京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up21
昨日:26
総数:358662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

丸めて のばして ひっぱって

図工でねん土をつかいました。

小さなおだんごをたくさん作ろう。
おだんごを細く長くのばしてみよう。
ねん土ぜんぶで大きなおだんごを作ろう。
大きなおだんごからつのをたくさん引っぱり出そう。

さい後にはこれらの方ほうをつかって、自分の作品を作りました。
ひさしぶりのねん土で、大こうふんの子どもたちでした。
画像1画像2画像3

こっちこっち!

画像1
画像2
画像3
体育で「パスゲーム2」の学しゅうがはじまりました。
パスをしながらシュートを入れることは、これまでと同じなのですが、
今回は「まもり」がいます。
あい手のこうげきをまもり合いながら点をとり合うことを思い切り楽しんでいます。

外での活どうがおわったら、教室でカードをつかってふりかえりです。
「上になげればパスができた。」
「ジャンプジャンプ作せんで、うまくいきました。」

自分たちで考えたくふうで、しょうりをめざせ!

小さな巨匠展*動物園

 今日は,3組の3人が楽しみにしていた社会見学の日でした。まず,小さな巨匠展へ。
 4校の友達が集まって作った『サファリパーク』,一人一人の絵,他校の友達の作品,卒業生の作品…楽しみながら,鑑賞しました。
 次に,動物園へ。ぽかぽか春のように暖かく,のんびりお昼寝している動物もいました。キリン,バク,ニホンザル…かわいいあかちゃん動物にも出会え,楽しい一日を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

一緒に学習したよ

 2月25日(月)から27日(水)に採用前研修として3組に来られていた先生と,図工の学習をしました。クレパスでいろいろな色を塗り,その上を黒で塗って,割り箸ペンなどで削るように絵を描きました。すると,あらあら不思議! 虹色に輝く絵が浮かび上がりました。
画像1

おみせやさん ごっこを しよう(1組) その1

画像1画像2画像3
今日は,子どもたちが楽しみにしてきた「おみせOPENの日」です。魚屋さんやアクセサリー屋,ドレス屋さんなどたくさんのお店を子どもたちは準備しました。これまでに子どもたちは,商品を考え,商品を作り,店長試験を受け,お店の装飾を考えてきました。
いよいよ,OPEN!財布を作った子らは,自分のお金を財布に入れていざ出発!
「いらしゃいませ!なにをおさがしですか?」

おみせやさん ごっこを しよう(1組) その2

画像1画像2画像3
店長役とお客さん役を交互にして,学習を進めました。ごっこ前に子どもたちが挙げた両方の注意点は,「ていねいなことばづかい」でした。店長もお客さんも,「です。ます。」の言葉をつかっていて,教室は活気のある中にも,柔らかな雰囲気に包まれました。

おみせやさん ごっこを しよう(1組) その3

画像1画像2画像3
お買い物をしに,用務員さんも来てくださいました。

おみせやさん ごっこを しよう(1組) その4

画像1画像2画像3
総合育成支援員の先生や事務職員さん,養護の先生・・・

おみせやさん ごっこを しよう(1組) その5

画像1画像2
最後には,副教頭まで来てくれました。本当にみなさん,ありがとうございました。
学習を終えて,気づいたことがあります。
足し算や引き算の計算力は身についてきた子どもたちですが,その計算力が日常生活に生かせていないということです。店長役として1円の商品を売って,お客さんから5円あずかったとき,おつりのわからない子どもがほとんどでした。
机上の学習だけにならないよう,残り2ヶ月がんばっていきたいと思います。

あか・き・みどり

 3組で“バランスよく食べる”ことの学習をしました。給食カレンダーにものっている赤・黄・緑の食品(主菜・主食・副菜)をバランスよく食べることを栄養教諭の先生に教えていただきました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 クラブ活動5 3年クラブ見学 安全の日
2/16 フッ化物洗口
2/17 学校保健委員会 キッズ・サポート・ディ
2/18 集会  ランチルーム(6−1)
集会(給食)
2/19 スキー教室(5・6年)   のびのびチャレンジ
2/20 全市タグラグビー交流会
2/21 支部サッカーお別れ交流会
PTA・地域行事
2/17 キッズ・サポート・ディ PTA運営委員会
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp