京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:1
総数:119634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

ニコッとするとまわりの空気があたたかくなる

画像1画像2
冬休み明け朝会がありました。
全校児童が集まって新年のあいさつをしました。学校長から「にこっとするだけで,やさしいことばをかけるだけで,周りの空気が暖かくなる。」というお話がありました。
児童会から年末に実施しましたユニセフ募金が19,995円集まったという報告とお礼がありました。
地球上の災害や紛争で失う子ども達の命を少しでも救いたいという気持ちが集まったのです。
周りの空気が暖かくなる報告でした。

PTA朝の声かけ

画像1画像2
平成22年が,授業再開の日。
子ども達が元気に登校してきます。
「おはようございます。」PTAのお母さんの元気な声で迎えてもらいました。
11日(火)も朝の声かけがあります。

大文字駅伝コース下見2

画像1
第2回目の下見を行いました。宝ヶ池の第5中継ポイントからゴールまでジョギングで下見をしました。
小雪がちらつくなか元気にジョギングをしてきました。
鴨川では川底の土を取り去る工事をしていました。5年生のときに理科「流れる水のはたらき」で学習した治水の復習をしました。また,冷泉通にある北垣国道の銅像の前で疏水の学習を思い出して記念撮影。
下見しながら学習してきました。

6年生 ランニング初め

画像1画像2
6年生は、走り初めをしました。運動場で、身体慣らしといつものトレーニングをした後、剣道からの今熊野観音寺まで1200M坂道コースを走りました。
しっかりと走って今年一年のをがんばりを誓いました。

うさぎ

画像1
寒波の中,学校で飼育しているうさぎは元気に暮らしています。
年末年始の学校閉鎖日も教職員が交代で様子を見に来ていました。
今日は5年生の当番の児童が世話をしました。

大文字駅伝下見

画像1
冬休みに入りました。
大文字駅伝の下見に行きました。
ゆっくりゆっくりジョギングで歩道を走りました。
1区から5区まで下見をし,宝ヶ池のコースは自分のペースで走りました。
いいお天気で気持ちよく下見をしました。

冬休み前がんばり表

画像1
 教室で,一人ひとりにがんばり表を手渡しました。
 後期のこれまでの学習のがんばりを記しています。国語と算数の学習の成果を2段階で,その他のことを所見に書いています。担任は一人ひとりをしっかり見て評価をしますが,子どものがんばりの一側面しか書くことができません。子ども一人ひとりはいっぱいがんばってきています。
 おうちで,がんばり表を見ながら,お子さんの成長を振り返ってください。そして,がんばったところを褒めてあげてください。がんばり表に記載してないことでもいいのですよ。
 がんばり表が「がんばるぞという気持ちになる表」になるのです。

12月24日 インフルエンザの状況

12月24日(木)インフルエンザによる欠席児童はいません。欠席児童は4名です。
今週はインフルエンザ感染児童が出ておらず,この状態で冬休みを迎えられることを嬉しく思っています。
冬休み中は出かけることも多くなるかと思います。また,生活リズムが崩れやすくなります。早寝早起きを心がけ,外出先から戻ったときは,手洗いうがいを必ずしてください。
元気で楽しい冬休みをお過ごし下さい。

「ありがとう。」 明日から冬休み

画像1画像2
冬休み前朝会がありました。
オープニングに,音楽クラブの子ども達が,ハンドベルで「喜びの歌」を演奏してくれました。
学校長は「心の絵本」を読み,心の大切さの話をいたしました。
そして,この一年のことを振り返り,「ありがとう。」と言う言葉を子ども達に贈りました。
明日から冬休みです。たくさんの人に会う機会があります。たくさんの「心」に支えられていることを感じることができる冬休みです。「ありがとう。」という言葉で感謝の心を伝えることができるといいですね。

漢字っておもしろい  5年

画像1
5年生は,「特別な読み方をする漢字」の学習をしていました。
秋刀魚と黒板に書きますとたくさんの児童の手が挙がりました。
「サンマです。」
秋によく捕れる刀みたいな魚ですからそのように読むのでしょうね。
七夕と黒板に書きます。ほとんどの児童の手が挙がりました。
「たなばたです。」黒板にふりがなをかきながら
「七を たな,夕を ばた と読むのですか?」
そうじゃないですね,慣用的にそのように読むようになったことを説明しました。
次々に書いていきます。
「海老」「一昨日」「海女」「松明」「蝸牛」だんだん難しくなってきました。
「五月蝿い」
だれも答えられません。なに?なに?なに?おしえて?先生おしえて!なんて読むの?
おしえて!おしえて!なに?なに?・・・・・・・・
「うるさーーーーーーい」
(教室がうるさかったわけではありませんよ。)
漢字は面白いですね。言葉は奥が深いですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 体験入学
2/18 ALT
2/19 すこやか健康サロン交流
2/22 クラブ
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp