京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up10
昨日:37
総数:566856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

第1学年の子どもたちが頑張っています!PART1

 「はなを そだてよう」という生活科の学習をしています。ねらいは「植物の成長に関心をもち,成長の様子を記録するとともに,生きていることや成長していることに気付く」です。子どもたちは,コスモスや向日葵が自分の身長以上に大きく育っていることに驚き,正確に記録しています。
 「この向日葵の種はいくつぐらいあるかな?」と問えば,「99個」と返事が返ってきました。「本当かな?」というと,調べて明らかにしたい様子でした。
 子どもたちが,素朴な疑問をもち,「何故?」「どうして?」と身の回りの自分に相対する対象に関心を寄せ,自ら意欲的に調べようとする態度が形成されるように願っています。
 低学年の子どもたちは,いろいろな事象に関心を寄せます。そういう子どもの興味・関心を大切にして,学習に活かしてほしいと担任に願う次第です。

画像1
画像2
画像3

手洗い,うがいの徹底

 インフルエンザの流行の予防のため,遊んだあと,運動した後,給食の前の手洗い,うがいの徹底を図っています。教師が手洗いうがいの様子を見守り,「もっと泡をたてて」「しっかり指と指の間も」と声かけしながら確実に励行できるように取り組んでいます。
画像1

それぞれのよさがでる自由研究

 夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。
「なぜその研究に取り組んだのかの理由」「どうやって調べたのか,作ったのかなどの方法」「調べてみて分かったこと,考えたこと」といった項目ごとにスピーチメモをつくり,発表しました。
 日頃,疑問に感じていることからテーマを設定し,探究している自由研究がたくさんみられました。
 理科の学習から発展しているものや環境についてさらに調べたのものが多くありました。
 「不思議に思ったことをいろんな方法で調べていてすごいなぁと思いました。」
 「個性的な研究がたくさんあって,聞いていても楽しかったです。」
 「高学年らしい研究がたくさんありました。」
 と感想も書いていました。

画像1
画像2

子どもの夏休みの作品!子どもの個性が溢れています

 子どもたちは,昨日より元気に登校しています。しかし,全国的にインフルエンザが急増しています。本校も,うがい,手洗い,咳エチケットの指導はもちろんのこと,ドアの引き手付近の消毒も定期的にしていきます。
「自分で守る&人にうつさない」という意識をもって,学校生活を送るように指導を徹底してまいります。
 さて,子どもたちは,夏季休業中に作成した楽しい作品,力作,観察レポートなどを個々に持って登校してきました。きっと,自ら課題を決め,取り組む期間を考え,工夫し改善しコツコツと時間をかけて仕上げたのでしょう。
 第3学年1組では,一人一人の「夏休みの作品紹介」をしていました。
「私は,○○を作りました。私の苦心したところは,……で,△△したのですが,十分に思った通りにできたかは疑問です」
「□□さんのよいところは,……です」
と作品へのおもいを尋ねたり,互いの作品のよさに触れ合ったりする楽しい一時でもありました。

画像1
画像2
画像3

給食が始まりました。

画像1画像2
 今日から給食がはじまりました。3組の児童もそれぞれの交流学級に行き,久しぶりの給食を味わいました。
 普段の交流給食と同じですが,ほぼ1ヶ月ぶりに顔を合わせて食べる今日の給食は,また格別です。おいしい給食と友だちの笑顔についつい頬もゆるみがちでした。
 

夏休み明けも元気いっぱい!

 夏休みも終わり,今日から通常授業が始まりました。
休み時間には,多くの子どもたちが運動場で元気よく
遊ぶ姿が見られました。
画像1
画像2

おいしいね!久しぶりの給食

 夏休みが終わり,今日から給食が始まりました。
 今日の献立は,小型コッペパン,牛乳,スパゲティのミートソース煮,ほうれん草のソティ,チーズでした。今日のスパゲティには,夏野菜のズッキーニが含まれていました。
 久しぶりに給食を食べた子どもたちは,口々に「おいしい!」「スパゲティがたっぷり入っていてうれしいね」と喜んでいました。
 ちなみに明日の献立は,ごはん,牛乳,夏野菜のかきあげ,かきたま汁です。
画像1画像2画像3

感嘆符 ジャガイモの喫食によるソラニン類食中毒について

 文部科学省より通知がきましたので,お知らせいたします。
 奈良市内において,ジャガイモを食べたことによるソラニン類食中毒事件が発生しました。小学校内で栽培されたジャガイモを食べたことが原因と推定されており,発生原因としてジャガイモの緑化した部分を十分に取り除いていなかったことが推察されています。つきましては,同様の食中毒を防止する観点から,学校でも十分気をつけますが,ご家庭においてでも以下のことに十分気をつけていただきますようお知らせいたしますのでよろしくお願申しあげます。

 1 小学校内や家庭菜園などで栽培された未成熟で小さいジャガイモは,
   全体にソラニン類が多く含まれていることもあるため喫食しないこと。

 2 ジャガイモの芽や日光に当たって緑化した部分は,ソラニン類が多く
   含まれるため,これらの部分を十分に取り除き,調理を行うこと。

 3 ジャガイモは,日光が当たる場所を避け,冷暗所に保管すること。
 

学校が始まったよ!

画像1
画像2
楽しい夏休みも終わり,久しぶりに学校に登校です。友だちと夏休みの思い出を交流したり,図工の作品を発表しあったりしました。とっても素敵な思い出ができた夏休みになったようです。
今,教室には図工の作品が並び小さな美術館ができています。

考える力を育成する授業づくりを!学級づくりを!

 子どもたちに「考える力」を身に付けさせることが大切であり,授業で,「育てたい考える力」を培うことを目指しています。「考える力」には,様々な力があり,それぞれの力を,授業で意図的に仕組み,身に付けさせる必要があります。教員は,「さあ,考えよう」とか「筋道を立てて考えよう」と子どもに問いかけています。子どもたちの中には,どのようにすることが「考える」ことなのかが分からない子どもが何人もいます。
 今日の授業のめあては何か,めあてを実現するために,問題は何かを明確にすることが要求されます。さらに,問題解決に,「どのような知識・技能が必要なのかを考え,どのようにそれらを活用するのかを考え,試行する」という子ども自らの活動を展開することが教員の授業づくりの基本です。そのような授業を礎に,本校の研究内容を加味して,より一層考える力を伸ばす授業づくりを目指します。
 今の学習指導要領に対して,ゆとり教育であるとの批判が多々ありました。今の学習指導要領は「精神的にも時間的にもゆとりの中で学習する」ことが重要だと言われてきました。
 しかし,45分の授業で,教員はどれだけ無駄な問いかけをしているのでしょう。45分に50も60も子どもに問いかけたり説明したりしていたら,子どもにとっては,たまらなく苦痛です。プロの教師は,問いかけを45分に10までに抑えることができます。また,そういう学級づくり,学年づくりをしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp