![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:93 総数:466620 |
節分![]() 節分は,四季の分かれ目にそれぞれある。立春,立夏,立秋,立冬のそれぞれ前日は節分である。しかし,今はこの立春の前日のことをいう。 昨晩,吉田神社に行ってきたが,吉田神社の追儺(ついな)は,平安朝の宮中で行われていた「鬼やらい」を継承したものである。 節分といえば,豆まきとなるが,豆は神様へのお供えとして,縁起の良いものとされた。節分の朝,炒った豆をマスに入れて神棚に供え,夕方,数えの年より二つ多く取り,一つを後ろへ投げ,厄を払い,残りを食べる。そして,いよいよ豆まきが始まる。室町時代,豆まきは「豆打ち」といったが,通常,「福は内,鬼は外」と唱えるが,地方や寺社によっては,「福は内,鬼は内」「鬼は内,福は内」「福は内,鬼も内」「福は外,鬼は内」等々,いろいろな唱え方がある。 もう一つ,節分といえば,「イワシ」であるが,これは,焼いた煙で鬼を退散させるということである。食べ終えたイワシの頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして,戸口に立てておくと,柊のトゲで鬼が入ってこないからである。この風習は,まだまだ残っている。 受験生などは,とりわけ厄を払って,試験に臨みたい気持ちになるだろう。今日も受験に行っている生徒もいる。今頃,必至で取り組んでいることを願っている。 昨日のこと![]() 昨年の夏,全市教務主任会で,稲冨校長の思いを話していただいた。幹事会で一度お話が聞きたいとの要望が強かったからだ。ちょうど体調の変化の激しいときで,ご自身もその日の具合がどうなるかと心配されていたことを思い出す。でも当日は,その心配もなく,先生の歩んでこられた教師生活の中での,とりわけ力を注がれた同和問題に焦点を当てられた話であった。雨が降れば,学校へ来られない生徒の話,あんたら大学出てええわ,このしんどさなんかわからへんと言われた家庭訪問での話,いろいろと蘇ってくる。1時間の話であったが,わたしは,駆け出しの皆山中学校のころと照らし合わせて聞いていた。その後のみなさんの感想をお渡ししたときも,書かれた内容を見ながら喜んでおられた顔を今も思い出す。惜しむらくは,その日の様子をビデオで撮ってくださいと頼んでおいた人が忘れてしまったことだ。大事なことは,やはり自分自身で動かねばという思いを強く持った。 奥さまが来られたころ,ぽつぽつと降り出した雨は,お帰りになるころには,本降りになっていた。わたしの愛犬の死と稲冨先生の死,わたしと稲冨先生の関係をつなぐ人の入院,そして,今日,奥様が来られた日の雨と,なにか縁を感ぜざるを得ないことが続いている。校長室には,稲冨先生の写真を飾って,今の岡中を見てもらっている。 100周年![]() 1911(明治44 )年,聖マリア教会礼拝堂の建立と同時の開園であった。米国聖公会の流れを汲む幼稚園で,本校とは,チャレンジでお世話になっており,とりわけ,今の園長の菅原さと子先生が本校卒業生でもあることから,懇意にさせていただている。 小さい頃,わたしは,堀川の鞍馬口を下がった辺りに住んでいた。今も堀川北大路に復活幼稚園があるが,その前を通るたびに,聖母マリアさまが門の真正面におられ,ちょっとうつむき加減のように見えていたが,今考えると,子どもを上から見守って下さっているのだろうか,子ども心に何か厳かな近寄りがたいものを感じ,大変気になっていた。また,12月に入ると,クリスマスの飾り付けがきらびやかであったことを思い出す。多分,聖マリア幼稚園もそんな感じだったのだろうなと想像している。 チャレンジでお世話になっている時,物の順番を覚える記憶装置にスイッチ・オンという遊びをされていたことを覚えている。みんな真剣に場所の置き換えをしていた。幼児教育のことはあまりわからなが,体のリズムや言語認識のもととなる大切なこの時期,最も大事な教育である。園長の菅原先生は,優れた幼児教育の実践者として知られている。先生方には,厳しさとともに愛情ある指導をなされていると聞いている。でもほんとうにあのニコッとされた顔をみると,今のわたしもホッとする。 わたしの中では,岡崎といえば,前にも書いたが,国花となった桜や琵琶湖疏水,南禅寺,銀閣寺,哲学の道,金戒光明寺,平安神宮等々いろいろなものが思い出されるが,今また一つ,園長菅原さとこ先生の笑顔と100周年を迎えた聖マリア幼稚園が,今までとは違った形で,心の片隅に加わった。 創立100周年記念,誠におめでとうございます。 |
|