京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:87
総数:326800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

切って切ってトントントン(図工)

のこぎりの使い方にも慣れてきて,力の入れ具合や体の使い方など上手に切るコツも分かってきました。どの作品もユニークな個性あふれる作品に仕上がってきました。
画像1画像2

学力定着調査テスト

今週は学力定着調査テスト実施週間です。子どもたちは真剣なまなざしでテストに取り組んでいます。
画像1画像2

紙版画

図工の学習で紙版画に取り組みました。子どもたちは,豊かな感性でのびのびと表現し,一人一人が思い思いの作品を作り上げました。来校の際には,ぜひ子どもたちの力作をご覧下さい。
画像1画像2

月曜日は・・・

画像1画像2
やはりバタバタとしていて,子どもたちの活動の写真が撮れない状態です。今日は授業後の黒板を撮影しました。

「手作り教室」低学年

 30日(土)ふれあい土曜塾「手作り教室」を実施しました。定員30名と限定でしたが,低学年では地域の方のご協力を得て,紙工作と松ぼっくりを使った飾りを作りました。たいへんきれいな置物ができました。
画像1
画像2
画像3

「手作り教室」高学年

 高学年は「おはし・コップ・ぶんぶんぜみ」を竹で作りました。硬くて削ることが難しかったようですが,一応完成しました。
画像1
画像2
画像3

土曜手作り教室

画像1画像2
 竹のおはしとぶんぶんゼミを作りました。自分で作ったおはしで食事をするのが楽しみです。

高とびの授業!

4年生になって初めての高とび。「どうやってするんだろう??」とワクワクドキドキ。「もっと高く跳びたい!!」と意欲まんまんです。
画像1画像2画像3

う〜ん むずかしい!

土曜じゅくの『手作り教室』でした。

はじめは、じしゃくでうごく「サファリパーク」作り。
かたい紙をはさみで切ったり、のりでくっつけたりするのに大くせん!!
でも、なんとかできあがると、車を走らせて楽しくあそべたね。

つぎに、作ったのはかわいいかざり。
こちらは、地いきの方がよういしてくだいました。
色のついたまつぼっくりに、カラフルな玉をつけました。
そして、地いきの方がねじをつかって土台をつけてくださいました。

手先をつかった細かいさぎょうが、ちょっとたいへんだったけど、
おもちゃやかざりができあがるのがとってもうれしかったね。
画像1
画像2
画像3

丸めて のばして ひっぱって

図工でねん土をつかいました。

小さなおだんごをたくさん作ろう。
おだんごを細く長くのばしてみよう。
ねん土ぜんぶで大きなおだんごを作ろう。
大きなおだんごからつのをたくさん引っぱり出そう。

さい後にはこれらの方ほうをつかって、自分の作品を作りました。
ひさしぶりのねん土で、大こうふんの子どもたちでした。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 あいさつ運動(2年)
2/25 あいさつ運動(1年) 銀行振替日 ランチルーム(6−2)
あいさつ運動(1年) 銀行振替日
2/26 図工展会場準備 のびのびチャレンジ
3/1 図工展搬入 委員会活動
3/2 学習参観・懇談会(1〜3年) 図工展  ALT フッ化物洗口
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp