京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up52
昨日:86
総数:361175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

ルーレット ゲーム

3年生は,かけ算の筆算の学習をしています。3桁×1桁の計算もできるようになってきました。今日は「ルーレットゲーム」友だちとどちらが大きな答えになるかを競いました。かけ算の筆算を楽しくすることができました。また,どうすれば答えができるだけ大きくなるのかも考えました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会1・2・3年

昨日に続き,今日は1〜3年生の「ドッジボール大会」でした。1年生もルールを理解し,楽しんでいました。2年生はうまくボールを投げる子の姿を多く見ることができました。3年生はボールを強く投げる子やじょうずに受ける子がたくさんいました………が,まだまだ勝敗に強くこだわりすぎる子がいるのが現実です。
画像1
画像2
画像3

かたちをうつして3

画像1画像2
最後は,形に合った絵を描きました。
「えぇ〜,もっとしたい〜!」という
子どもたちの声が教室に響きましたが,
この単元は1時間で終わりです。ごめんね。

かたちをうつして2

画像1画像2
鉛筆の使い方も上達してきました。

かたちをうつして

画像1画像2
今日の算数は積み木を使って学習をしました。
積み木の形を,紙にうつします。

晩秋

運動場の桜の木がすっかり変身しています。
画像1

1年生もがんばっています。

今週の月曜日より1年生も「放課後まなび教室」が始まりました。午後3時〜4時まで学習しています。3年生以上は午後4時開始ですが,4時になるまで隣の児童会室で自主的に学習に取組んでいます。
画像1
画像2
画像3

農家で作られているもの

今日は,地域の農家の方の畑で生産されている「ほうれん草」と学校園で育てている「ほうれん草の」との育ちの違いについて考えました。何が違うのかな?
画像1
画像2
画像3

タングラム3

画像1画像2
一年生と二年生だけの学習発表会になってしまいましたが,初めての学習発表会は,一年生にとって思い出に残るものになったようです。

タングラム2

画像1画像2
正方形から,7種類の形を取り出し,いろいろなものを作ります。
金魚とメダカです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/13 土曜学習
2/15 クラブ活動5 3年クラブ見学 安全の日
2/16 フッ化物洗口
2/17 学校保健委員会 キッズ・サポート・ディ
2/18 集会  ランチルーム(6−1)
集会(給食)
2/19 スキー教室(5・6年)   のびのびチャレンジ
PTA・地域行事
2/13 第2回家庭教育学級
2/17 キッズ・サポート・ディ PTA運営委員会
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp