京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:101
総数:560338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

とおくまで とばそう!!

 5月26日(火)に,ソフトボール投げをしました。
 2年生になって初めてのソフトボール投げに,みんな「ドキドキする〜」とやや緊張気味です。
 遠くまで投げられた友だちがいたら,「わあ,すごい!」と大歓声が起こり,ドッチボールの得意な友だちには,「○○くん,頑張れ〜!」と声援をおくっていました。
画像1
画像2

スポーツテスト

 今,体育の時間でスポーツテストをしています。ソフトボール投げや立ち幅跳び等の種目に子どもたちは懸命に取り組んでいます。最近子どもたちの体力低下が話題となっていますが,体育の時間を通して,様々な面での体力向上を図っていきます。
画像1
画像2

田植えをしました!

 5月26日3・4校時に近畿農政局の方と実際に米作りをされている方に来ていただき,米作りのことについて教えていただきながら,田植えの指導をしていただきました。子どもたちは様々な作業でみんな協力し合いながら,意欲的に活動することができました。教えていただいたことを生かし,みんなで大切に育てていきます。

画像1
画像2
画像3

ビオトープだより

 昨年,KBS京都の「守ろう藤袴プロジェクト」でいただいた「フジバカマ(藤袴)」が,元気に育っています。昔は,川の土手などでたくさん見られたそうです。
 フジバカマの特徴は,葉が三裂になっていることです。三つに分かれていますが,1枚の葉です。フジバカマは,秋の七草の一つで,秋になると花が咲くそうです。今年は,どうでしょうか。今から,楽しみです。
画像1
画像2

二人の教育実習生と楽しいひととき!

画像1画像2
 22日(金)の中間休みに,教育実習生の二人が3組に来ました。前日に3組の学習の様子を見てもらった時に「明日一緒に過ごしたい」と3組の二人が言い,それに応えて来てくれました。あいにくの雨でしたが,一緒にすることはトランプとすっと決まり,「7並べ」をやりました。
 「7並べ」は,数の順序や抜けている数を理解することが必要で,他の人がどのようなトランプを持っているのか,予測しながら自分が出すトランプを選ぶ力も求められます。そして,順番を確かめるなど,相手とコミュニケーションをとりながら活動することもできます。
 最後まで全部のトランプを並べることもでき,楽しいひとときを過ごすことができました。

おおきくそだってね

 5月25日,1年生のあさがおが順調に育ち,「まびき」をすることになりました。ひとりの植木鉢にひとつだけ残すのですが,「どれをのこそう・・・?」ととまどっている様子の子どもたち。それでも,自分で「これ」と決めて,あとはスコップですくい,おうちに持って帰るなどしました。大きく育ってね。
画像1
画像2
画像3

玄関の花が新しくなりました!

画像1画像2
 正門を入った玄関入口の生け花が新しく飾りなおされています。この生け花は,PTAの文化委員の方々が,交替で生け花を生けていただいているものです。生け花と共に,花の名前のカードも掲示されています。「きれいな花」「赤い花」「小さな花」といった呼び方をする児童にも名前が分かるようにという配慮を感じます。学校に入って来る児童も地域の方々も,ほっとできることと思います。ありがとうございます。

マスクがない!でも,……うがい・手洗いの励行が肝心!!!

 5月20日(水)に,抗菌用マスクが販売されているのかどうかについて,校区内の薬局店,コンビニエンスストア11店舗,校区外の薬局,コンビニエンスストア4店舗を調べました。結果は,全くない状況でした。最後に,烏丸鞍馬口にある薬局店に,昔からあるガーゼマスクが入荷したところで,店舗にて見つけました。もし,校内で咳をしだした児童のために,児童用マスクが必要だと思い,5月23日(土)の昼から,福井県まで購入を目的で行きました。しかし,結果は同じです。コンビニエンスストア,大型商業施設,薬局店にもありません。最後の薬局店の薬剤師の方の言葉が印象的でした。「神戸市に,新型インフルエンザの感染者が発見されたときから,マスクの購入がはじまり,何百枚単位で売れてしまう有様です。あなたは,福井県の人?違うでしょう。他府県からも購入しに来られる方が多いですよ。マスクは,問屋にも在庫がなく,どこに行かれても,ないですよ。消毒液もない状況です。マスクも必要かもしれないが,うがい,手洗いを頻繁にすることが大切ですよ。」
 うがい・手洗いの徹底が,最大の予防であることを,福井県に行って,実感して学びました。

給食試食会

 22日(金)午前11時20分より「給食試食会」がありました。約20名の保護者の方の参加がありました。
 はじめに、京都市教育委員会 指導部 体育健康教育室 指導主事の 尾松廣明先生を講師にお迎えし「学校給食について」の講演をおうかがいしました。京都市の子どもたちに対する給食のアンケートでは,「みんなで食べるのが楽しい!」というのが給食の好きな理由の1位であることを聞きました。また「いただきます」「ごちそうさま」にも「命をつなぐ」「感謝する」という意味がこめられているというお話など,食事も豊かな心を育てるためにも大切なものだということを再確認しました。
 その後,1年生の給食準備を参観,試食となりました。「おしいしい!」「子どもたちが食べている給食を食べてみたかったんです」という保護者の方の声にを聞き,嬉しく思いました。今日のことをまた,家庭での話題にしていただけたら嬉しいです。
 PTAの保健体育委員の方々にもお忙しい中,お手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1

田植えに向けて

 5月27日の田植えに向けて,ビオトープの田んぼやそのまわりの
草ぬきをしました。いよいよ5年生の米づくりがスタートします。!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/20 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp