京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:71
総数:356064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

4年生 福祉について学習しました

画像1
 総合的な学習の時間,4年生は福祉について学習しています。
10月22日,校区在住で笋演奏家の梶寿美子さんにおいでい
ただき,笋の演奏を聴き,お話を伺いました。視覚障害者の梶
さんが奏でる美しい調べに聴き入りました。また,アイマスク
体験から生じた自分たちの疑問を梶さんに尋ね,視覚障害のあ
る方とどう接すればよいか考えることができました。


3年生 遠足に行ってきました

画像1画像2
 社会科の学習で京都市を勉強しています。将軍塚に登って
京都市を望みました。よい天気でしたので,遠くまでよく見
えました。
 東山から西山を見ると,愛宕山が高く見えました。今,6
年生があの山に登っているのだというと,おどろいている3
年生でした。

6年生 遠足に行ってきました

画像1
 6年生は,愛宕山登山に挑戦しました。月輪寺の参道入口から月輪寺に
までは全員で登り,そこからはパーティーに分かれて子どもたちだけで登
りました。かなりの勾配を,声をかけながら20分登って5分休むペースで 
リーダーを中心にがんばりました。
 感想には,途中で何度もくじけそうになったけれど,グループのみんなで
声をかけあって登るとがんばれたという声が多くありました。
 帰りは愛宕山の参道を下りましたが,終わることなく続く階段に,多く子
が「ひざが笑っている!」といっていました。それでも全員で無事下山でき
ましたよ。
 ちょっと疲れたけど,天気も気持ちもすがすがしい一日でした。

水仙の球根をいただきました

画像1画像2
「人権の花」運動で人権擁護委員の方から水仙の球根をいただきました。
子どもたちが花々を栽培することを通して,生きものの命を大切にし,お
友だちや自分自身の人権を大切にする人間になって欲しいという願いを込
めて贈られた球根です。贈呈式の後,早速プランターと鉢に植え付けました。
正門の横に置いてあります。寒い冬がやってきますが,1年生みんなで丁寧
に世話をしながら,早春にはきれいな水仙の花を咲かせたいと思います。

音楽鑑賞会がありました

画像1画像2
 音楽鑑賞会がありました。第1部(声楽 ピアノ)では「こぶた
 たぬき きつね ねこ」,「ビリーブ」「夕焼け小焼け」の歌が
ありました。「ビリーブ」では,知っている子どもたちも多く,み
んなで一緒に歌いました。第2部(管楽器 ピアノ)では,「大きな
古時計」などの演奏があり,第3部(全員)では,スタジオジブリ
の映画音楽メドレーでは,全校の子どもたちが一緒に歌い,盛り上
がりました。とても美しい声と演奏に,子どもたちも時間を忘れて
しまうひと時でした。

2年生 遠足にいってきました

画像1画像2画像3
 とっても青空のきれいな中,2年生は,宝ヶ池に
行って来ました。班のみんなと協力しながら,宝ヶ
池の周りを歩き,生き物を見つけたり,鳥の鳴き声
に耳をすましたりしました。
 午前中のウォークラリーは,みんなで協力して進
めることができました。地図を見ながら,「こっちで
あってる?」と,話し合って進める姿も見られました。
 午後からは,子どもの楽園です。子どもの楽園では
大きなすべり台や,巨大めいろなど,とっても楽しい
遊具がたくさんあります。おいしいお弁当を食べ終え
ると,すぐに,みんなは,夢中になって遊びました。
遊具を使って,おにごっこをしたり,かけっこをした
り,とっても楽しい時間を過ごしました。

1年生 遠足に行ってきました

画像1画像2
遠足で,京都市動物園に行ってきました。「おとぎのくに」では,うさぎと
てんじくねずみをひとりひとりがだっこし,小さな命のぬくもりを感じるこ
とができました。「ペロペロされてこそばいよう。」といいながら,人なつ
こいヤギたちにお野菜のエサもあげました。ただ見るだけでなく,体と心で
生きものたちと触れ合うことのできた遠足でした。

学校訪問がありました

画像1画像2
東京中央区の教育長をはじめ,教育委員の方々が,朱三の
学校を視察にこられました。朱三で取り組んでいる読解タ
イムや,体育のようすをみられ,朱三の子どもたちの頑張
っている姿に感心されておられました。

平成21年度 研究発表会1次案内

 平成21年度 研究発表会の1次案内を研究発表のカテゴリに
 アップしましたので,どうぞご覧ください。

5年 若狭湾海の家 宿泊学習に行きました

画像1画像2画像3
 若狭湾海の家で,2泊3日の宿泊学習に行きました。
天気も最初の2日間は天気が良くなかったのですが,最後の日はとても良く晴れ,全ての予定していた活動をすることができました。

 組立式イカダでは,力いっぱいみんなでイカダをつくり,海に出かけました。
ナイトハイキングでは,暗い山の中をドキドキしながら,班のみんなで活動することができました。シーカヤックも2人組で海に出かけ,途中にクラゲに出会ったりと,とても楽しい体験をすることができました。キャンプファイヤーでは,みんなでゲームをしたり,歌を歌ったりと,夜にみんなで盛り上がりました。

 最終日のカッターでは,全員の心を一つにして。シーカヤックよりもさらに遠い海にみんなで出かけました。海の風を体いっぱいに受けて,大自然を体験することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 フッ化物洗口
2/17 自由参観,マラソン大会,ほけんの日,Pメール配信説明会
2/18 6年お茶,お花体験,スクールカウンセラー
2/19 6年科学センター,読解タイム国,P企画
2/20 社協昼食会4年参加
2/21 子ども六斎発表会
2/22 朝会,クラブ活動
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp