京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:95
総数:324253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

町たんけんばんざい!

画像1画像2画像3
町たんけんでしらべたお店のことを、友だちと教えあいました。
「これはね、のみものとかを入れておくところなんだよ。」
「ここにおきゃくさんがすわって、お店の人がかみのけをきるんだって。」
「おきゃくさんにありがとうって言われることが、うれしかったそうだよ。」
「○○のお店の人は、食きあらいがたいへんだっていうことがわかったよ。」

みんな、このちいきでたくさんの人に見まもられてすごしているんだね。

朝会7.17

夏休みを前に朝会を行いました。37日間の長い休み,規則正しい生活を送ること。夏休みの目標を立てしっかり勉強すること。安全・健康には十分気をつけること。特に自分の体は自分で守ること等について校長先生よりお話がありました。また,22日(水)の日食についての話もありました。夏休みならではのいろいろな経験をしてほしいと思います。
画像1

緑のカーテン

3階の窓までとどきました。
画像1画像2

モリモリきゅう食

画像1画像2画像3
みんな元気においしいきゅう食をいただいています。
えいようのバランスを考えて、なんでもよくかんで食べましょう。
あつい夏も元気な体でのりきるぞ!!

今日は「おからケーキ」が出て大よろこびでした。

ドレミであそぼう!

音楽の学しゅうで、けんばんハーモニカのえんそうをしました。
「ドレミファソ」と音が高くなっていくことと、「ソファミレド」と音がひくくなっていくことをたっぷりかんじることができました。

画像1画像2

4年 白いぼうし

画像1画像2画像3
国語の「白いぼうし」の学習で、紙しばいを作っています。
教科書の挿絵もあるのですが、自分たちで場面を分け、自分たちで絵を考え、
作品を仕上げています。

登場人物の“まついさん”の顔ってどんな顔?????
タクシーって何色やろ?????

いろんな疑問をグループで話し合っています。 

4年歯こうテスト パート1

画像1画像2
自分たちの毎日の歯みがきをふりかえろう
ということで、14日の1時間目に歯こうテストをしました。
思っていた以上に自分の歯が赤く色付いたことに驚いていました。

4年歯こうテスト パート2

画像1画像2
歯の絵の所に、赤くなった所に色をぬりました。

奥の方が磨けてないなぁ・・・・・
歯ぐきの近くがいっぱい赤くなっている。
舌が真っ赤っかやぁ!!!

と、鏡でしっかり観察して、歯こうの残りやすい所を見つけました。
その後、丁寧に歯みがきを行いました。
これからの日々の歯みがきを意識してやってくれればなぁと思います。

日食を見よう

7月22日(水)は日食が観察できる日です。46年ぶりで,京都でも約81%が欠ける部分日食が見られるそうです。学校では一人でも多くの児童に観察させたいと考え130個の「太陽めがね」を準備しました。サマースクールやかがやき事業の途中で観察していく予定です。食の始め9時47分40秒,食の最大11時05分52秒,食の終り12時25分21秒です。
●観察の注意点(京都市青少年科学センターより) 太陽の観察は,天体観測の中で最も危険を伴います。太陽光線には紫外線や赤外線など目に見えない光も含まれています。サングラスや色のついた下敷きなどを通すだけでは,まぶしさは軽減できても目は保護されません。「太陽めがね」等,太陽観察専用の器具を使いましょう。太陽めがねを使っていても双眼鏡や望遠鏡を覗いてはいけません。

画像1

朝日小学生新聞 道路博士の出張授業1

阪神高速道路株式会社の道路博士が,5年生の社会科の授業の一つとして出前授業をしてくださいました。高速道路の役割や交通停滞が起こる原因などを教えてもらいました。体育館では,一人一人が自動車になり体育館に作られた道を歩き交通停滞がおこることの体験をしました。黄色い道路パトロールカーの役割や標識の説明もしていただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/11 町別児童集会(集団下校)
3/15 安全の日
3/16 フッ化物洗口
PTA・地域行事
3/11 町別児童集会13:50〜(地域委員)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp