京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up58
昨日:70
総数:466313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◎学校教育理念:すべての子どもの学習機会と進路の保障 ◎学校教育目標:「自ら考え学ぶ力」と「自ら律する力」を高め、確かな学力・豊かな心・健やかな体を備えた生徒の育成

教育という営み

画像1
 先週5日の午後,京都コンサートホールでオーケストラ入門教室が行われた。毎年,中教研音楽部会の先生方のお世話になって,2日間4公演が行われる。やはり生はいいものだ。こうした機会に触れられるのはいいことだと思う。音楽だけでなく,美術館も近いので,絵画なども含めた芸術鑑賞は大切な学習だと思う。機会がないのに興味をもつことなどありえないことから考えると,音楽の先生方には大変感謝している。
 わたしも家に帰ってから,ベートーヴェンの第5シンフォニーのCDを持ち出し,聞き返してみた。フルトヴェングラー2枚にワルター,カラヤン,クライバーの5枚である。カラヤンやクライバーのスピード感溢れる演奏に対して,フルトヴェングラーやワルターのそれは,堂々としたテンポで,運命の扉を開けるにふさわしい荘厳さであった。ステレオ録音やモノラル録音に囚われることなく,音楽の魂を響かせるものが迫った。わたしの持っている運命では,フルトヴェングラーのベルリンフィルとのそれが大変心に響いたものとなった。
 比べるということは,子ども達にとっても大変具体的で分かりよいものである。どちらが自分の感性に近いか,どちらがより素晴らしいか,客観的でないかも知れないが,自分なりの思いを持つことが大事なことだと思う。こうした繰り返しを進める中で,自分の中の基準が定まってくるものである。それがある意味自信につながっていくのである。教育は,いかに子ども達にどのような部分でもいい,どのようなことでもいい,自信を付けさせるかである。その営みをわたしたち教職員が行うことなのであるということを,心して考えなければならないことだと思う。

生活習慣

画像1
 この時期,本校では生活習慣に関する週間として,基本的な生活習慣の重要性を知り,日頃の生活の問題点を考えさせたり,望ましい生活習慣を確立させ,生涯にわたり健康で充実した生活を実践しようとする意識を持たせることを目的とした取組を行っている。
 保健衛生委員会からの呼びかけや保健室から,食事や睡眠,心と体のつながりなど,生活をする上でのポイントとなるプリントを発行し,呼びかけている。また,正しい脈拍測定の方法等も身につくように指導を行っている。昨日は,それぞれ学年の取組として,1年生は薬の害について,学校薬剤師会会長の原田敬子先生から,2年生は栄養について,体育健康教育室指導主事の小山ひとみ先生から,それぞれお話を伺った。3年生は,アルコールと健康について,アルコールパッチテスト行った。
 1年生は,正しい目薬のさし方や薬の構造,また,薬の宣伝に使われている人が年配の方である意味など,わたしも関心させられるような話で,興味深く聞いていた。2年生は,中学生として食生活,とりわけ早寝早起きと朝ごはんの重要性について話された。3年生は,アルコールに対して体質を知るために,それぞれ各自がテストを行ったが,単にアルコールに強いか弱いかだけでなく,強い者でも過信せずにすることが大切であるなど,担任が指導を行った。
 なかなかこうした週間を取ることは難しいが,生徒にとっては,生活を支える大事な取組である。本校保健室は,「すずらん」という広報誌を出して,保健衛生上のいろいろな事柄を生徒に伝えているが,集中的に行うことで,より一層の効果があるように思う。いろいろな取組があるが,本校では,大事にしている取組の一つである。

立春

画像1
 今日は立春である。いよいよ春が始まる。3年生の春も待ち遠しい。
 やはり春という言葉を聞くと,芭蕉の『おくのほそ道』を思い出す。「月日は百代の……」である。そのちょうど中頃に,「去年の秋,江上の破屋に蜘蛛の古巣をはらひて,やや年も暮れ,春立てる霞の空に白河の関超えんと,……」とある。人生を旅にたとえて,決死の思いで旅立つ芭蕉の姿が思い出される。それは,「住めるかたは人に譲り」とあるように,今まで住んでいた深川の芭蕉庵を人に渡して,もう帰れないかもしれないと思いで,旅に出るのである。それに比べて今の旅は,新幹線でディーズニーランドへひとっ飛びである。点から点への移動が旅である今と,始まりから終わりまで旅程そのものがすべて旅である昔との違いであろう。そうした中で,人生を考え,自分を考え,人を思う芭蕉の目がきらっと光る。
 現代の慌ただしい中にあって,そうした人生を考え,自分を考え,人を思うとはどのような時だろうか。わたしは,こうした中にあって,『おくのほそ道』などの書物を読むことで,そのことが実現できるように思う。立春を待ち遠しく思っていた芭蕉の気持ちをこの時季に読むことで,その気持ちにぐっと近づくように思う。本は季節を問わず読むことができるが,その中身を考えて,敢えて時季を選んで読んでみることで,なお一層の想像力が増し,違った視点での読みができるものと考える。そんな読書の楽しみ方もあるように思う。

節分

画像1
 今日は節分である。明日は立春となるが,受験生にとっては,春はまだ先である。
 節分は,四季の分かれ目にそれぞれある。立春,立夏,立秋,立冬のそれぞれ前日は節分である。しかし,今はこの立春の前日のことをいう。
 昨晩,吉田神社に行ってきたが,吉田神社の追儺(ついな)は,平安朝の宮中で行われていた「鬼やらい」を継承したものである。
 節分といえば,豆まきとなるが,豆は神様へのお供えとして,縁起の良いものとされた。節分の朝,炒った豆をマスに入れて神棚に供え,夕方,数えの年より二つ多く取り,一つを後ろへ投げ,厄を払い,残りを食べる。そして,いよいよ豆まきが始まる。室町時代,豆まきは「豆打ち」といったが,通常,「福は内,鬼は外」と唱えるが,地方や寺社によっては,「福は内,鬼は内」「鬼は内,福は内」「福は内,鬼も内」「福は外,鬼は内」等々,いろいろな唱え方がある。
 もう一つ,節分といえば,「イワシ」であるが,これは,焼いた煙で鬼を退散させるということである。食べ終えたイワシの頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして,戸口に立てておくと,柊のトゲで鬼が入ってこないからである。この風習は,まだまだ残っている。
 受験生などは,とりわけ厄を払って,試験に臨みたい気持ちになるだろう。今日も受験に行っている生徒もいる。今頃,必至で取り組んでいることを願っている。


昨日のこと

画像1
 昨日,稲冨校長の奥様が来校された。最後の勤務校であった本校の様子をかねてから見たいと言っておられたからである。一度門までは来られたが,入られることはなかった。残務処理ではないが,いろいろとわからことなどを尋ねられた。わたしからは生前の様子をお話した。話をしながら,稲冨校長は,案外いろいろなことを話しておいてくださったなと改めて思った。
 昨年の夏,全市教務主任会で,稲冨校長の思いを話していただいた。幹事会で一度お話が聞きたいとの要望が強かったからだ。ちょうど体調の変化の激しいときで,ご自身もその日の具合がどうなるかと心配されていたことを思い出す。でも当日は,その心配もなく,先生の歩んでこられた教師生活の中での,とりわけ力を注がれた同和問題に焦点を当てられた話であった。雨が降れば,学校へ来られない生徒の話,あんたら大学出てええわ,このしんどさなんかわからへんと言われた家庭訪問での話,いろいろと蘇ってくる。1時間の話であったが,わたしは,駆け出しの皆山中学校のころと照らし合わせて聞いていた。その後のみなさんの感想をお渡ししたときも,書かれた内容を見ながら喜んでおられた顔を今も思い出す。惜しむらくは,その日の様子をビデオで撮ってくださいと頼んでおいた人が忘れてしまったことだ。大事なことは,やはり自分自身で動かねばという思いを強く持った。
 奥さまが来られたころ,ぽつぽつと降り出した雨は,お帰りになるころには,本降りになっていた。わたしの愛犬の死と稲冨先生の死,わたしと稲冨先生の関係をつなぐ人の入院,そして,今日,奥様が来られた日の雨と,なにか縁を感ぜざるを得ないことが続いている。校長室には,稲冨先生の写真を飾って,今の岡中を見てもらっている。

100周年

画像1
 岡崎道の丸太町に聖マリア幼稚園がある。先週土曜日に,創立100周年の記念式典が行われた。出席させていただいたが,地元とあって,保護者の方や近隣の方々にもお会いした。また,来賓として,門川市長や府の関係者,また,高桑教育長や在田教育次長,総務課の方々の中に混じって,自分がいることが大変晴れがましく感じられた。
 1911(明治44 )年,聖マリア教会礼拝堂の建立と同時の開園であった。米国聖公会の流れを汲む幼稚園で,本校とは,チャレンジでお世話になっており,とりわけ,今の園長の菅原さと子先生が本校卒業生でもあることから,懇意にさせていただている。
 小さい頃,わたしは,堀川の鞍馬口を下がった辺りに住んでいた。今も堀川北大路に復活幼稚園があるが,その前を通るたびに,聖母マリアさまが門の真正面におられ,ちょっとうつむき加減のように見えていたが,今考えると,子どもを上から見守って下さっているのだろうか,子ども心に何か厳かな近寄りがたいものを感じ,大変気になっていた。また,12月に入ると,クリスマスの飾り付けがきらびやかであったことを思い出す。多分,聖マリア幼稚園もそんな感じだったのだろうなと想像している。
 チャレンジでお世話になっている時,物の順番を覚える記憶装置にスイッチ・オンという遊びをされていたことを覚えている。みんな真剣に場所の置き換えをしていた。幼児教育のことはあまりわからなが,体のリズムや言語認識のもととなる大切なこの時期,最も大事な教育である。園長の菅原先生は,優れた幼児教育の実践者として知られている。先生方には,厳しさとともに愛情ある指導をなされていると聞いている。でもほんとうにあのニコッとされた顔をみると,今のわたしもホッとする。
 わたしの中では,岡崎といえば,前にも書いたが,国花となった桜や琵琶湖疏水,南禅寺,銀閣寺,哲学の道,金戒光明寺,平安神宮等々いろいろなものが思い出されるが,今また一つ,園長菅原さとこ先生の笑顔と100周年を迎えた聖マリア幼稚園が,今までとは違った形で,心の片隅に加わった。
 創立100周年記念,誠におめでとうございます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp