京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up17
昨日:23
総数:640195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習発表会 6年

画像1
画像2
画像3
 プログラム8  6年『心 合わせて』

 音楽の時間に学習した曲を,歌・リコーダー・手拍子など工夫して発表しました。「ラバーズコンチェルト」「メヌエット」のリコーダー奏のほかに,「パルマ」のパーカッション奏や「翼をください」の合唱などです。体育館いっぱいに,美しい音色を響かせてくれました。
 小学校最後の学習発表会。6年生全員が心を合わせてがんばりました。


学習発表会 5年

画像1
画像2
画像3
 プログラム7  5年『Momo taro, The Peach Boy』

 みんながよく知っている「ももたろう」のお話を英語劇にして演じました。
これまで学習してきた英語を使い,小道具や音楽も工夫しました。歌あり笑いありのステージで,一人一人が個性を発揮して,楽しくパワフルに演じました。



学習発表会 2年

画像1
画像2
画像3
プログラム6  2年『ことばであそぼう』

 2年生は,あいうえおの体そうをしながらはっきり話したり,『かごめかごめ』や『はないちもんめ』のわらべ歌やきりなし歌を歌ったりしました。話し方やアクセントの付け方によって,表情が変わってきます。みんなが楽しんで表現をしている様子が伝わってきました。

 
 


学習発表会 4年

画像1
画像2
画像3
 プログラム4  4年『がんばれ4年 In Misaki』

 4年生は,10月に「みさきの家」に野外活動へ出かけました。みさきの家で学んだこと楽しかったこと,心に残ったことでの劇を作りました。
 4年生47人が力を合わせた発表でした。最後に歌う4年生のテーマソングも元気いっぱいで,「みさきの家」での楽しい様子がよく分かりました。

学習発表会 3年

画像1
画像2
画像3
 プログラム3  3年『The smile world コンサート』

 3年生になって初めてリコーダーを学習しました。音楽に時間にみんなで練習してきた「パフ」と「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。「おかしのすきな まほう使い」と「レッツゴー いいことあるさ」の歌と踊りも発表しました。

 みんなの心を一つにして力いっぱい発表しました。

学習発表会 1年

画像1
画像2
画像3
 平成21年度の学習発表会が行われました。
 子ども達の表現する力を高められるように,それぞれの学年が工夫し,一人一人が生き生きと表現する姿が見られました。
 たくさんの皆さんに参観していただき,ほんとうに有難うございました。

 プログラム1  1年『はじめの言葉』
 プログラム2  1年『元気いっぱい リズムにのって』
 
 1年生にとって,小学校に入学してはじめての学習発表会です。
 国語で学習した「くじらぐも」の群読と「きみとぼくの間に」の歌と「きっとできる」のダンスです。39人,力を合わせて元気いっぱい発表しました。

学習発表会のリハーサル

画像1
画像2
画像3
 11月18日,明日の学習発表会に向けてリハーサルが行われました。
 子どもたちは,本番さながらの雰囲気の中でとても緊張しているように感じられました。しかし,練習をする中で自然な表情に変わり,友だちが間違えたりしても「大丈夫だよ」などの声を掛け合っていました。そして,子どもたち一人一人が「いい発表会にしたい」という思いを持って,練習に取り組んでいることがとても伝わってきました。

 また本日は自由参観のため,保護者の方々もリハーサルを見に来られて,大きな拍手を送ってくださいました。

 いよいよ明日は学習発表会の本番です。子どもたちの今までの練習や成長が分かる瞬間でもあります。ぜひ学習発表会に足を運んでみて下さい。
 多くの方々が来られるのをとても楽しみにお待ちしています。


社会見学〜西陣織会館〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,室町タイムで発表したカイコの学習から発展して,「はたおり(機織り)」の見学をするために西陣織会館へ行きました。
 
 着物のファッションショーや機織りをしているところ,カイコの様子などを見せてもらいました。

 「着物一反には,カイコ何匹分の絹糸が使われているのですか。」と質問すると,なんと「3000匹分の絹糸です。」と答えてくださいました。着物が貴重な衣装であることが分かり,大切にしたいと思いました。

社会見学〜スーパーマーケット〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,社会科の「商店のはたらき」の学習で,学校の近くにあるスーパーマーケットの見学に行きました。

「スーパーマーケットには,どうしてたくさんのお客さんが集まるのだろうか。」という疑問を解決するために,教室で質問を考えて行きました。

 品物はどこから送られてくるのか,よく売れるようにどんな工夫をしているか,賞味期限の切れたものはどうするのか・・・など,子ども達の質問にも丁寧に答えてくださいました。


 私たちが便利に買い物ができるように,たくさんの工夫がされていることが分かりました。


(ホームページ掲載にあたっては,店長様了解済みです)

社会見学〜インクライン・水路閣〜

画像1
画像2
画像3
 4年生は,社会科で学習する「琵琶湖疏水」について調べるために,蹴上にあるインクラインや水路閣を見学しました。

 琵琶湖疏水がつくられた理由や工事のようす,疏水ができて京都の街がどのように変わっていったかなど,先人が郷土を切り開いてきたことについて,子ども達がそれぞれ課題をもって学習を進めていきたいと考えています。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 清掃週間,身体計測(5年),小中連絡会(烏丸中学より参観),制服渡し(6年)
3/9 卒業遠足(6年)滋賀方面,身体計測(1年・大空)
3/10 ICT活用支援員来校,フッ化物洗口,身体計測(3年),銀行振替日
3/11 6年生を送る会2H,ステップ教室
3/12 烏丸中学校卒業式
PTA
3/9 PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
3/13 学校体育施設の年度末大掃除9:00〜

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp