京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up35
昨日:86
総数:361158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

クラブ見学

来年度4年生から始まるクラブ活動の見学を行いました。
画像1画像2

クラブ見学

クラブ活動ではどんなことをしているのか興味深げに見入っていました。
画像1画像2

重さを調べよう(算数科)

画像1
はかりの目盛りの読み方を説明しています。

昔の道具調べ(社会科)

図書室の本を使って,昔の道具について調べています。
画像1画像2画像3

おすすめの本

友だちのおすすめの本を見て,読書を楽しんでいます。
画像1画像2画像3

セルフおにぎり

本日の給食は「セルフおにぎり」でした。1年生の子には,自分で海苔で巻いて食べるのはできにくそうな子もいましたが,一人一人工夫して海苔・具・麦ご飯と戦いおいしそうに食べていました。
画像1画像2画像3

13日土曜学習

 本日は土曜学習の日でした。どの学年も真剣に学習やゲームに取組んでいました。
画像1
画像2

第2回 家庭教育学級

 本日,第2回家庭教育学級が行われました。「子どもの健やかな成長を阻むもの」という演題で京都市教育委員会 生涯学習部 首席社会教育主事 瀬戸 孝章 氏の講演がありました。約40名近くの参加者の中,子どもの携帯電話で広がっていく危ない世界についてのお話でした。大人として,親としてしっかり考えていかなければならない問題です。
画像1

理科の実験

画像1
本日は自由参観日でした。
沢山の方に参観いただきながら、4年生では理科の実験をしました。
みんな夢中で水の温度を計っていました。

じゆうさんかんでした。

画像1画像2画像3
本日は、お忙しい中足を運んでいただきありがとうございました。
午前中、常にどなたかが様子を見ていて下さって、
子どもたちの気持ちも少し引きしまっていたように感じました。
生活や国語、学活(1組)、体育(2組)の学習を見ていただきました。

生活科の学習では、子どもたちの豊かな発想が形になっていくことが、とてもおもしろいと感じさせられる日々です。
それと同時に、まだまだ見通しの甘さがよく見えて、
「みんなこいこい わくわくしょう店がい」が実現できるのかという不安を抱いてしまう担任2人です・・・。

2年生も残りわずかですが、今よりもう1歩進んだ姿で3年生をむかえられるようにしていかなくてはなりません。
最後まで全力で走っていきますので、まだまだよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 クラブ活動6(最終) 代表委員会
2/23 あいさつ運動(3年)フッ化物洗口
2/24 あいさつ運動(2年)
2/25 あいさつ運動(1年) 銀行振替日 ランチルーム(6−2)
あいさつ運動(1年) 銀行振替日
2/26 図工展会場準備 のびのびチャレンジ
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp