京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:35
総数:590153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

2年生にインタヴュー〜もうすぐ2年生〜

 生活科で,「もうすぐ 2年生」の学習に取り組んでいます。「2年生になったらどんな教室かな」「どんな勉強をするのかな」ということになり,今日は2年生の教室を訪問して,2年生にインタヴューをさせていただきました。
 「どんな勉強がありますか」「生活ではどんなことをしましたか」「宿題はどんなのがありますか」など主に学習に関することが一番多く,「2年生で楽しかったことはどんなことですか」や「どんな遊びをしますか」など思い思いにインタヴューしていました。
 2年生はどの質問にも丁寧に優しく答えてくれていました。具体的に実物を示して見せてくれたりしたので,1年生はとてもわかりやすかったと思います。「2年生ってとっても楽しそう」「2年生も金曜日は,あのねちょうが宿題なんだって。同じだね。」などと安心した様子であり,また2年生に進級することへの期待感も高まった様子でした。
画像1
画像2
画像3

ありがとう 6年生〜6年生を送る会〜

 3月11日,「6年生を送る会」がありました。1年生にとって6年生は,入学以来一番お世話になってきた人のひとりです。卒業のお祝いの言葉と,鍵盤ハーモニカの演奏をこの日のためにがんばって練習してきました。体育館を飾る大きな絵も一人一人が心をこめて作りました。
 出し物の順番が来て,練習どおりしっかり発表している姿を見ていると,ひとまわり大きく成長したように感じました。
 6年生がお礼にと「旅立ちの日に」を合唱してくれました。いつも優しかった6年生らしい透き通るような声で歌ってくれ,みんな心にじーんとくるものがありました。
 6年生のみなさん,本当にありがとう。みなさんのことは,決して忘れません!!
画像1
画像2
画像3

ゲーム機のつかいかた〜情報モラル〜

 高度情報化社会の時代です。学校でも「情報モラル」という学習をして,子どもたちが正しい判断力を身につけてくれるような時間を計画しています。1年生では,「ゲーム機の使い方」をICTを使って考える学習をしました。
 ゲームに夢中になると夜更かししてしまい,学校で眠くなったり集中力が欠けてしまうなどよくないことにつながることが話し合いの中からだされました。また,バトルゲームがおもしろいけれど,ゲームの中と現実は違い,現実のお友達にパンチやキックをすると,「傷つく」ということを確かめあいました。
 「おかあさんが『ゲームはだめ』という意味が分かった」と感想でかいている子どもも少なくなく,「(ゲームをするなら)時間を決めてゲームをするのがいい」という本当の意味が分かったようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

画像1
画像2
6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。
6年生のお兄さん,お姉さんの姿は,いつも かっこよかったです!!

 11日(木)5時間目,「6年生を送る会」がありました。 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え,卒業をお祝いしました。各学年の出し物や「歌」「クイズ」がありました。また,先日縦割りグループで作ったメダルのプレゼン渡しもありました。
 2年生は,「6年生への感謝の言葉」と合奏「春がきた」の出し物をしました。先週から気持ちを込めてお祝いしようと,がんばって練習してきました。今日は,練習の成果をしっかり出すことができました。
 最後に6年生から,各クラスにたくさんプレゼントをもらいました。みんなで遊べる手作りのおもちゃやお手玉,パソコンのカバー,クラスの看板・ビデオテープ,そして,ぞうきん…いろいろ考えて作ってくださったのですね。ありがとうございました。
 やっぱり,6年生は,かっこよかった!

6年生を送る会で,よき伝統が引き継がれる

 5校時は,6年生を送る会です。今まで,6年生に掃除の仕方や遊び方など教えてもらった想い出が走馬灯のように子どもたちの脳裏に駆け巡ったことでしょう。
 一番心に残ったことは,6年生が各学年の発表をしっかりと聞いていたことです。そして,下級生みんなが作ったプレゼントを貰うとき,心底よろこんでいる表情も素敵でした。
 この学年の子どもたちは,とっても素直で心優しい子どもたちばかりです。校風の一つは,金子みすずの詩「わたしと小鳥とすずと」の中の一節「みんなちがってそれでいい」だと思います。
 友だちのよさを個性として認めようとする6年生の子どもたちの姿勢をこの会でも見ることができました。その6年生の子どもたちの様子を,下級生が見つめています。
 不易,つまり,よき伝統がこういう集会などを通して引き継がれていくのだと嬉しく思う一日でした。
 保護者の方々も多数参加され,子どもたちの素晴らしい交流会に感動された一日だったと思います。
 感動をありがとう。

画像1
画像2
画像3

おはなしわくわく「やまなし」

画像1
画像2
画像3
 今日の3・4時間目に,おはなしわくわくの方による「やまなし」の読み聞かせがありました。国語上の教科書に出てくる「やまなし」を今日は,さまざまな演出を兼ねて読み聞かせていただきました。天井にプロジェクターで水面を出現させたり,蟹の兄弟が泡をはくのをブラックライトで照らして演出したりと教科書の活字で読む場合とはまた違ったよさがありました。それと最初に,「アメニモマケズ」「永訣の朝」の輪唱もしていただき,宮沢賢司の世界にどっぷりと浸ることができた2時間でした。お話わくわくの皆様どうもありがとうございました。

保健学習のまとめ

画像1
画像2
画像3
昨日,養護教員の先生に各クラスに来ていただき6年間の自分たちを振り返りながら保健学習のまとめをしました。昔(1年生や2年生)のころの懐かしい映像が出てくるたびに「あのときは,小さかったなあ」とか「○○先生や」とか口々に昔のことを思い出していました。その中で,自分たちは体はもちろん,心も大きく成長したことに気づき,これからの将来について考えているようでした。最後には,養護教員の先生から,卒業証書(保健)をいただき,みな感激でした。

世界にはばたこう

画像1
画像2
画像3
5・6時間目の英語活動の時間に,京都アメリカ大学コンソーシアムの留学生,ボランティアの方たちに来ていただき,総合的な学習で自分たちが調べた世界の国々に旅しました。パスポートを片手に,パスポートコントローラーの留学生たちと英語でやり取りをしました。その入国の証に国旗シールをもらいます。それから各国を回り,集めると担任の思いが浮かび上がるシール,「WORLD PEACE]のシークレットワードシールを集めました。時間の初めにした「ハッピーリターンゲーム」と合わせて,子どもたちは自分の英語が伝わる喜びを胸に,終始楽しく活動できました。中学に行っても小学校で習った英語を思い出し,がんばってほしいと思います。

留学生の方々と国際交流を行う

 第6学年の子どもたちは,5,6校時に,京都アメリカ大学コンソーシアムを通じて,アメリカ州立大学から5名の留学生をお招きし,外国語活動(英語活動)に取り組みました。
 これまでに,子どもたちは,総合的な学習の時間で,「世界に飛びたとう」をテーマに,外国についてPCで調べ学習をしたり,プレゼンテーションを作成したりして,様々な国の歴史や文化などを追究してきました。
 そして,今日は,実際に様々な国々の外国の大学生の方々と国旗に関するチャンツ等を導入した英語活動などに取り組みました。
 本校の放課後学び教室でお世話になっているOBの保護者の方々や現在の保護者の方に協力(通訳)していただき,楽しく,交流することができました。
 さすがです。第6学年の子どもたちのマナーは素晴らしかったし,積極的に学習に取り組んでいました。
 第6学年の子どもたちも,担任の先生のこの企画に感謝していることでしょう。あっという間の2時間でした。

画像1
画像2
画像3

道徳の学習〜採用1年目教員 公開授業〜

 6時間目に採用1年目教員 公開授業研究会を行いました。4月に採用後,この1年間,子どもたちのため,毎日遅くまで教材研究に励み,指導法を身に付け頑張ってきた先生。授業する姿に立派な成長のあとを見ることができました。
 今日の道徳の学習では,子どもたちと共に授業をつくり,子どもたちの心に届く授業を考え工夫している姿がみられました。子どもたちもその思いに応えて,前向きに学習に取り組んでいました。
「ヒキガエルとロバ」という資料をもとに生命を尊ぶことを考える学習を行いました。最後に自分たちの生活をみつめて考える場面では,自分のこれまでの経験を思い出し,動植物を育てた経験を話していました。また最後に教師の体験談を子どもたちは,一生懸命聞いていました。とても心暖まる終末となりました。



画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業証書授与式

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp