京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:16
総数:237991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

春みたい!

もう春がきたのかな?
園庭の梅も咲いて
「わぁ、蜂がいる!!」
と子どもたちもびっくり。
「虫、探してみようっと」と、庭に出かけていきました。
テントウムシやダンゴムシはまだ見つけられなかったようですが、もう春はすぐそこまできていますね。

今日はお天気がよかったのでピクニック弁当にしました。
あったかくてシャツになっちゃった人もいました。
早く春になーれ!!
でも、今年は雪がつもらず少し寂しい気もします。
画像1画像2

一年生と交流しました(年長)

給食交流で一緒に食べた一年生と、一緒に遊びました。
今日は一年生が昔遊びを教えてくれました。
あやとり
おてだま
福笑い
けんだま
おはじき
コマ回し
などをして一緒に楽しみました。

1年生の子どもは一生懸命幼稚園の子にルールを説明してくれたり、話しかけたりしてくれていました。
幼稚園の子どもたちも最初は緊張していましたが、最後のほうは一生にしゃべって笑いあう姿も見られました。
「福笑い、めっちゃ変な顔になった!」
「コマの技を教えてもらった!」
「おてだま、教えてもらったらできてん。幼稚園にもある?」
と、楽しかったことを口々に言う子どもたちを見て、小学校の生活がまたひとつ楽しみになったかな、と思います。
画像1画像2画像3

生活発表会をしました(2)

各クラス、歌や楽器遊びをしました。

うさぎ組は、自分たちでつくった楽器を鳴らしたり、体を動かして遊んだり、友達と一緒に歌を歌うことを楽しみました。

年長組は、今年は両クラスとも先生も子どもも歌が好きで、友達と声を合わせてひとつの歌を歌うことや気持ちよく声を出すことを楽しみました。
本番は少し緊張したかな?
それから、合奏は
「おどろうたのしいポーレチケ」
「ラデッキー行進曲」
をしました。
指揮をしっかりと見て、友達と心を合わせて楽器を鳴らすことを楽しみました。
「今日はぜんぜんずれなかったやろ」
「一回だけ、間違えちゃってん」
と、終わってから言っていた子どももいましたが、それを気づけるようになるということがすごいことですし、”友達と音を合わせよう”と思っている証拠ですよね。
子どもたちの真剣なまなざしに心を打たれました。
画像1
画像2
画像3

生活発表会をしました(1)

画像1
画像2
画像3
2月24日に生活発表会をしました。

公立幼稚園では、子どもたちの日々の遊びの中から出てくる表現を大切に、生活発表会に取り組んでいます。
子どもたちひとりひとりが楽しんで表現する様子を見ていただけたでしょうか?

年少組は「ぽんたのじどうはんばいき」のお話をしました。
いろんな動物になりきって遊んだり、その動物がほしいものを自分たちで考えてお話を楽しんできました。
また、呪文や数を数えたり、みんなで言葉を言うことも楽しみました。

年長組は
そら組「春の杖をとりかえせ」をしました。
魔女ごっこをしていた子どもたちから出てきた話やいろいろな絵本を読みながらお話をつくりました。
友達と一緒に体を使って表現したり、お話をつくっていくことを楽しみました。

にじ組「ピーターパン」をしました。
海賊ごっこの続きからピーターパンごっこが始まった子どもたちの遊びの中から劇をつくりました。
なりきった子どもたちからは自由に言葉が飛び出し、本当にピーターパンの世界に入りきって遊んでいた子どもたちでした。

一輪車に乗れるようになったよ

画像1画像2
ずっと練習していた一輪車乗れるようになってきました。
だんだん自由に曲がったりできるようになってきて、お友達と
「ふたりメリーゴーランド」
「さんにんメリーゴーランド」
や、空中乗りなどに挑戦しています。

絵の具!楽しいな

画像1
画像2
生活発表会でつかう背景をみんなで相談しながらつくりました。

「ここは野原にしよう」
「じゃあここが空ってことな」
「こっちは悪い魔女のお城やし」
「ここ雷やし、消さんといてな」

年少の時に楽しんだぬたくり遊びとは少し違う年長の相談しながらつくっていく姿が見られました。
でも、やっぱり全身を使って絵の具遊びは楽しいね!

最後のお茶会

画像1
画像2
画像3
年長組は一年間の間で2ヶ月に一回、お茶を体験してきました。
学校運営協議会や保護者の方に協力していただき、子どもたちがお茶をたてる姿もだんだんと様になってきました。

1月には、自分のペアの年少組さんに。
そして2月の最後のお茶会では自分のおうちの人に、お茶をたててあげました。

「おうちの人においしいお茶を飲んでもらいたい!」
と、一生懸命お茶をたてる姿にお母さんたちもびっくりしていました。
「絵がないほうで飲むねん」
「隣の人に、『お先ちょうだいします』って言って!」
と、しっかりお母さんたちに作法を教える姿に、先生も、一年間教えてくださった保護者の方もなんだか胸が熱くなる思いでした。
「おいしい」
「一生懸命たててくれてありがとう」
といわれて、恥ずかしそうだったけど満面の笑みの子どもたちでした。

そして、最後はお母さんたちにもお茶をたててもらいました。
とっても素敵な一年の最後のお茶会でした。

給食交流

画像1画像2
2月8日。今日は明徳小学校に給食を食べにいってきました。
苦手な食べ物がある子どもたちは不安もあったようで少し緊張した顔の子どもたちもいました。
でも去年の年長組のお兄さんお姉さん(一年生)もたくさんいるので,知っている顔も見て話をしていくうちに少し表情もやわらかくなりました。

本日のメニュー
「麦ご飯・ホタテのクリームシチュー・ひじきのソテー・牛乳」

「めっちゃおいしかった!!また行きたい!!」
「これ(ひじき)苦手なんだけどがんばって食べた」
「牛乳はやっぱり飲めへんかった・・・」

感想はいろいろあったようですが,また一歩小学生に近づいた子どもたちでした。

1年生も去年の今頃は給食を食べに行きました。そんな彼らが今は立派に配膳をして幼稚園の子どもたちに声をかえてくれていました。一年の成長ってすごいな,と感じました。

鬼・鬼・鬼 おにがいっぱい

画像1画像2画像3
2月3日。節分。
今年は年長と年少に分かれて豆まきをすることにしました。

年長児は自分たちでつくったお面をかぶって園庭のいろいろな場所へ。
どうやってうさぎ組を驚かそうかと考えたり,どこに隠れたらいいか考えたりしていました。
「うさぎ組出てきた!!」
・・・・・と、飛び出して行ったまではいいのですが。

とても静かで奥ゆかしい鬼さんばかりで、年少児の「鬼はそとー!!」の掛け声にちょっと圧倒されていました。
今度は年少が鬼になって豆まきをしました。

「今日は怖い鬼きーひんかったな」「でもめっちゃ面白かったわ」

みんなの元気な声と笑顔で鬼はこっそり逃げていったことでしょう。

音楽鑑賞会

画像1
画像2
画像3
いよいよ今日から2月です。

子どもたちは、京極幼稚園に音楽鑑賞会にでかけました。
京極幼稚園の近くまで来ると、楽器の音が聴こえ「練習してはるんちがう?」「ここの部屋から聴こえて来る」とわくわくした表情を見せていました。

いろいろな楽器の名前や音の出し方などを教えていただき、トロンボーンの音の変化の仕方が面白いのか、一斉に笑いが起こっていました。
13曲プラスアンコール1曲の全14曲。中にはあまり知らない曲もありましたが、ほとんどの曲で大合唱♪

音楽鑑賞会が終わってからは、京極幼稚園・上賀茂幼稚園・明徳幼稚園のみんなで一緒に遊びました。総勢120名を越えるじゃんけん汽車は長く長く・・・貴重な体験となりました。

帰りはあいにくの雨・・・相国寺には傘の花が咲きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 体重測定
ひよこ組
3/3 ひなまつりの集い
ひよこ組、たまご組
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp