京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:55
総数:608137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食終了!

画像1画像2画像3
 夏休み前,最終の給食です。
今日の献立は「ごはん,牛乳,鶏肉と野菜の煮つけ,ひじき豆」です。

ご飯を食べる量が少ないことが先日の評議員会でも話題になっていましたので,それ以来ご飯の残飯を減らすように取り組んできました。
最後の日も
「全部食べたよ!」
と,嬉しそうに返しにくる子どもがいました。
「残ってしまった。」
と,残念そうな子どもには,
「大丈夫や,秋になったらもりもり食べられるよ。」
と調理員や教職員で声をかけました。




楽しい夏休みに向けて

画像1画像2
 校長先生のお話に引き続き,安全・保健の方から「夏休みのくらし」についてのお話がありました。

 まず,安全です。
・信号が点滅しているときには渡らないこと
・車と車の間から渡らないこと
・自転車では交差点を必ず一旦停止すること
・川や海には子どもだけでは行かないこと
・不審者に声をかけられたら,大声を出して逃げること
などについて,約束しました。

 次に,保健です。
・規則正しい生活をすること
 そのためには,朝のラジオ体操に積極的に参加したり,サマースクールやプール開放に来ることが大切です。
・手洗いうがいをすること
 まだ感染が伝えられている新型インフルエンザなどを予防するためにも習慣にしてほしいです。

 約束を守って,健康で楽しい夏休みにしてください。

朝練習,がんばったよ!

画像1画像2画像3
 5月から始まった陸上部の朝練習です。
1年生から6年生までの60名以上の子どもたちが参加しています。
基本練習やインターバル練習を中心にして,毎日体力づくりに励んでいます。

 今日は,夏休み前の区切りの日ということで,最後にミーティングをしました。
吉山教頭先生のお話の後,夏休みの練習計画を聞きました。
最後に,3ヶ月間休まずに練習に参加した子どもたち,欠席日数の少なかった子どもたちには,先生から手作りの賞状を渡しました。

 明日からは夏休み練習が始まります。
暑さに負けず,めあてをもってがんばってほしいですね。

大きくなりました。(4年生)

画像1画像2
 4年生は理科の学習で,「ヘチマ」と「ツルレイシ」を育てています。
「ツルレイシ」は,ゴーヤとかニガウリと言ったほうが分かりやすいでしょう。

 上の写真のどちらがヘチマで,どちらがツルレイシかわかりますか?

 正解は,左がツルレイシ,右がヘチマです。
よく見ると,葉の形がちがいます。
実ができてくると,もっとよく分かると思います。

 学級園の並んでいる運動場側のネットに巻きついてツルレイシが育っています。
ヘチマは,運梯の横あたりの校舎側のネットに育てています。

 実際に見てみると,よく分かりますよ! 

安全体験教室(着衣水泳)5・6年生

画像1画像2
 4年生の後,5年生と6年生も体験しました。
5年生は,安全な浮き方を練習しました。
浮いているものにつかまった方がいいのですが,
「バケツなどふたのないものに空気を入れたまま,うまくつかまるのはむずかしな。」
「ふたのあるペットボトルのほうがいいんだな。」
と気付くことができました。

 6年生は,膨らませたビニール袋につかまって浮く練習もしました。
「ビニール袋があるだけで,楽に浮いていられるなぁ。」
と気付くことができました。

 安全体験教室のあとは,教職員でプール掃除。
22日から始まる,夏休みのプール開放に備えました。
 

安全体験教室(着衣水泳)4年生

画像1画像2画像3
7月17日,安全体験教室で4年生以上が「着衣水泳」をしました。
「着衣水泳」というのは,万一の水難事故などに備えて,服を着たまま泳ぐとどうなるかを体験するものです。
また,水の中で長時間浮いているためにどうすればよいかについても学習します。

初めて体験した4年生は
「服を着て泳いだら,すごく重たかった。」
「いつもの水泳とちがって,ぶよぶよした。」
と感想を教えてくれました。

また,海や川でおぼれた時は,
「おぼれるような泳ぎ方をせずに,浮くものにつかまって助けを待つ方がいいということが分かりました。」
と話していました。


何の実でしょうか。Part5

画像1画像2
 烏丸通りの東門を入って,池の右側でちょうど校舎の東はしに当たるところにあります。これは,何の実でしょうか。

これは,イチジクの実です。
イチジクは,個人的にはとても懐かしく,小さいときに庭の木に登ったり,もいだものを洗って食べたりした思い出があります。ちぎったときに白い汁が出て「これは,イボをとるのに効くんだよ」と教えられた記憶もあります。

たくさん実っていてビックリしました。
みなさんも一度見てくださいね。


大きくなりました。(3年生)

画像1画像2画像3
 3年生は,オクラとホウセンカを育てました。

今,オクラは薄い黄色の花を咲かせています。
そのあとにオクラの実がなりました。
立派なオクラです。美味しそうですね。

その横に育てている右の写真は何かわかりますか?

春,理科の学習でモンシロチョウを観察するのに大活躍したキャベツです。
6月頃には,まだ見かけたのですが,最近はほとんどいなくなってしまいました。

3年生は,カイコやチョウの幼虫なども育てて観察しています。
生き物が大好きな子どもたちに育ってほしいですね。

ようこそ!室町小学校へ

画像1画像2画像3
7月14日,2年生は,北総合支援学校の2年生と交流会をしました。

今日のプログラムは,
1 じこしょうかい
2 いっしょにうたおう
3 へんしん!つみ木あそび
4 あたって ボンボンボーリング
5 あいさつ
です。

みんな,一緒にできるのを楽しみにしていて,拍手で迎えました。
久しぶりに会えたのが嬉しくて,ウキウキしていました。
来てくれたお友達も,笑顔で応えてくれました。

最後は,また一緒にしようね,と約束しているようでした。

京野菜の献立〜伏見とうがらし〜

画像1画像2
 今日の献立は,「ごはん,牛乳,鶏肉のこはくあげ,伏見とうがらしとじゃこのいため煮,すまし汁」です。

 中間休みの頃,給食室から揚げ物のよい香りが漂ってきました。
「今日の給食は何やろう?」と思っていると,職員室の前を通る子どもが
「いいにおいしてるなあ。」とつぶやいていきました。

3時間目が終わる頃には,とうがらしを炒める少し苦味のある独特の香りがしてきたので,給食室へ直行。
大きななべで調理している様子とともに,今日の給食を紹介することにしました。

京都の夏になくてはならない伏見とうがらしを,給食でも食べています!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/14 京都市小学生大文字駅伝大会,少女バレー(みやび杯)
2/15 クラブ,クラブ訪問(3年),学校安全日
2/17 フッ化物洗口
2/18 授業参観・懇談(高学年・大空) 図工展・学校事由参観1日目
2/19 授業参観・懇談(低学年) 図工展・学校自由参観2日目
2/20 土曜学習(自分のはんこを作ろう)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp