京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:90
総数:559664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

あきみつけを したよ〜宝ヶ池公園〜

 今日は,生活科校外学習で宝ヶ池公園まで「あきみつけ」に出かけました。1・2年生合同で行きました。宝ヶ池公園内の憩いの森の奥には平安騎馬隊の馬がいます。間近に見るサラブレッドに圧倒されながらも「かわいい」「きれい」といって見学させていただきました。少し慣れてくると,馬の顔をなでることもでき,わずかな時間ではありましたが少し仲良くなれたようでした。憩いの森では,1・2年生がグループになって,ポイントラリーをしました。草ずもうをしたり,クイズに答えたりして自然の中での活動を楽しみました。最後には,拾ったきれいな色の葉や木の実で「あきの おみやげ」として作品をつくりました。
画像1
画像2
画像3

心を一つにして発表しました〜支部学童音楽会〜

画像1
 京都造形大学の「春秋座」という大きなホールで歌と演奏の発表をしました。
会場に着いた子どもたちは,トイレに行ったりきょろきょろ周りを見回したりと,そわそわした様子でした。でも,スポットライトの当たるステージに上がると,子どもたちは堂々とした様子で歌い始めました。一曲目の「赤い屋根の家」を美しい歌声を響かせて歌い,夏休みから練習してきたリコーダー曲「はっぱとそよかぜ」も,2部奏で演奏することができました。
 客席に戻った子どもたちは,落ち着いた様子で他校の演奏を聴くことを楽しんでいました。
 たくさんの方に聴いていただき,がんばって練習をした成果がしっかりと出せたと子どもたちも喜んでいました。

英語活動

画像1
画像2
「Do you like〜?」「I like〜」
 今英語活動で,自分の好きなものを言う活動をしています。リズムに合わせて発音したり,ゲームを通して友達の好きなものを聞いたり,自分の好きなものを言ったりと楽しく活動しています。

おいものつるを食べたよ!

画像1画像2画像3
「さつまいものつるを食べるの,はじめて。」
どきどき楽しみにしながら,一口食べて「おいしい!」「ふきみたい!」
子どもたちに大人気でした。3回もおかわりをした子もいました。

さつまいもの苗をいただいた地域の方から,「そろそろイモ掘りができるよ。いものつるも食べれるからね。子どもたちに食べさせてあげて。おいしいよ。」と教えていただいていました。昨日の「いもほり」の時に,2年生みんなで「いものつる」も収穫しました。今日は,朝から 甘がらく炊きあげて,5じかん目の終りにみんなで一緒にいただきました。

「戦争中に食べ物がなくて,いものつるまで食べた。」と言うことを聞きますが,今の時代は「だし」も「調味料」も使えるので,おいしく食べることができるのでしょうね。繊維質も多く体にもいいので,人気の食材「いものつる」になっているようです。

目のふしぎ

 10月15日(木)に,養護教諭の実習生の方に,「目のふしぎ」について教えてもらいました。
 「この目は誰の目かな?」というクイズから始まり,「きき目」がどちらかを知る体験をしたり,明るい時と暗い時の黒目の大きさが違うことを教えてもらったりしました。
 学習の最後には,「黒目の大きさが変わることを初めて知りました。」「正しい姿勢で勉強したいです。」などの感想が出ました。これからも自分の目をずっと大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

左京南支部PTAコーラス交歓会が盛会裏に終わる

 今日の午後からは,PTAコーラス交歓会です。今日は,盛会のうちに終わることができました。それぞれの学校の歌唱の素晴らしさに感動いたしました。本校は,4番目に登場し,「海のおかあさん」,「風になりたい」の2曲を披露されました。チームワークのよさが目立ちました。
 実は,今年度は,本校と下鴨小学校とが当番校です。本校では,PTA文化委員の方々さんが中心となって,下鴨小学校のPTAの方々と連携され,見事,想い出に残る交歓会を開催されました。
 昨年度からの申し送り事項の確認や春秋座を借用するに当たっての講習会の参加,春秋座との打合せ,支部13の学校の代表者,関係者が集っての運営委員会の開催等,多々実務はありましたが,しっかりとやり切られました。
 この交歓会の最後に,全員で,「翼をください」を大合唱します。皆様は,心和やかに歌唱されていました。
 結びの錦林小学校長先生のご挨拶の中に,「支部の心は一つ」と述べておられましたが,本当に,私もそのように実感する交歓会だったと確信しております。皆様,本当にご苦労様でした。

画像1
画像2

第3学年の子どもたちが頑張る!

 今日は,朝から京都造形芸術大学 春秋座を会場として,学童音楽会が開催されまし
た。
 本校の第3学年の子どもたちは,「赤い屋根の家」,「はっぱとそよ風」を歌唱と器楽演奏しました。このような素晴らしい会場で,スポットライトを全面に浴びて歌ったり,演奏したりするのは初めてです。どの子どもたちも,緊張気味でしたが,両担任の先生の指導のお陰で,素晴らしいハーモニーを奏でました。
 この取組は,単に舞台の上に立って,音楽を披露するだけではなく,支部の今まで知らなかったお友だちと同じ場所で同じ時間を,音楽を通じて共有するという学習を経験したのです。
 これからも,自分を取り巻く社会が,さらに,様々な人々と関わることを通して,広がっていきます。その過程を通して,温かい共存の仲間意識を大切にする人格が形成されていくのです。子どもたちにとっては,心に残る素晴らしい一日でした。また,今日まで指導していただいた方々,お世話になった方々への感謝の気持ちも忘れないでほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

一輪車練習

画像1画像2
 休み時間に,一輪車練習をしている姿が見られました。アイドリングの練習をしていました。鉄棒を持ちながらチャレンジしたり,鉄棒をいざとなったら,持てるようなところで練習したりしています。新しく乗る練習をするのも,鉄棒は有効な練習場所です。

10のまとまりをつくろう〜くりあがりのある たしざん〜

 1年生算数科では,「繰り上がりの あるたし算」の単元に入りました。6+7=13ですが,7,8,9,10,11,12,13と数え足すのではなく,「6に4をたして10,10と3で13」のようにまず10のまとまりをつくることのよさに気づき,加える数を分解して答えを出す方法を身に付けているところです。
画像1画像2画像3

子育て応援!「すくすくサロン」

今日は,「すくすくサロン」が行われました。10時ごろから,地域にお住まいの方が就学前のお子たちを連れて,いこいの部屋に集まってこられます。ベビーカーに赤ちゃんを乗せてこられる方もいらっしゃいます。
 「すくすくサロン」では,大型絵本の読み聞かせを吉田主任児童委員の方々がしてくださったり,テーマにそってお話や活動をされたりしています。今日のテーマは,「食育〜米〜」でした。炊いたご飯にじゃこやゴマを混ぜてラップに挟み,手で押して丸く平らにした後,フライパンで焼くと「ライスせんべい」のできあがり。じゃこの塩味とゴマの風味が効いておいしくできあがりました。吉田民生児童委員のみなさんに教えてもらいながら,親子で一緒にご飯を平らにされている様子もほほえましいものでした。「すくすくサロン」の運営には,吉田社会福祉協議会も参画してくださっています。
 次回は,11月19日(木)に行われる予定です。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/6 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp