![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:120867 |
3年生がリーダー山登り大会![]() ![]() がんばって登りました。道に迷うグループもありませんでした。3年生が頼もしく思えてきました。 ゴールに到着してもらうパイン飴もおいしくいただきました。 小中連携 英語の授業 5年生![]() "What is it?" "It's ○○." お題をだされたら,それを絵に描きます。15秒で描かなければなりません。 その絵を見て, "What is it?" グループで相談して答えます。リズムにのって答えます。 楽しい英語ゲームの授業でした。 和気あいあい ドッヂボール大会![]() ![]() 早朝から児童会の計画委員の児童が準備をし,中間休みから,はじめました。 フレンドリーグループ対抗戦です。高学年の早いボールを受けると歓声があがります。 どろんこになりながら力いっぱいドッヂボールをしました。閉会式での感想発表もたくさんの児童が自分の言葉で話していました。 力いっぱい戦っても勝ち負けにあまりこだわらず,全校児童みんな仲良く楽しいドッヂボール大会になりました。 和気あいあいで邪気ないない 鬼は外! 小さな巨匠展![]() 中学生・高校生の作品もじっくり見て回りました。今年も楽しさいっぱいの巨匠展でした。 跳び箱![]() 開脚跳び,抱え込み跳び,仰向け跳び,台上前転・・・・ 何度も練習して,恐怖を克服して,タイミングをつかんで跳べたときの気持ちよさを感じてもらいたい単元です。 お礼の気持ちを伝える
自由参観日の日に新熊野神社「獅子組」に来ていただき,獅子舞を見せていただきました。4年生はお礼状を書きました。
4年生 男子 ぼくはししまいを見て,「はくりょくがあってかっこいいなあ。」と思いました。 それで,家に帰ってお母さんにししまいのことを話しました。おかあさんも見に来ていたので, 「かっこよかったなあ。あんたも大きなったらあんなんやったら。」 と言われました。ぼくは,「大きくなったら考えて見よう。」と思いました。 ※確かに感動したのですね。だから,帰ってお母さんに話しているのです。でも,「ぼくも獅子舞やる。絶対やる。やる。やる。やる。」と軽はずみに言わないところにその子の人がらが見えてきます。とても好感が持てます。正直に書いているからかえって「はくりょくがあってかっこいいなあ。」という言葉に重みが出てくるように思うのです。 4年女子 私は,ししまいを見て,昔のことを思い出しました。毎年,家に来てもらっていつも大泣きして,家の中に戻ってしまっていました。お母さんとお父さんに 「お祭りに行くで。」 と言われても家からなかなか出られなかったのです。でも3年ぐらいになってから,妹は泣きますが私は泣かなくなりました。それは,多分毎年来てもらって今ではししまいをかわいいという印象を持つようになったからだと思います。 おじし,めじし,子じしがあるのは知りませんでした。また,ししまいを見たいです。 ※獅子舞をみて自分の成長を振り返ることができました。すばらしい体験でしたね。 社会を明るくする運動作文発表会![]() ![]() 演奏の後本校児童が東山区長賞を受賞した作文「おじいちゃんの死から考えられること」を発表しました。 2月6日(土)に行われます鼓笛バンドフェスティバル(於 京都会館第2ホール)にメープルキッズが出演します。バンドができて4年,今では一番人数の多いバンドになりました。おおとりを務めます。4時ごろ出演予定です。たくさんのご来場をお持ちしております。 コミュニティー事業陶芸教室![]() ![]() 今年は,保護者の方にも作品をつくってもらうことができました。 匠がすると,簡単にできそうに見える作業でも,力の入れ具合が難しく,くっついて離れなかったり,崩れたりします。少し手伝ってもらうと見違えるぐらいかっこよく出来上がってきます。全員が,世界に一つだけの素敵な作品が出来上がりました。 フレンドリー給食![]() ![]() 感謝の思い出![]() 「・・・・・いつもおいしい給食を使ってくださることに感謝しています。1年生のころはわたしたちの好きなものだけを適当に考えて作っているのだと思っていました。でも先生から,献立は栄養士さんたちが集まって一生懸命に考えてくださっているのだと知りました。そのことを知って,好き嫌いせず,何でも食べていきたいと考えるようになりました。私は野菜があまり好きではありませんでしたが,給食では野菜もいろんな食べ方の工夫をしていてとても食べやすくおいしかったので,野菜が嫌いではなくなりました。・・・・・・・・・・・」 長い作文の朗読がおわると拍手が起こりました。 |
|