![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:36 総数:358618 |
6年生へ 〜3年生より心をこめて〜![]() 発育測定、その前に・・・![]() その前に・・・3月3日は耳の日です。 保健室で、自分たちの「耳」についての学習をしました。 理科でも春のおとずれ![]() 自然が四季とともに移り変わり、最後は春のおとずれです。 みんなでビデオを見ました。 算数 立方体の展開図![]() 全部で11種類あるのですが、 全部発見できるかな? いよいよ春ですね![]() ![]() もう咲かないと思っていたけれど、ついに花を咲かせました。 いよいよ春がやってきます。 送る会の飾りづくり![]() 手がカラフルに染まっています。 6年生におくるぞ!
とう校はんや学校のぎょうじで,たくさんおせわになった6年生。
ざんねんながら,2年生は「そつぎょうしき」にさんかすることはできません。 そこで,「6年生をおくる会」で, 「おめでとう」と「ありがとう」の気もちをつたえようと, 毎日れんしゅうしています。 みんなでちょうせんする「ボイスパーカッション」が見ものですよ! 今日は,「6年生をおくる会」のかざりを作りました。 絵のぐやはさみ,のりをつかって,どんなかざりができたかな? 本番で,6年生のみんなに見てもらうのが楽しみですね。 でも・・・自分たちでながめているだけでも, じゅう分楽しい2ネンジャーたちでした。 「6年生をおくる会」は,保護者の方もたくさんお越しいただければと思います。 お世話になった6年生の立派な姿と, はりきってボイスパーカッションにチャレンジする2ネンジャーと, おしゃべり大好き2ネンジャーと戦うタンニンジャー(?)を, 見に来てください。 お待ちしております! ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」の 気持ちを込めて・・・![]() ![]() ![]() 1年生は折り紙を折って,「おめでとう」のまわりを飾ります。貼るのが大変ですが,がんばっています。 「AED」が設置されました![]() 心臓は全身に血液を送る役目を持っていますが,心臓発作が起きると血液を送り出すことができなくなり,数分後には脳に障害を起こします。さらに時間が経過すると死に至ります。しかし,心臓発作が起きてすぐ死に至るわけではありません。心臓の動きを一刻も早く正常な状態に戻し,全身に血液を送り出すようになれば,死を防ぐことができます。 心臓発作には様々な種類があります。例えば,「心停止」と呼ばれる心臓発作の中に心臓が小刻みに震える「心室細動」などの種類があるように,医師以外の人にはその違いを判断することは困難です。AEDは医師に代わって心臓の状態を判断し,どのような処置をすれば良いのかを音声で指示をし出し,必要があれば電気ショックを与えて心臓の動きをより正常に近い状態にします。 正面玄関に設置しています。 ともだち 大すき![]() ![]() ![]() 1組,2組の代表の子がそれぞれ発表しました。原稿を見ないで,堂々と胸を張って発表する姿がもうすぐ2年生を感じさせました。聞いていた子どもたちも,感想をたくさん発表し,一つ優しくなれた会になったように思います。 |
|