京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:25
総数:358946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

いただきま〜す

きゅう食当番さんがおいしいきゅう食をとりに行くと、
ランチルームの前に大きな口が・・・
「いただきま〜す」と食べているのは
2年生のみんなの大すきな食べもの。

さくらんぼ、カレーライス、おすしにヒラメ。

きゅう食週間にみんなでかいて作りました。
とってもかわいいですよ。
画像1
画像2
画像3

生き方探求館に行って来ました

画像1画像2
モノづくりの殿堂と、モノづくり体験に行って来ました。
京都のすごさをたくさん体験してきました。

生き方探求館に行って来ました

画像1
モノづくりの殿堂とモノづくり体験に行きました。
村田機械さんのはじめての授業で、テレビの取材も来ていました。

たから島をさがしに(国語科)

画像1
たから島の地図から想像をふくらませて物語を書く学習をしています。どんな物語が出来上がるか楽しみです。

お誕生日会

お誕生日係がお祝いの言葉とあたたかいメッセージカードを贈ってくれました。
画像1画像2

冷たい朝

2月4日の立春の日,氷点下の朝になりました。

 立春とは、どういう意味なのか、春の到来?実は全く違って、冬の頂点つまり一年で一番寒くなる時期のことなのです。一年で一番寒い時期とは大寒から立春なのです。では何故、冬が正に頂点になる日を立春と名づけたのでしょうか?

 これは寒さを山に例えるとわかりやすくなります。立春、つまり寒さが頂点に達する日は、山の頂上ともいえます。山の頂上に立ったら次はどうなるのでしょうか?もうそれ以上高くなることはありません。つまり後は下るだけなのです。立春も同じです。

 寒さの頂点を過ぎたら、後は暖かくなるだけ。「もうこれ以上寒くなることはない、後は徐々に暖かくなっていき、春に近づいていく」という意味で春が立つと名づけたわけです。これは全ての季節にいえることです。だから、立夏は春真っ盛りのときであり、立秋、立冬も1つ前の季節の頂点のことをいっているのです。

 



画像1

ラインサッカー(体育)

リーグ戦2がスタートしました!
画像1画像2画像3

切って切ってトントントン(図工)

子どもたちの作品の出来上がりが楽しみです!
画像1画像2画像3

切って切ってトントントン(図工)

どの作品もユニークな個性あふれる作品に仕上がってきました!

画像1画像2画像3

切って切ってトントントン(図工)

これは一体何でしょう?

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 あいさつ運動(2年)
2/25 あいさつ運動(1年) 銀行振替日 ランチルーム(6−2)
あいさつ運動(1年) 銀行振替日
2/26 図工展会場準備 のびのびチャレンジ
3/1 図工展搬入 委員会活動
3/2 学習参観・懇談会(1〜3年) 図工展  ALT フッ化物洗口
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp