京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:28
総数:358869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

図書委員の読み聞かせ〜最終日〜

画像1画像2
今日は,読み聞かせ最終日でした。今日は5年生の図書言いにる「くまのプーさん」のお話でした。
毎回この読み聞かせを楽しみにして,図書室に来てくれた子どもたちもたくさんいました。本の楽しさを広げてくれたんじゃないかな。図書委員のみなさん,おつかれさまでした!

今日の様子

 今日は朝から雨が降っています。
子どもたちが登校した後,クーちゃんは校庭を独り占めでお散歩です。
天然のシャワーで体もきれいになりました。
画像1

ものの重さをしらべよう

画像1
画像2
 同じ体積(かさ)のものの重さをくらべました。木・鉄・プラスチック・アルミニウムのブロックの重さは?
 重い←鉄・アルミニウム・プラスチック・木→軽い という結果でした。
 
 同じ種類(ねんど)で,体積が同じものの形を変えて重さをくらべました。
 てんびんは,つり合っていました。ねんどの形をかえても,重さはかわりませんでした。

むかしあそび(1)

画像1画像2
今日は,地域の方が学校にきてくださり,子どもたちに冬のあそび・昔のあそびを教えてくださいました。
まずは,地域の方によるマジックショーです。数々のマジックに驚いたり,笑ったり楽しくスタートすることができました。

むかしあそび(2)

画像1画像2
運動場では,羽子板や竹でっぽう・・・

むかしあそび(3)

画像1画像2
竹馬や竹とんぼをしました。
初めて経験する遊びもあって,子どもたちは興味津々です。

むかしあそび(4)

画像1画像2画像3
教室では,竹がえし(写真左)やヨーヨー,お手玉などの遊びを楽しみました。
「先生!手の上に1本竹のったで!」
と初めてする竹がえしという遊びに夢中の子もいました。

むかしあそび(5)

画像1
遊びの最後には,一つの教室に集まり,お礼の言葉とお礼の歌を歌いました。
子どもたちは終始笑顔でした。学習が終わったあとも,子どもたちの昔遊びの話は終わりませんでした。
社会福祉協議会の方々,本日は本当にお世話になりありがとうございました。

図書委員の読み聞かせ〜四日目〜

画像1
今日は「ふゆの よるの おくりもの」と「ありと すいか」の読み聞かせの予定でしたが,「ありと すいか」はどうしたのかな?やっていませんでした。
図書委員さんの読み聞かせも,残り一日です。がんばってね,図書委員さん!

一本の木 その後・・・

画像1画像2
2年生のそれぞれの教室で、せつ明書作りをしました。
1組さんは、外に出て自分の木をさがしてそのかき方を、
2組さんは、おり紙をつかってコップの作り方を、
「まず」「つぎに」「同じようにして」などの、じゅんじょを表すことばをつかって書きました。

せつ明することばを考えるのとき・・・
「3番目は、『そのつぎに』だと思います。」
「ちがうと思います。2番目のやり方と左右はぎゃくだけど、
おり方は同じだから、『同じようにして』だと思います。」

よく考えているなあとかん心しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 委員会活動 経理の日  代表委員会
2/9 半日入学  保健の日 フッ化物洗口
2/10 のびのびタイム11
2/11 建国記念の日
2/12 自由参観 のびのびチャレンジ
2/13 土曜学習
PTA・地域行事
2/10 PTA本部会
2/12 第2回選挙管理委員会
2/13 第2回家庭教育学級
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp