![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:8 総数:120990 |
遠足低学年 植物園2![]() ![]() 広場でお弁当! お弁当のふたを開けると「おいしいかい?」という声が聞こえてきました。 遠足3・5年 小関ごえ2![]() ![]() 水はトンネルを通って京都に向かいます。 人は峠を越えて,京都に向かいます。 荷物がなくても疲れます。船にのって行けたら楽でしょうね。 そんな願いが疏水を作るエネルギーの一つになったのです。 遠足 低学年 植物園 1![]() 植物園に到着しました。 これからお花を見て回ります。 遠足 3・5年 小関ごえ![]() 駅のホームで一休み。いよいよハイキングです。 跳び箱はとべる!![]() 跳び箱は,踏み切りの力の方向とタイミングをマスターすれば必ず跳べるようになります。目の前の跳び箱にぶつかってしまいそうな気がして前に踏み込む勇気が出ないのが跳び越せない一番の原因になります。怖いという自分の気持ちとの戦いなのです。 3年生,がんばって自分と戦っています。跳び越したときの気持ちよさを楽しんでいます。 鼓笛バンドクラブ 東山ふれあい祭に出演![]() ![]() 本年度の部活動がはじまってまだ1月もたっていませんが,昨年度から続けているメンバーが中心となって,「鉄腕アトム」「崖の上のポニョ」2曲を演奏しました。迫力ある音でしっかりとしたリズムのばらしい演奏でした。 親睦ソフトバレーボール大会![]() ![]() おもいっきり楽しんで親睦が深まりました。 三校合同演劇鑑賞会![]() 楽器の生演奏と生の歌声に,子どもたちは,集中してみていました。 マツユキ草が,咲いたときは,子どもたちは「オーッ」と喜んでいました。 「放課後まなび教室」懇談会![]() 多数の参加者がありました。 「家ではなかなか勉強をさせることができなかったが,まず宿題をしてという習慣をつけていただいているようで助かっている。」という声がたくさん出てきました。 「放課後まなび教室」のスタッフからは,教室の様子や今後の予定などを話していただきました。 大変有意義な会になりました。 気軽に教室をのぞいていただいて,アドバイザーやサポーターの先生に声をかけてください。 5月さわやか参観日![]() たくさんの参観ありがとうございました。 |
|