京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:104
総数:521893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー
TOP

節分だ!お面を作ろう

画像1
「小さな巨匠展」で見た作品の中にいろいろなお面がありました。自分たちもお面を作ってみたいという思いを持ち,節分の日にお面作りをしました。

鬼のお面やとらのお面を作って大喜び。お面をつけてみんなで楽しく遊びました。

一人一鉢!お世話になりました!

画像1画像2
ずっとお世話になってきた一鉢!!
土を戻して,ありがとうの気持ちで
プランターに水仙の球根を植えました!!
6年生が卒業した後,きれいに咲きますように!

6年 卒業制作

画像1画像2
6年生は卒業制作に取りかかりました。

木彫りの時計を作ります。思い思いの絵を描き,今彫っている段階です。

世界に一つしかない思い出のつまった作品に仕上げてほしいです。

西陣中央タイム

画像1画像2
高学年の西陣中央タイムがありました。5年生の代表がみんなの前で堂々と発表していました。聞いている人も静かに発表に聞き入っていました。

3年,七輪を使ったよ!

1月29日(金)に3年生は,社会科「むかしを伝えるもの」の学習で,
七輪を使い,おもちや干しいもを焼いて食べました。

みんな火をおこすのに一苦労でしたが,おもちや干しいもが焼けて,
食べているときの表情はとても幸せそうな顔をしていました。

画像1画像2

学校給食週間

画像1画像2
1月25日〜29日は学校給食週間でした。
給食集会では、「給食調理員さんへのインタビュー」「朝食アンケート調査結果報告」「朝食クイズ」を行いました。
 また、各クラスで給食に関する掲示物を作成しました。給食時間には、「献立ができるまで」「調理室の様子」「牛乳」のビデオを見ました。
給食ができるまでにはたくさんの人たちの思いや働きがあることを子どもたちが感じていました。

にじの学習頑張っています

画像1画像2画像3
西陣織会館で,座くりの仕方を教えていただきました。
3月2日の発表に向けて,みんな真剣に取り組みました!!

小さな巨匠展

画像1画像2画像3
1月28日(木)〜1月31日(日)まで京都市美術館別館で小さな巨匠展が開催されています。初日の雨の中,にじいろ学級みんなで見学にいきました。

自分たちの作品を見つけたり、他校の作品で遊んだりとても楽しく過ごしました。みなさんも、ぜひ、見にきてください。

4年 にじの学習(華道の業)

画像1画像2
4年生は、にじの学習で地域の方に華道の生け方を見せていただきました。
お花を生けられる手つきを子どもたちは食い入るように見ていました。そして、子どもたちは「体・用・留の三角構成」という華道の基本を学ぶことができ、自分たちが生けるときの参考にしていくと思います。
生けていただいたお花は、和室にかざっています。

みんなの心も学校の和室も美しく彩られました。

6年 魚の解剖

画像1画像2
 理科の「からだのつくりとはたらき」の学習で,魚のからだのつくりを調べるために,解剖をしました。
 最初は,「きゃー」という声も聞こえましたが,だんだんと心臓や消化管に見入って,真剣にからだの仕組みを調べていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/7 PTA フェスタ西陣(9:00)
2/8 <保健指導週>クラブ活動(3年見学) PTA運営委員会
2/9 フレンドリー遊び(中間) フッ化物(1・4・6) 学校評価委員会(19:00)
2/10 フッ化物(にじ・2・3・5) 4年にじ華道体験(午前)
2/11 建国記念の日
2/12 6年雅楽体験学習 にじいろ学習発表会
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp