![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:40 総数:353909 |
6年生を送る会![]() ![]() ![]() 6年生を送る会があり,各学年それぞれ工夫した出し物がありました。 6年生に感謝やお祝いの言葉を贈ると共に,合唱や合奏をしました。 6年生は,縦割りグループからプレゼントされた花の飾りを首にかけて,お返しの歌「エール」を合唱しました。 寒い体育館の中でしたが,心温まる良い集いとなりました。 6年キッザニア甲子園へ![]() ![]() ![]() 6年生は卒業遠足で,甲子園にあるキッザニアへ職業体験に行きました。大きな建物で,仕事の内容・時間・給料などを見て,自分の仕事を決めます。お給料をもらい,擬似貨幣を使って,ショッピングもできます。とても楽しく学習できました。 われらエコファミリー![]() ![]() 雨天のため,エコファミリーでの山科川の清掃は中止になりましたが,イベントは予定通り行われました。 今年は,新しい取組みとして,栗中ブロックの3小学校がステージ演奏をしました。池田東小学校からは、スイングきっずが出演して好評を博しました。 また、朝早くから女性会方々は豚汁を作ってくださいました。きなこ餅作りには中学生と小学生も協力しました。PTAおよび役員のみなさまご苦労様でした。 カモが来た![]() 池田東小学校のプールに1組の鴨のつがいを子どもたちが見つけました。「先生、カモ,カモ」と呼びに来たので見に行くと、プールの水草?をついばんでいました。 子どもたちとそうっとプールに入り写真に納めました。子どもはうれしそうに「カップルや」とつぶやいていました。 部活動支部交流会 卓球![]() 春日野小学校で伏見東支部の部活動卓球の交流試合がありました。1年間でみんな卓球が上手になりました。 スウィングきっずへのおさそい![]() ![]() 昼休みを利用して,体育館で部活動スウィングきっずへの勧誘のコンサートが開かれました。6年生が卒業していくので、後輩に引継ぎ、新たな部員の募集のため、スウィングきっずの良さをアピールしました。 卒業お祝いのお茶会![]() ![]() ![]() 6年生の卒業をお祝いして,お茶会が開かれました。茶道の金澤先生をはじめ女性会の方々や6年生の保護者の協力を得て、6年生は、和やかな中にも緊張感のあるステキな時間を過ごさせていただきました。 当日は、秋に陶芸教室で作った自分の抹茶碗でお手前をいただくことができました。ありがとうございました。 フレンドリー活動![]() ![]() 3月に卒業する6年生へ贈るプレゼントをフレンドリーグループごとに作りました。紙のお花の花びら一枚ごとに一人一人がメッセージを書き込みました。 3月8日(月)の「6年生を送る会」で6年生一人一人に渡します。 ちょこっと通信11
校長室から 〜ちょこっと通信 11〜
食 育 「池田東小学校というと,すぃんぐきっず!」と言われるほど有名になった部活動としてのジャズバンドがありますが,最近ではもう一つ有名な物に「食育」があります。昨年テレビ朝日でも2回連続で取り上げてくれた池田東での食育について少しお知らせします。 「食は生きる基本!人権教育そのもの!」という考えで「食」についていろいろな方面から子どもたちとともに考えようとしているのが食育です。先日も農林水産省の食育プロジェクトで大阪へ行き話をさせていただく機会を得て,池田東の食育の取組を話してきました。その中で注目を浴びていたものについて少し書きましょう。 まず,「食」という漢字ですが,かんむりをよく見ると「人」という字になっています。その下に「良」と書きます。つまり,食べることは人を良くすること,というとらえ方ができます。人は体も持ち心も持ち,そして人間同士の関係も持っています。そこで,「食」という字と絡ませて『食べ物で体を作り,食べ方で心を作り,そして食卓で人を作る。』という基本理念を考えました。 また,味には「甘み」「塩み」「旨み」「酸み」「苦み」の5つがあるといわれています。このうち人間が生きていくためのエネルギーとなる糖分である「甘み」・人の組成としてなくてはならない物である塩分の「塩み」・それを繋ぐアミノ酸でできている「旨み」・・・この三つはほっておいても赤ん坊でも喜んで食べます。その典型が母乳です。ところがあまり体には必要でない物,つまり多く摂りすぎると害になるもの,それが腐ったものには付き物の「酸み」です。また,毒になるもの,これが「苦み」です。しかしみなさんご存じのように乳酸菌や薬は酸っぱかったり苦かったりします。つまり「少しは」体に無くてはならない物なのです。ところがこの味は教えなければ,子どもたちは本能的に好きではありません。 ほんのり苦みのあるタラの芽やセロリの酢の物が好きだという子は稀です。でも少量は必要なのです。こんな味を覚えていくことも食育の大きな役目です。特に日本伝統の食材を豊富に使った世界でも誇れる日本食を継承していくことも大切です。最後におうちでもすぐに実践できる大切な食材について書いておきましょう。 ま まめ類 豆腐や納豆も ご ゴマなどの種子類 こ 言わずと知れたコメ は(わ) わかめ・昆布などの海藻 や やさい(特に地のもの) さ さかな(かまぼこやちりめん) し しいたけ・シメジなどキノコ類 い いも こんにゃくやレンコンも よ ヨーグルトすぐきなど乳酸菌 昨年度,私が家庭教育学級でお話しした時には,「まごわやさしい」でお話ししました。先日は農林水産省でしたので「こめ」と「乳製品」を入れておきましたが,なるほどこの方が完全かもしれません。 でもどうやって食べるか,どんな献立がいいかとなるとまた難しい問題です。そこでこの表を眺めていてふと気がついたのですが日本古来のお味噌汁にはこの具材がほとんど入っています。あとはご飯と漬物で完全です。 ・・・とはいうもののなかなか毎日それだけというわけにもいきませんが,この「まごこわやさしいよ」と覚えておくだけでそうとうちがうのではありませんか? 最近気になっている「低体温の子どもたち」もこの食事で血行が良くなることを願っています。 学習発表会![]() ![]() 歌や合奏,創作劇,群読など各学年それぞれ工夫をこらした力のこもった学習発表会となりました。日頃の練習の成果が発揮できた子どもたちの顔は、やったという満足感にあふれていました。 総勢400名を越える保護者・地域の皆様のご参観をえることができました。誠にありがとうございました。 |
|