京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:76
総数:561687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ソロモン諸島へ竹のうちわを…

 5年生は総合的な学習の時間に,『風』をテーマに学習を行っています。
風は,この地球上で生命が生き続けていくために,なくてはならないもののひとつです。
 その風を起こすものとして,日本古来から愛用されてきたものに『うちわ』があります。
 子ども達は,学習の中で,うちわの材料,産地,形などの特徴について学んできました。また,エコ活動の側面からもうちわには大きな役割があります。うちわを仰ぐことで3度も体感温度を下げることができます。

 そして,もう一つ南の島でもこのうちわが,再利用されています。
南の島,ソロモン諸島をはじめ,アフリカの多くの国でマラリアという伝染病で多くの乳幼児が亡くなっています。このうちわがあることで,そのマラリアという病を媒介するハマダラカを追い払うことができるのです。
 5年生にうちわづくりをご指導してくださっているNPO法人『風』代表の池田先生はこの竹うちわを集めて,ソロモンに送る活動をしておられます。プラスティックではなく竹のうちわに限定しているのは,竹と和紙でできた竹うちわは,また,土に還るからです。ごみ処理施設が充実していないソロモン諸島だからこそ,竹うちわに限定して送る活動をされています。
 この話をきいた子ども達は,自らポスターを作成し,自分たちが住んでいるマンションに張らせてもらい,竹うちわの寄付を呼びかけました。
 その結果,なんと50本近くの竹うちわが集まりました。
この活動を地域全体に広げていきたいと考えています。
ご家庭で眠っている竹うちわがありましたら,5年生の児童へお渡しいただけないでしょうか。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
今日の午後より,前期のがんばりをみんなでたたえて,「お楽しみ会」をしました。初めに司会の子たちが初めの言葉を言い,次は「ハンカチ落とし」をしました。そのあとに「絵しりとり」をしました。いずれも室内の係の子たちが手際よくルール説明をしてくれたおかげで,スムーズに楽しくできました。その後,運動場に移動して,「リレー」,「キックベース」をしました。「リレー」では,子どもたちが考えた「リレー」の後,担任の提案で,サイコロの目によって走り方を変えるという,みんなが楽しめるリレーをしました。「横向き走り」や「後ろ向き走り」,「きんちゃん走り」に「10回まわって走る」という目も作りました。いずれも勝敗関係なくとても楽しめました。最後に「キックベース」です。男子対女子でしました。係の子どもが面白いアイデア(男子は1アウト交代,走るのはケンケン走り,など)を考えてくれたおかげで,男子も女子も意欲的に活動できました。

朝会で発表!

 運動会のことについて,1組の代表の2人が発表をしてくれました。自分の言葉で,ゆっくり・はっきりと話をすることができました。
 発表の後には,聞いていた人に,質問や感想を言ってもらいました。「走る前は,どんな気持ちでしたか。」と聞かれると,「緊張しました。」と,しっかりと答えることができました。また,「運動会のことが,よくわかりました。」と言ってもらえ,2人とも嬉しそうにしていました。
 緊張しながらも,堂々と発表ができたと思います。
画像1
画像2
画像3

前期終業式〜はじめての通知票〜

10月9日,今日は前期終業式でした。体育館に全校児童が集まり,校長先生のお話を聞きました。校長先生のお話は「あいさつを自分からしっかりしましょう」ということと,「早起きをしましょう」ということを特に強調されていました。気持ちの良いあいさつはコミュニケーション能力の基本です。1年生はほとんどの児童が元気にあいさつをしていますが,自分からできるともっといいですね。教室で担任から初めての通知票が渡されました。みんな神妙な顔をして受け取りに来ましたが,「なかを見ていいですよ。」というと,ニコニコ笑顔になりました。入学してから今日までたくさんのがんばりがあったことをお家の方と一緒にたくさんお話してくれるとうれしいです。
画像1画像2画像3

お弁当タイム

画像1画像2
 今日は社会見学が延期になったため,給食ではなく,お弁当を食べました。明日,クラス会(お楽しみ会)をするので,各係に分かれて計画を立てながら食べました。お弁当と,クラス会の話し合いということで,お弁当を楽しくおいしく食べました。

はこの形を調べよう

 図形の学習が大好きな子ども達は熱中して,算数の学習に取り組んでいます。
 昨日は,直方体,立方体の定義を話し合って導きました。
正方形に囲まれてできた形が立方体,
長方形か正方形に囲まれてできた形が直方体という定義を出したあと,見取図をかきました。
 さらに今日は,立方体,直方体を切り開いてできる図,展開図をかきました。
 その後,『一枚の画用紙で作ることのできる,できるだけ大きい立方体をつくろう。』という課題を提示しました。すると,子ども達は,すぐに定規を使って長さをはかり,展開図の作成にとりかかっていました。
 感想の中にも,「設計士さんのようにかけた」「いろいろな立体のてん開図をかいてみたい」など,発展的な学習を期待する声もみられるぐらい興味をもって取り組んでいます。
画像1画像2画像3

校外学習 延期

画像1画像2画像3
楽しみにしていた生活科の校外学習の日でしたが,残念ながら台風18号のために延期になりました。
今日は,警報が出たために,3校時からの授業です。みんな忘れずにお弁当を持って登校できました。
「校外学習,行きたかったのに…」と言いながら,お昼のお弁当は,とってもうれしそうに,おいしそうにいただいていました。おうちの方,ありがとうございます。次回もよろしくお願いいたします!

ねんどマンゲーム

画像1画像2画像3
道徳で「ねんどマンゲーム」をしました。このゲームを通して友達の気持ちを想像し分かり合うこと,友達となかよくしようとする態度を養うことが めあてです。

2人一組で,「粘土」役と「粘土をこねる人」役にわかれて,「おこっている」「よろこんでいる」などの気持ちを表現しました。
見ている人は,顔の表情や手足の形・姿勢などを手がかりにどんな気持ちを表しているか想像し発表しました。

友達となかよくふれあいながら,人の気持ちや感情は人によってさまざまに表現されることに気付くことができました。また,表現された気持ちを言葉に置き換える活動もできました。また,やりたいなと楽しくできました。


家庭学習の在り方

 本校は,家庭の教育力,地域の教育力に負うところ,頼るところが多いです。家庭も,地域の方々も,学校への協力は惜しまずにしていただきます。
 私は,本校の児童の実態から,「自ら課題を見付け,自ら考え,自ら学び…」という子どもの自立をモットーに教育活動の推進に取り組んでいかなければならないと考えています。
 家庭学習についても,学校総体として,家庭学習を子ども自ら率先して行う活動として位置付けるように,今後,考えていきたいです。
 そのためには,まず,子どもが自ら取り組んだ学習を,自ら点検して評価するという「実行,評価」の一連のスタイルを形成させるように,低学年から漸次取り組んでいくように考えています。
 京都市の第5,6学年のすべての子どもたちは,ジョイントプログラム(自学自習用のカリキュラムで構成されたシステム)に取り組んでいます。
 本校でも,他校と同様に,子どもたちが,復習シートなどのワークシートを,自らのペースを考えて「計画,実行,評価」という一連の学習活動を,家庭において行い,担任が,個々の取組を確認していく習慣をさらに徹底したいと考えています。

画像1
画像2
画像3

台風18号(Melor)

 今日未明,近畿圏も,台風18号(Melor)の暴風圏内に入るという報道がなされています。
●7日18時14分時事通信発表
 7日夜には四国・中国・近畿地方の一部が,8日には東日本や東北地方も暴風域に入る見込み。西日本,東日本では8日にかけて,北日本では8日から9日にかけて1時間に50〜70ミリ,局地的に80ミリを超える非常に激しい雨となる。 
●YAHOO天気情報では,本日19時30分発表 
 非常に強い台風18号は,7日18時には足摺岬の南約210kmにあって,北北東へ毎時40kmで進み,中心気圧は945hPa,中心付近の最大風速は秒速45mの強さ。8日6時には津市付近8日18時には酒田市付近,9日15時には北海道の東へ達し,10日15時には千島の東で温帯低気圧に変わる見込み。

 皆様,十分にご注意ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業証書授与式

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp