しい音で表現していました。本校の子どもたちは,本当に恵まれていると思います。
 次代を担う四錦っ子のために,いろいろな分野で,自分を高め,挑戦する機会を,地域,保護者の方々に与えていただいているのですから。
 感謝の気持ちを忘れないことを願いながら,記事にしました。
 

連休明けの体育で走りまくる子どもたち!

生活のリズムを取り戻した子どもたちは,
一生懸命リレーに取り組んでいます。
自分たちのチームのタイムを上げるために
必死にバトンパスやリードについて声を
かけ合いながら練習しています。
画像1
画像2

包丁使いもプロ並み!

 家庭科の学習で初めて包丁を使いました。包丁をしっかりとにぎり、食品をおさえる手の指先は丸めて、安全にバナナ、オレンジを切ることができました。りんごの皮むきなどにも意欲をみせていました。この腕前を6月のみさきの家でも発揮してもらいたいと思います。
画像1

部活動 和太鼓 がんばりました!

 5月10日(日)吉田今宮講社祭で、地域の方の指導のもと和太鼓の発表をしました。部活動は、4月の下旬に発足したところなので、練習は2回しかできませんでしたが、子どもたちは、楽しく、元気に太鼓を演奏しました。新しくこの春から入部した3年生は、初めての発表にちょっぴり緊張気味でしたが、がんばって「四錦だいこ」を演奏しました。経験者の4.5年生は、「四錦だいこ」と「ぶち合わせ太鼓」を自信たっぷり演奏しました。「ぶち合わせ太鼓」は、吉田今宮太鼓の方も一緒に演奏してくださいました。次は、「夏まつり」にむけてがんばります!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp