京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:91
総数:560122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

みさきの家通信 7

画像1画像2
宮崎浜で,生き物観察!タコ,ウメボシイソギンチャクとアカヒトテ、ヤツメヒトデ?を入れ物に入れたり,手のひらにのせたりして,観察しました。タコの吸盤は,痛いぐらいよく吸い付きました。

みさきの家通信6

画像1画像2
宮崎浜について,注意を受け,これから,磯観察が始まります。潮だまりの生物を観察します。干潮の時間帯に,普段は,海の中に沈んでいるところが,海面に出てきます。少し沖まで岩の上をつたって観察に行けます。

みさきの家通信 5

画像1画像2
宮崎浜へ,出発!途中,地層のよく分かるところを通りました。

みさきの家通信 4

画像1画像2
入所式は,プレイホールで行われました。校歌斉唱と共に,旗揚げをしました。

みさきの家通信3 最新型で人に優しいトイレの環境にみな感動

画像1
甲南のサービスエリアには,最新型で人に優しいトイレがありました。みんな感動してました。

みさきの家通信2

みさきの家へは,バスに乗っていきます。バス乗車中に必要なものや,みさきの家についてすぐに必要となるものを車内に持ちこみ,それ以外の大きな荷物はトランクルームに入れます。これも自分で分かって仕分けし,やっていくことです。協力も必要となります。たくさんの保護者の方々や教職員に見送られて出発しました。
画像1画像2

みさきの家通信1

画像1画像2
6月11日今日から,みさきの家・野外活動が始まりました。4,5年生は,体育館に集合し,出発式を行いました。みさきの家の活動のねらいは,自然に親しみ自然を愛する心を育てることと,自分の責任を果たしみんなと協力し合うことです。これらの目標の確認をして,元気に出発しました。

自転車教室

画像1画像2画像3
 川端警察署の警察官の方に来ていただき,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
 安全の確認の仕方については,左右だけ見たら安全だと思っていた児童も多く左右の確認に加えて,前後の確認をしなければいけないことを知りました。また,道路の横断の仕方や,曲がり角で注意することなどを学習しました。
 これからも,今日教えていただいたことを心にとめ,安全に自転車に乗ってほしいと思います。

いよいよプールが始まります!

 プールに向けて5年生と6年生でプールの掃除をしました。
みんな水にかかりながらも,懸命に掃除していました。
画像1
画像2

子どもの根拠ある論理性を理解し,納得して正しい技能を身に付けさせる教師でありたい!

 今日の5校時は,第2学年2組での,事前授業でした。今日の課題は「テープ図に数量の関係を表し問題を解く」ことです。まず,次のような具体的な問題を提示します。
毛筆で書かれた問題は,子どもたちには優しさを感じるそうです。ゴツゴツしたマジックで書くよりは,筆の柔らかさがそうさせているのです。
 「ミニトマトの実が30こできました。みんなで食べたら10このこりました。なんこ食べましたか。」という問題です。この問題では,式に表すことより,最初の数,食べた数,残りの数の全体と部分に着目させ,テープ図に関係を表し,30−10を求めます。そして,後2題,同じ構造を持つ問題を提示し,次々と問題を解いていきます。
ある子どもは,ノートに,数量の関係を正しいテープ図に表し,30−20=10としていました。また,次の問題「あさがおのたねが65こありました。1年生にあげたので,のこりが3こになりました。なんこあげたのでしょう。」でも,同様に,テープ図はできているのに,65−62=3としていました。それぞれに食べた数,あげた数を暗算で求めて式に表しているのです。立式に課題はありますが,この子どもの論理は正しいのです。時間の経過に伴って数量の関係を立式していたのです。「時間の経過に捉われずに,全体と部分に着目させる視点で捉えさせる手立てが必要だった」と私たちは反省としてもちました。指導者の山田先生,第2学年2組の子どもたちに感謝します。ありがとう。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/20 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp