京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:105
総数:324155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

昔の道具調べ(社会科)

図書室の本を使って,昔の道具について調べています。
画像1画像2画像3

おすすめの本

友だちのおすすめの本を見て,読書を楽しんでいます。
画像1画像2画像3

セルフおにぎり

本日の給食は「セルフおにぎり」でした。1年生の子には,自分で海苔で巻いて食べるのはできにくそうな子もいましたが,一人一人工夫して海苔・具・麦ご飯と戦いおいしそうに食べていました。
画像1画像2画像3

13日土曜学習

 本日は土曜学習の日でした。どの学年も真剣に学習やゲームに取組んでいました。
画像1
画像2

第2回 家庭教育学級

 本日,第2回家庭教育学級が行われました。「子どもの健やかな成長を阻むもの」という演題で京都市教育委員会 生涯学習部 首席社会教育主事 瀬戸 孝章 氏の講演がありました。約40名近くの参加者の中,子どもの携帯電話で広がっていく危ない世界についてのお話でした。大人として,親としてしっかり考えていかなければならない問題です。
画像1

理科の実験

画像1
本日は自由参観日でした。
沢山の方に参観いただきながら、4年生では理科の実験をしました。
みんな夢中で水の温度を計っていました。

じゆうさんかんでした。

画像1画像2画像3
本日は、お忙しい中足を運んでいただきありがとうございました。
午前中、常にどなたかが様子を見ていて下さって、
子どもたちの気持ちも少し引きしまっていたように感じました。
生活や国語、学活(1組)、体育(2組)の学習を見ていただきました。

生活科の学習では、子どもたちの豊かな発想が形になっていくことが、とてもおもしろいと感じさせられる日々です。
それと同時に、まだまだ見通しの甘さがよく見えて、
「みんなこいこい わくわくしょう店がい」が実現できるのかという不安を抱いてしまう担任2人です・・・。

2年生も残りわずかですが、今よりもう1歩進んだ姿で3年生をむかえられるようにしていかなくてはなりません。
最後まで全力で走っていきますので、まだまだよろしくお願いします。

ようい スタート!!

子どもたちの元気な声で、パスゲームのし合がはじまります。

「シュートをたくさん入れるには、どうすればいいのか」
「パスをつなげるには、どこにうごくといいのか」
「どうやってまもると、あい手のとく点をふせげるのか」

毎時間、チームで作せんを立てています。
はじめはボールをもっている人に近づきすぎて、
じょうずにパスがてきなかったのですが、
今では、遠くにはなれたり、左右にいどうしたりしてパスをうけとっています。

まけてくやしい思いをすることもあるけれど、
チームの友だちといっしょにできることがとっても楽しい2年生です!!
画像1
画像2
画像3

自由参観日

 本日は自由参観日でした。多くの方々のご来校ありがとうございました。子どもたちもいつも以上にがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

みんなこいこい!

よどしょう店がいでしらべたことをもとにして、
いよいよお店作りがスタートしました。

「ほら、えびフライ!おいしそうやろ?」
「毛糸を切ってごはんにしてん。」

家や学校にある、もうすてられてしまいそうなものをざいりょうにして、
しょうひん作りをしています。
子どもたちのアイデアがたくさんつまっていて、
とってもおもしろいですよ。

たくさんのおきゃくさんに来てもらうために
どんどん作るぞ〜!

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/11 町別児童集会(集団下校)
3/15 安全の日
3/16 フッ化物洗口
PTA・地域行事
3/11 町別児童集会13:50〜(地域委員)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp