![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:1 総数:144651 |
出前授業・オープン授業
今回は京都大学若手研究者による「出前授業・オープン授業」を5.6年生対象に行いました。
「砂の不思議:自然が作る形・模様」を写真や画像で紹介砂の層が出来上がるまでの様子を演示実験を披露していただきました。 ![]() ![]() ![]() ハロウィン仮装大会
児童会総務委員会主催の「ハロウィン仮装大会」を行いました。
全学年 工夫凝らした衣装を着て校舎内に隠れているチェッカーマン(メン)を探してスタンプを貰います。ビンゴをめざした楽しい大会でした。 ![]() ![]() ![]() インフルエンザ対策続いています
先週初めより本校でもインフルエンザ罹患者での欠席が続いています。手洗い・うがい・マラソンなどでの予防を続けていきたいと思います。
集団感染しないように各教室での「給食」も慣れ,「食器運び」もスムーズにいっています。 ![]() ![]() ![]() 防犯訓練
・火災や地震台風などの避難訓練ではなく今回は不審者が本校に侵入したことを設定し た「防犯訓練」を行いました。
・弓削駐在所の警察官の方をお招きして「日常の防犯」についての心得をお話していた だきました。 ![]() ![]() ![]() ロード・マラソン
食欲の秋 実りの秋 スポーツの秋 読書の秋 秋本番の季節となりました。
今日は水曜日,体力作りのロード・マラソンを行いました。 ![]() ![]() ![]() 牛丼屋売上げアップ大作戦
・日本経済教育センター(東京)よりお越しいただき,「生きる力 社会を見つめる第一歩」として経済教育出前授業を5年生で行われました。
牛丼屋店長になり,店舗の場所,規模などを選定 お店を運営していくためにどのような努力や工夫が必要か・・などを学習しました。 ![]() ![]() ![]() 清掃活動
今週は晴天が続き凌ぎやすい気候になっています。学習だけでなく「清掃」にも力が入る季節です。インフルエンザ罹患も徐々に減ってきています。ご家庭での手洗い,うがいなどの励行ありがとうございます。
明日は授業参観・懇談会を開催します。参観は「性養育」の授業です。多数ご来校いただきますようお願いします。 ![]() ![]() ![]() プラタナス
本校南側の電柱3本をコンクリート柱に換える作業の際「プラタナス」の大木が一部電線にかかるので上部を伐採されました。
伐採された「枝分かれの部分」から鳥が運んできたのでしょうか・・「もみ」「もみじ」「ナンテン」が育っていました。 「いいなあ・」と呟いていると関西電力の方がチェーンソーで切り取って「どうぞ」とくださいました。 正面玄関に飾らせていただいています。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 地球温暖化と生態系保護とエネルギー(太陽光発電)
京都市教育委員会斡旋の「出前授業」により,NHK吉村真希気象予報士をはじめ,色々なジャンルのエキスパートの方々にご来校いただき上記タイトルの授業をしていただきました。
シャープエンジニアリング社会貢献推進室の方は人力発電や太陽光発電の実験を披露,子どもたちは貴重な体験をさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 栄養指導 1年生
京北第二小学校の高橋栄養教諭によりブラックボックスを利用してタコ・ホタテ・卵・カボチャ・米など「食べ物当てゲーム」行いながら,栄養三要素(赤ーからだを作る。筋肉や骨をつくる。黄ー力もりもり。緑ー病気にならない。)の学習をしました。
![]() ![]() ![]() |
|