京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/17
本日:count up24
昨日:15
総数:339181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

ちょこっと通信11

校長室から   〜ちょこっと通信 11〜
              食   育 
 「池田東小学校というと,すぃんぐきっず!」と言われるほど有名になった部活動としてのジャズバンドがありますが,最近ではもう一つ有名な物に「食育」があります。昨年テレビ朝日でも2回連続で取り上げてくれた池田東での食育について少しお知らせします。
「食は生きる基本!人権教育そのもの!」という考えで「食」についていろいろな方面から子どもたちとともに考えようとしているのが食育です。先日も農林水産省の食育プロジェクトで大阪へ行き話をさせていただく機会を得て,池田東の食育の取組を話してきました。その中で注目を浴びていたものについて少し書きましょう。
 まず,「食」という漢字ですが,かんむりをよく見ると「人」という字になっています。その下に「良」と書きます。つまり,食べることは人を良くすること,というとらえ方ができます。人は体も持ち心も持ち,そして人間同士の関係も持っています。そこで,「食」という字と絡ませて『食べ物で体を作り,食べ方で心を作り,そして食卓で人を作る。』という基本理念を考えました。
 また,味には「甘み」「塩み」「旨み」「酸み」「苦み」の5つがあるといわれています。このうち人間が生きていくためのエネルギーとなる糖分である「甘み」・人の組成としてなくてはならない物である塩分の「塩み」・それを繋ぐアミノ酸でできている「旨み」・・・この三つはほっておいても赤ん坊でも喜んで食べます。その典型が母乳です。ところがあまり体には必要でない物,つまり多く摂りすぎると害になるもの,それが腐ったものには付き物の「酸み」です。また,毒になるもの,これが「苦み」です。しかしみなさんご存じのように乳酸菌や薬は酸っぱかったり苦かったりします。つまり「少しは」体に無くてはならない物なのです。ところがこの味は教えなければ,子どもたちは本能的に好きではありません。 ほんのり苦みのあるタラの芽やセロリの酢の物が好きだという子は稀です。でも少量は必要なのです。こんな味を覚えていくことも食育の大きな役目です。特に日本伝統の食材を豊富に使った世界でも誇れる日本食を継承していくことも大切です。最後におうちでもすぐに実践できる大切な食材について書いておきましょう。
ま    まめ類 豆腐や納豆も
ご    ゴマなどの種子類
こ    言わずと知れたコメ
は(わ)  わかめ・昆布などの海藻
や    やさい(特に地のもの)
さ    さかな(かまぼこやちりめん)
し    しいたけ・シメジなどキノコ類
い    いも こんにゃくやレンコンも
よ    ヨーグルトすぐきなど乳酸菌
 昨年度,私が家庭教育学級でお話しした時には,「まごわやさしい」でお話ししました。先日は農林水産省でしたので「こめ」と「乳製品」を入れておきましたが,なるほどこの方が完全かもしれません。
 でもどうやって食べるか,どんな献立がいいかとなるとまた難しい問題です。そこでこの表を眺めていてふと気がついたのですが日本古来のお味噌汁にはこの具材がほとんど入っています。あとはご飯と漬物で完全です。
・・・とはいうもののなかなか毎日それだけというわけにもいきませんが,この「まごこわやさしいよ」と覚えておくだけでそうとうちがうのではありませんか?
 最近気になっている「低体温の子どもたち」もこの食事で血行が良くなることを願っています。






学習発表会

画像1
画像2
2月10日(水)
 歌や合奏,創作劇,群読など各学年それぞれ工夫をこらした力のこもった学習発表会となりました。日頃の練習の成果が発揮できた子どもたちの顔は、やったという満足感にあふれていました。
 総勢400名を越える保護者・地域の皆様のご参観をえることができました。誠にありがとうございました。

21年度教育目標

画像1
【学校教育目標】
〜あらゆる体験活動を通して,学びを深め,豊かな心と体を育て,自立する子〜

〈期待する子ども像〉
   ●力いっぱい学習する子
   ●人との関係を大切にし,感謝の心を持つ子
   ●豊かな心と強い体を育む子
   ●豊かに言葉遣う子


*授業にしっかり参加し、人の話を考えて聞く。
*宿題や予習復習の家庭学習は、毎日必ず実行する。(一日最低20分)
*あいさつのことばや感謝の言葉(お・あ・し・す・さ)が素直に言える。
*心を育てる本100冊以上を目標に読みきる。
*人とのコミュニケーションを大切にできる子
*元気に活動し、気持ちよい汗をかく。
*場に応じて人の気持ちを考える話し方ができる。
*素晴らしいものを素晴らしいと感じる子
*「感動・感謝・時間」を合言葉に日々体験活動を行う子。



教師塾から

画像1
2月1日(月)
 教師塾から、学校での様子を学びに芝山先生が来られました。今日から2週間本校で研修します。朝会で紹介したあと、子どもたちは、新しい先生に興味津々で、休み時間には職員室へ覗きに来る子もいました。

フレンドリー給食

画像1
画像2
1月29日(金)
 今日は、縦割りのフレンドリーグループで給食を頂きました。はじめは慣れない教室やお兄さんお姉さんに少々緊張していましたが、すぐにうち解けて楽しい給食の時間になりました。

給食週間

画像1
画像2
画像3
 1月27日(水)
 25日〜の給食週間では、給食調理員さんに各学級から心のこもったお礼状などを届けました。また、給食委員会が残菜調べや,牛乳の返し方を調べました。給食調理員さんも学級を訪問して子どもたちと一緒に給食を頂きました。29日にはフレンドリー給食も実施します。

ちょこっと通信10

校長室から   〜ちょこっと通信 10〜
              現 場 を 見 る
今月は,学芸会・自由参観期間と保護者のみなさんにとって生の学校現場を見る機会が多くあります。少し前までの学校は,生の学校を保護者・地域の方に見ていただくことを避けていた風潮があります。しかし最近では情報公開の意識もあり,生の様子を見ていただく機会を多くとるようにしています。今回は学芸会前後ということもあり,教室の中や廊下などに小道具や作りかけの材料など散乱していると思います。ご容赦ください。しかし,一度そっと子どもの様子をのぞいてみてください。自分の子どもの思わぬ一面を発見できるいいチャンスです。
 家ではやんちゃし放題で困っておられるご家庭の子どもが学校ではリーダー性を発揮してみんなを引っ張って行ってくれていることもあります。また,家では保護者の方に甘えっぱなしの子どもが学校ではしっかり大人びていることもよくあります。自分のお子さんだけでなく他のおうちの子どもも見てみましょう。「〜ちゃんはよくいたずらをする」なんてわが子が言っていたけど,「〜ちゃんはいたずらをしているのではなくて,世話を焼いていてくれるだけ…」ということもあります。私も地域に戻れば保護者の一人でしたが,どうしても参観に行くと仕事柄,教師の様子と自分の子どもの様子しか目に入りませんでした。
 しかしこのチャンスに他の子どもさんの「いいとこ見つけ」もしてみませんか?きっと自分の子どもの育みのヒントがあると思います。ただし「〜ちゃんはあんなにいいのに,なんであんたはこんなに…!!」という言い方だけはやめて下さいね!
 そのほか今月は現場を見る研修として何人かが池田東小学校を選んでくれました。初めは教師塾(将来学校の教師になりたい者たちが入っている、京都市教育委員会主催の塾で、そこで多くの研修を積みます。)の塾生2人がやってきます。2週間の予定で2月1日から15日まで,いろいろな研修を積んでくれます。きっと子どもたちとも遊んだり,一緒に給食を食べてくれたりするでしょう。いま本校で教員をしてくれている者たちの多くも,この教師塾出身です。この間には学芸会もあり,教室での授業方法なども学んでくれたり,逆に刺激をくれたりすることとおもいます。
 また,京都市教育委員会事務局には1200人を超える職員(非常勤を含む)がいますが,その中には行政職専門の者と,教員籍の者に分かれます。多くは行政職の職員です。行政職と教員籍と,そして現場の教職員で京都の教育は作られていくわけですが,行政職は基本的には学校現場を知りません。特に最近では事務的な多くのことや通達,お知らせはパソコンを使って現場に届きます。一時代前のように,教育委員会の者が学校に足を向けて伝達するということは,本当に少なくなりました。
そこで教育委員会の若い職員は現場のことを知らずに通達や伝達をすることになり,今の学校現場にはそぐわないことも多くあります。そのような者を対象に行政職の人間が現場研修としていくつかの学校に派遣されます。今年度はその一つの学校に池田東が推されました。22日(月)から26日(金)までのたった1週間ですがその間にも社会見学や食育や6年お茶会などもあり,いい研修を積んでくれると思います。このように学校現場を知った行政職の方が増えてくれると無理難題(!?)が減って,ほんとに嬉しいことなんですが…

文化財防火教室

画像1
画像2
1月28日(木)
 世界遺産の醍醐寺さんの防災訓練の様子を5年生が見られる機会を得ました。が、朝からのあいにくの雨で訓練が変更になりました。が、重要文化財の白書院でりっぱな講話を聞くことと国宝がいっぱいの宝物館を見ることが出来ました。

日図 教育美術展

画像1
画像2
画像3
1月16日(土)〜17日(日)
 岡崎の勧業会館にて、日図美術展がありました。本校からは、5年生が出展し、日曜日には、担任による絵の説明会が催されました。どれも一筆一筆に思いのこもった力作ぞろいでした。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
1月18日(月)10時から
 「震度7の地震が起こり,その後給食室から出火した」という想定で,避難訓練を行いました。約4分で避難できました。運動場に避難した後で,安全主任の先生や校長先生からお話がありました。これからも本当に地震が起こった時のことを考え,真剣に避難訓練をしてほしいと思います。
今日は、防災訓練にちなんで、保存食(乾パン・あめ)の持ち帰り給食も実施しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 キッザニア甲子園(6年)
3/9 醍醐山登山会
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp