京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:100
総数:560885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

総合的な学習の時間 〜みんなの水辺〜

画像1
 鴨川へ行って観察をしたことから,それぞれの子どもたちが課題をもって学習に取り組んできました。実際に見付けた生き物や植物,河川敷の立礼や,水質など子どもたちの課題は様々です。
 今日の学習では調べてきたことをまとめ,さらに自分たちにできることを話し合いました。「ゴミが意外に多くてびっくりしました。だから,ゴミを落とさないようにしたいです」「たくさんの生き物がずっと暮らせるように,きれいな水にしていきたいです」など,これからの鴨川のことを考える学習に向かってきています。
 みんなの水辺について調べたことを交流する学習が楽しみです。

冬越しのキャベツ

画像1画像2
 昨年秋に植えたキャベツの観察をしました。
 この寒さの中でも,キャベツは,元気です。植えた時より,葉が濃い色になり,ぶ厚くしっかりと育ってきています。
「はの すじがはっきりしているな。」「外がわのはは,むらさき色,中は,つぎの小さいはができているよ。はが,これからまいていくのかな。」
 この寒さを乗り越えて,温かくなるとぐんぐん大きくなっていくでしょうね。うまく葉が巻いて結球になるといいのですが。これからどんな風に育っていくか楽しみです。

思考力・判断力・表現力を培う社会科の授業を目指して!

 第5学年と第6学年の社会科の授業を参観しました。
 本校の教師は,日々,課題を解決するために,資料や事象から「推論」し,自分のおもいや考えを記述することと,自分のおもいや考えを集団に伝え合い,知的葛藤する「集団思考」が成立するように,授業改善に取り組んでいます。
 そのために,教師は,ICT機器を活用した教材作りに励み,子どもたちの学習のねらいが実現できるように努力しています。こうした努力が,子どもたちの心を動かし,私たちが目指す,子どもと教師で授業を創造することができるのです。
 まさに,「教師が変われば,子どもが変わる。子どもが変われば,学校が変わる」姿を参観することができて,感動,感動の一日でした。

画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラム二日目国語に挑戦!

 今日の3校時は,第5,6学年のジョイントプログラム,国語科のテストです。
 どの教室も,静まり返って,鉛筆の動く音が微かに聞こえてきます。子どもたちは,しっかりと読解して,問題に挑戦していました。
 7月の結果が,思ったよりも振るわず,家庭学習でしっかりと取り組んだ成果を,昨日,今日と発揮しようとがんばる姿が,各教室に見られました。
 国語科の観点「読む」では,速読できる子どもを育てる必要があると痛感しました。 何事も,悔いの残らないように,計画的に実行して,挑戦してほしいと願っています。


画像1
画像2
画像3

道徳の時間で,心情豊かに

 資料「神戸の復興は僕らの力で」を基に,神戸,淡路大震災から,力強く立ち上がっていく人々の姿について考え,協力して仕事をすることの大切さを理解するとともに,すすんで働こうとする態度を養うことが,今日に授業のねらいでした。
 震災時の写真やビデオを見た後で,教師の資料の範読があり,子どもたちは真剣な眼差しで授業に向かっていました。やはり,震災を想定することが難しく,子どもたちは,戸惑いもありましたが,担任の先生とともに授業を創造しようとする熱いおもいを感じることができる授業でした。
 教室の掲示物に,「礼儀 心をかよわせ合う」そして,「あいさつ」,「動作」,「言葉づかい」と掲示してありました。先生の子どもに寄せる温かいおもいが,掲示され,子どもに伝わるとともに,子どもと教師とが創りあげる素晴らしい学級に成長しています。

画像1
画像2
画像3

書初めをしたよ

 第3学年の掲示板に,「書初め」が掲示してあります。
 どの作品の文字も,「友だち大好き」,「友だちの大切さ」,「友だちをいっぱいつくりたい」というおもいや願い,強い意志等を感じる作品です。子どもの表現する作品を見て,何かほのぼのとする瞬間でした。
画像1
画像2

寒さを吹き飛ばそう!体育の授業で

 1校時は,体育の授業です。学校生活にも慣れ,学びのルールをしっかりと守って,器械運動をしていました。自分の挑戦する跳び箱を選択し,跳び越すことを目指して,運動をしています。
 自分で本時のねらいをもち,そのねらいを実現するために,工夫して運動に取り組んでいます。そして,ねらいを実現すると,新たな目標を設定し,その実現に向けて挑戦していきます。また,友だちの運動の様子をしっかりと観察し,よいところを吸収して,自分の技に取り入れていきます。
 まさに,体育の授業は,まさに,問題解決的な学習そのものなのです。


画像1
画像2
画像3

寒いはずです!

画像1
朝,登校してきた児童が「これ,見て見て!すごいでしょう!」とうれしそうに見せてくれたのが,家の近くの防火用バケツに張っていた氷です。見せてもらうと,暑さが1cmくらいのしっかりした氷でした。今日は,朝の気温が氷点下を下回っていたことを実感した瞬間でした。

この緑の葉は,何の葉でしょう?

寒さも本格的になってきました。この季節は,草が枯れて緑が少なくなりますね。そんな時に,青々と葉を茂らせている植物がありました。さて,その植物とは?
 実は,「ヒガンバナ」なのです。ヒガンバナは,夏や花を咲かせる秋には葉を地上に出していません。しかし,他の多くの植物が枯れてしまう冬には,細くて長い葉をたくさん出して,のびのびと光合成を行い,球根に養分を蓄えるそうです。これも,ヒガンバナの知恵でしょうか。
 

画像1画像2画像3

たてわり遊び大会に向けて

画像1
画像2
画像3
 中間休みに,たてわり活動がありました。今日の活動は,27日(水)の3時間目にする「すごろくあそび」のすごろくのマスを作る活動です。各グループで1つ,オリジナルのすごろくを作ります。そのマスを1人2つずつ書きました。6年生は,自分のグループの下級生にわかりやすく,丁寧に教えることが目的でした。マスの内容は「ここにとまるとじゃんけんをし,勝ったら3つ進む」や,「ここにとまると,もう一度サイコロをふる」など子どもたちが考えた楽しい内容のものがありました。今から出来上がりが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 研究発表会

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp