京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up72
昨日:344
総数:559632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

全校練習もみんなと一緒に楽しんでできました。

画像1画像2画像3
 運動会に向けての全校練習がありました。1年生にとっては,開会式や組ごとの応援といってもイメージすることが難しい面があります。今日の練習の流れを小さめのボードに書き,その練習が終わるごとに消していくようにしました。
 全校ダンスは,係の児童が以前に3組の教室に教えに来てくれたので,スムーズに動くことができ,楽しんでできました。5年生児童は全校ダンスの動きをしっかり覚えていたので,自信をもって動くことができていました。

はじめての全校練習

空模様を心配しましたが,無事に全校練習をすることができました。今日は,児童入場行進から開会式,全校ダンス,マイムマイム,応援練習,閉会式と運動会全体の流れをしました。全校児童がはじめてそろって動きを練習したので,1年生にとっては知らないことの連続でしたがよく集中していました。「はしらへんの??」とじつは物足りない1年生でした。
画像1
画像2
画像3

大切にしたい「朝の読書活動」!

 読書の秋といわれます。本校では,「本を好きになる」,「活字に慣れ親しむ」子どもを目指して,朝の始業前に,月,水,金の3日間を「読書活動」の時間として,15分間を設定しています。
 はじめの頃は,なかなか,自分の読みたい本が見付からずに,学級文庫などで,本を探すだけで終わる子どもたちもいました。でも,今は,定着して,殆どの子どもたちが,読書を楽しんでいます。
 第6学年の全児童に行う全国学力学習状況調査結果でも,読書活動の時間が多い子どもの方が,国語科はもちろんのこと,算数科でも,高得点でした。余談になりますが,早起きする子どものほうが高得点の傾向にあることも事実です。
 新学習指導要領の移行期間で,学習内容も大幅に増加するなかで,読書活動の時間を設定するのは,極めて厳しいといえます。本校では,ほんのひととき,僅か15分ですが,自分の好きな書物を,心静かに,楽しむ空間,時間帯を設けています。
 今日は,職員朝礼を8時30分から行う日ですが,教務主任の先生に,職員朝礼中に各教室を回って,「朝の読書活動」の様子を撮影していただきました。子どもたちが読書活動を楽しんでいる姿を紹介させていただきます。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ運動会

画像1
とうとう今度の土曜日が,運動会となりました。
今週は,仕上げの練習や全校練習があります。
お天気が気になりますが,みんなのやる気パワーで,晴れにしたいですね。

土・日のお休みをはさんで,今日月曜日の練習の様子です。「覚えているかな?」と心配をしましたが,大丈夫。元気にしっかりと踊ることができました。1回の練習で合格! 明後日は,先週作った飾りを,頭や手につけて練習する予定です。

朝学習〜全校読書〜

 毎週月曜日,水曜日,金曜日の8時30分から45分は,朝学習で全校読書に取り組んでいます。この時間帯は,職員打ち合わせの時間になるので,子どもたちに任された時間です。
 担任の先生はおられなくても,黙々と自分の選んだ本を読んでいる姿が見られます。運動会に向けて,忙しいこの時期だからこそ,余計に,この静かな15分間を大事にして欲しいと思います。
 小学生の間に読んで,感銘を受けたものは,一生忘れないものです。ぜひ,子どもたちに,読書の楽しさ,喜びを味わってほしいと思います。



画像1画像2

ビオトープだより〜秋の七草 フジバカマ〜

 ビオトープにも,秋が訪れました。以前から,いつ咲くかと待ちわびていた「フジバカマ」の花が咲きました。フジバカマは,8月のお盆をすぎた頃につぼみをつけ,今花を咲かせ始めました。ひっそりと秋の到来を知らせてくれているようです。
 そういえば,秋の七草「ハギ,ススキ,クズ,ナデシコ,オミナエシ,フジバカマ,キキョウ」は,秋の盛りの頃ではなく,秋の訪れを知らせてくれる植物のようです。春の七草は厳しい冬を乗り越えるための、食べる七草ですが,秋の七草は鑑賞する七草だといわれています。
 「フジバカマ」も房状の花が風に揺れ,古の人々もこの花の美しさをめでたのだと思うと,感慨深いものがあります。これから,次々と咲いてくれるでしょう。
 万葉集より 山上憶良 「萩の花 尾花(をばな)葛花(くずはな) なでしこが花 をみなへし また藤袴(ふぢはかま) 朝顔(あさがほ)が花」

画像1画像2

練習にも力が入ります!

画像1画像2
 いよいよ今週土曜日が運動会の本番です。1年生の踊り・5年生の組体操ともに,練習にも一層力が入ります。
 1年生の踊りは,元気いっぱいにキビキビと動くことができてきています。5年生の組体操は,一人技やピラミッドの完成度が高まっています。残りの練習時間も大切にしてより良いものにし,当日を迎えたいです。

国語での発表会!

 国語「人とものとのつき合い方」でゴミ問題について
それぞれが課題をもち,調べたことを発表しました。
 調べ活動の中で,わかったこと・考えたことなどを
なるべく原稿を見ずに,聞く人の方を向いて,資料提示を
しながら懸命に発表する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

高齢者福祉大会

 12日(土)の午後1:30より体育館で,「吉田社協 平成21年度高齢者福祉大会」がありました。
 第2部のお祝い行事では,本校の部活動メロディキッズが「ドレミの歌」や「いつも何度でも」「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。
 次に吉田児童館の演奏,吉田女性会の民舞部の皆さんによる踊り,民謡,NPO法人「音の風」のミニコンサートなどがありました。ミニコンサートでは,民生委員の皆さんがやっておられる手話コーラスもジョイントしました。
 それぞれに熱演で,高齢者の方々も楽しんでおられる様子がうかがえました。高齢者の皆さん,どうぞいつまでもお元気で長生きしてください。
 吉田社会福祉協議会のみなさま,準備から後片付けまでありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6ねんせいから お手紙をもらったよ

先日,国語の学習で手紙を書きました。手紙の相手はいつもおそうじに来てくれる6年生のお兄さんお姉さんです。「今までやさしくおしえてくれてありがとう」「おかげでぼくたちだけでじょうずにおそうじができるようになったよ」など,がんばって書きました。本当に6年生に届けたら,なんと,6年生からお返事がきました!今度はたてわりのリーダーさんからそれぞれのグループの1年生あてにお手紙を書いてくれたものを届けてくれました。「1年生だけでそうじができるようになってすごいね」「たてわりあそび,もっと楽しくするからね。」「運動会,台風の目がんばろうね」などと丁寧に書かれており,1年生は思わぬお返事に大喜びでした。こうしてまた,仲良くなってくれるといいなと思いました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/20 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp