京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up49
昨日:99
総数:326259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

ボールけりゲーム

画像1画像2画像3
寒さが厳しい日が続きますが,子どもたちは元気です。
今日は,体育の「ボールけりゲーム」の様子です。ゴールやネット,コーンやタイマーなど様々な準備をすることにも慣れ,子どもたちはボールけりゲームを楽しんでいます。
「ボールをじょうずに止めることができたよ。」「パスのしかたがわかってよかった!」子どもたちの感想もさまざまです。

今日の給食室

今日は節分!

「おにはそと! ふくはうち!」

給食室にも,おにが飾ってあり,給食室の人気者に・・・

給食調理員さん いつもいろいろなこと考えてくれてありがとう。
画像1

給食週間

給食週間中には,調理作業中の映像や食べ物についての画像を見たり,給食調理員さんへ手紙を書いたりして,学校給食が多くの人々の働きによって成り立っていることを知り,給食に対する感謝の気持ちや理解を深めることができました。
画像1

節分

節分とは
 元来、節分とは「季節を分ける」ことから「節分」です。現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが、季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分なのです。

 現在のように立春の前の節分が特にありがたがられる理由ですが、旧暦の時代では「立春正月」などといい、一年の始まりを立春付近に求めたことから、その前日は年の最後の日という意味合いを持ったと考えられます。このように年を分ける「節分」ということで他の3つの節分より重要な位置を占めたのではないでしょうか(旧暦でも本当は「立春」が必ず正月にあるわけではありませんので、この点はご注意ください)。
節分と豆まき
梅幸の豆まき

 節分の日には、炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」呼ばわりながら蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習があります。

 この「鬼は外」については、中国から渡来し宮中で行われていた「追儺(ついな)」の行事と節分に行われた方違え行事の中の「豆打ち」の儀式が融合したものだといわれます。追儺は「弓矢などで悪鬼、厄神などを追い払う行事」で、年の暮れに行われていました。豆打ちは豆まきともいわれ、その言葉通り豆やカチグリを蒔いたものです。


なぜ豆を蒔く?
 穀物や、果実には「邪気を払う霊力」があると考えられており、豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えたのでしょう。

 豆とは違いますが、イザナギが黄泉の国の亡者を追い払うのに桃を投げつけるなどの神話も、穀物や果実の霊力によって邪気を払うという点で同根の話でしょう。

画像1画像2画像3

どうぶつの赤ちゃん&こままわし

画像1画像2画像3
今日は,2組で国語「どうぶつの赤ちゃん」の研究授業がありました。「二ヶ月ぐらい」や「一年ぐらい」という言葉について考えました。
そのころ,一組は自習です。時折,自習中には聞こえないはずの声が聞こえました…。
今,一年生はこまに色を塗り,回すのを楽しんでいます。

ラインサッカー(体育)

ラインサッカーは今日で対抗戦も終わり,各チームのチームワークもかなり高まってきました。はじめのリーグ戦1では勝てなかった相手から勝利をあげるなど,これまで相手チームを研究しながら,作戦を考えて,練習を重ねてきた成果がゲームに表れてきました。明日からのリーグ戦2が楽しみです!!
画像1画像2

いるかいるか

画像1
 いるかいるか
 いないかいるか
 いないいないいるか
 いつならいるか
 よるならいるか
 またきてみるか

国語「いるか」の学しゅうで、どの「いるか」がどうぶつのいるかなのか話し合いました。
自分とはちがう考えを聞いて、
「ああ!」となっとくしたり、「ええ?」とぎもんにかんじたり。
たくさんの考えが出てきました。
そして、中間休み・・・

まだ黒ばんの前にあつまってきて、
「これがどうぶつのいるかやで。だってな・・・」

いつまでも話のつきない子どもたちでした。


長いなあ〜

画像1画像2
算数「長い長さをはかろう」で、1mものさしをつかいました。

「1m〜3mまでのものをさがして長さをはかろう」と、
動き回りました。

ドアの左の辺・・・2m
せかい地図のよこの長さ・・・1m1cm
教室の後ろの木のはしら(?)・・・270cm

その後、2mと270cmの長さをくらべました。
どちらがどれだけ長いかわかるかな?

切って切ってトントントン(図工)

ご来校の際には,ぜひ子どもたちの力作をご覧下さい。
画像1画像2

切って切ってトントントン(図工)

かなづちの使い方にも慣れてきて,力の入れ具合や体の使い方など上手に打つコツも分かってきました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 あいさつ運動(2年)
2/25 あいさつ運動(1年) 銀行振替日 ランチルーム(6−2)
あいさつ運動(1年) 銀行振替日
2/26 図工展会場準備 のびのびチャレンジ
3/1 図工展搬入 委員会活動
3/2 学習参観・懇談会(1〜3年) 図工展  ALT フッ化物洗口
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp