![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:35 総数:590180 |
新春を迎えて
謹んで,新春のご挨拶を申しあげます。
本年も,教職員一同,資質の向上を目指して,教育活動に取り組みます。また,本校独自の授業システムをさらに充実・発展させ,お子達に「確かな学力」を保障してまいります。 本年も,よろしくご支援,ご協力のほどをお願い申しあげます。 休暇中に,ア〜ウについて考えておりましたことを,ご紹介いたします。教職員には,1月7日の職員会で,「次年度の挑戦」を提言しました。 次年度の挑戦 ア本校では,外国語活動(英語)を,全学年で実施してきたが,新学習指導要領の全面実施までの移行措置期間で,言語活動の充実,理数教育の充実の視点で,授業時数も増加し,第1〜4学年までの外国語活動の実施が,大変厳しく困難であった。 次年度からは,第1〜4学年までのその活動を,タスクを意識した指導計画の見直しと実践の在り方を考え,持ち出しの時間を設定して実施するとともに,帯時間を有効に活用した外国語活動を進めていく。 イ教科教育(算数科)を中心に,教えるべきことはしっかりと教え,活用型,探究型の授業システムを開発する。 ウ総合的な学習の時間で,児童一人一人の学習の足跡をしっかりと残し,それぞれのkeyとなる学習テーマを以下のように設定する。 第3学年…興味,関心に基づく学習テーマと情報,国際理解をテーマにした総合 第4学年…福祉と健康及び情報,国際理解をテーマにした総合 第5学年…情報,環境,国際理解をテーマにした総合 第6学年…環境,国際理解をテーマにした総合 以上のことを,全教職員が一丸となって,協働体制で実践していく所存です。 明けましておめでとうございます!![]() 今日は,冬休みの思い出を発表し,新しい係も決めをしました。 4年生として生活するのも残り3か月。今より少しでも成長した姿になって進級できるようみんなで力を合わせて頑張っていきます。 保護者,地域の皆様へ
今年も,1年が過ぎようとしています。今年も,何とか,1年を乗り切ることができました。
これも,PTA会長,PTA役員の方々をはじめ,保護者の皆様の温かいご支援ご協力の賜と厚くお礼申しあげます。 また,各種団体の皆様,地域の皆様の厚いご支援ご理解があったからこそと感謝申しあげます。 そして,教職員の協働体制で支えられた1年間であったと反省しております。 来年も,四錦っ子の健全な育成に,誠心誠意取り組んでまいりますので,よろしくご指導ご鞭撻のほどをお願い申しあげます。 本当に,この1年,ありがとうございました。 季節柄,お体をご自愛ください。 京都市立第四錦林小学校長 中島繁雄 なわとび 寒さに負けず![]() ニュースづくりをして,発表しました!
国語と社会でニュース番組づくりについて学習したので,
その学習を生かして,グループに分かれてニュースづくりを しました。ビデオニュースや新聞等で自分たちが作った ニュースを発表しました。グループで発表するニュースに みんな真剣に耳を傾けていました。 ![]() ![]() 2009年最後の朝会でした
今日は今年最後の朝会がありました。校長先生が「早起きを続けていますか。」と尋ねられ,「自分でいいと思って決めたことは続けましょう,冬休みには普段できないことを計画して,それを続けましょう。」とお話しされました。例えば,「速読」に取り組んでみてはとの提案もあり,うなづいて聞いている子どもたちの姿がありました。4年生の発表は「読書生活」をテーマにしたものでした。自分たちにとって読書とは何なのか,また,今までに読んでよかった本の紹介もありました。1年生も読書に親しんでいる子どもがたくさんいます。読書ノートの100冊読書達成している子どももいて,200冊に挑んでいます。校長先生や4年生の発表を聞いて,冬休みに読書をがんばりたいなと良い刺激を受けたようでした。
![]() あきの手づくりフェスタ〜吉田幼稚園さんを招いて〜
インフルエンザの流行などで延期になっていた「あきの手づくりフェスタ」を,やっと行うことができました。今日は吉田幼稚園さんをお招きして,一年生が幼稚園の年長児さんと一緒にお店屋さんめぐりをしました。自分たちがつくった手作りのおみやげを渡して満足げな様子の一年生。年長児さんも素直によろこんでくれて,短い時間ではありましたが,仲良くなれました。春からは四錦の1年生になるお友達もいるので,みんな楽しみにしている様子でした。
![]() ![]() ![]() 朝会スピーチ!![]() ![]() 原稿を読むのでなく,自分が考えたことを会場のみんなに向かって話すということと,感想を伝えると言うことが,定着してきています。発表の良いところをしっかり聞いて自分のものにしていけるようなサポートをしていくとさらに,良い発表にもなりますし,いろいろなことに目をむけて考えていけるようになるのではないかと思います。 がんばったよ!町たんけん発表会
21日(月)の11時から町たんけんの発表会をしました。今回は,コンピュータの発表用ソフトを使って作った発表用資料を見ながら,発表をしました。発表原稿は見ずに指示棒を使って発表しました。それぞれのグループで,発表5分・質問感想の交流5分という時間設定をして取組ました。練習時間も少なく,うまく発表できるかちょっぴり不安でしたが,さすが2年生!写真選びの時から,「自分の話したい1枚」を選び,加工し,その写真を見ながら原稿をつくったので,原稿なしでも,堂々と話をしました。原稿用紙1枚で約1分という目安で,グループで5枚分つくったので,時間もほとんどうまく運びました。この経験を,これからの学習に生かしてほしいと思っています。
お忙しい中,参観に来ていただきましたお家の皆様,ありがとうございました。また,町たんけんでお世話になりました地域の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() 受け継がれる伝統文化〜剣鉾〜
土曜日に宝ヶ池で行われた式典の前に,吉田剣鉾保存会のみなさんと本校の部活動剣鉾の子どもたちによる剣鋒差しが行われました。
この日に向けて,12・13日の2日間,大人の方に交じって,子どもたちも一生懸命練習しました。寒い屋外での練習でしたが,一つの目標に向かって,それぞれ異なる年齢の方が集まって教え合いながら,温かい雰囲気の中で行われました。 国立京都国際会館大会議場に集まられた大勢の人の前で差すのは,とても緊張します。リハーサルの後,大人の方による唐胡麻(とぐるま)鉾,中学・高校生による扇鉾,そして小学生による菊鉾の3基を順に差していきました。約10分という限られた時間の中での剣鉾差しを立派に終えた子どもたちは,「もっと差したかった」と笑顔で話していました。 3基の剣鉾が差される様子を見て,吉田の伝統文化が地域の方,保護者,学校が力を合わせることにより,このように受け継がれていく素晴らしさを実感いたしました。 ![]() ![]() ![]() |
|