京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:45
総数:324071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

図書委員会より気持ちを込めて…4

画像1画像2
あしたから,28日(木)まで たくさんの本を 5ねんせい・6ねんせいの おにいちゃん・おねえちゃんが よんでくれます。 休みじかんは,ぜひ としょしつに いこうね!

冬芽

身近な植物を調べよう
 サクラのように葉を落としてもかれずに冬をこして,春になると芽を出して成長を始める植物もあります。
画像1
画像2
画像3

寒い朝2

今朝もとっても寒い朝になりました。裏庭の池も凍っていました。車のガラスもガンガンに凍っていました。でも,日中は穏やかな天気で,気温も11度くらいまで上がるそうです。
画像1画像2

ラララ〜♪

2年生は毎日帰りの会で「今月の歌」を歌っています。
1月は『すてきな友だち』。

♪かなしい時も なかながいれば
 つらくはない〜

かなしいとき、くるしいときに手をさしのべてくれる友だちを
たくさんつくってほしいです。
お友だちを大切にね!
画像1画像2画像3

あっ!ラッパの音〜!

画像1画像2画像3
1組では,音楽で鑑賞の学習をしました。今日は「どんな楽器の音が聴こえるか」「曲を聴いて,どんな気持ちになったか」についてまとめます。
「あっ!ラッパの音や!」「ピアノの音も聴こえたで。」「聴こえた。聴こえた。」
子どもたちは一生懸命に,音に耳を傾けました。本日の曲は『聖者の行進』『トトロメドレー』でした。

むしばバイバイ

ほけん室の前を通ると、
「虫ば人数と、ちりょうじょうきょう」がはり出されています。
青い虫ばシールの上に、
金色の「賞(しょう)」シールがはられているのが、
ちりょうがおわった人です。
2年生の口の中はどうでしょう?
まだまだちりょうがひつようなようですね。

虫ばをほうっておくと、どんどんひどくなっていってしまいます。
早目にはいしゃさんにみてもらいましょうね。

そして・・・
毎日のはみがきも!
シュッ!シュッ!シュッ!

画像1画像2画像3

のびのびチャレンジ

画像1画像2画像3
1年生では,木曜日の5校時に「のびのびチャレンジ」をしています。主に漢字テストをしていますが,今日はその様子です。
「止め・はね・払い」に気をつけて漢字を書かないと,×をもらって何度もテストを行います。みんな必死です。
鉛筆の持ち方も様になってきましたが,まだまだ輪っかがつくれずに,鉛筆を握り締めてしまいます。もうすぐ2年生!かっこいい鉛筆の持ち方ができるようにがんばろうね!

避難訓練

 地震と火災発生による避難訓練
 激しい揺れがある時は,まず身を守り,様子を見て火気を消すことや出入口を開けるようにする。体を机の高さより低くし,頭を守る。運動場や体育館にいる場合は,中央に集まってしゃがむ。廊下や階段にいる場合は,下駄箱や窓から離れてしゃがむ。先生の指示に従って運動場に避難します。
 「お・は・し・も・て」の徹底(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・低学年と3組優先)
 放送をしっかり聞いてから行動する。
画像1
画像2

冷たい朝

 今日はマイナス2度と大変冷たい朝になりました。ひょうたん池も氷がはっていました。今日は2校時目に避難訓練があります。訓練の様子をアップしていきます。
画像1

耳の聞こえない生活って……。

画像1
画像2
画像3
13日のみのり学習(総合)で聴覚障害者の方と手話通訳者に来校していただき,お話を聞かせていただきました。前回の松永さん同様,その立場になってみないとわからないお話をたくさん聞かせていただきました。また,手話だけでなく,口話,指文字なども教えていただきました。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 朝会(5年) キッズ・サポート・ディ
キッズ・サポート・ディ
2/4 4年社会見学(ものづくり体験) ランチルーム(1−1)
4年社会見学(ものづくり体験)
2/5 スチューデントシティー(5年) のびのびチャレンジ
2/8 委員会活動 経理の日  代表委員会
2/9 半日入学  保健の日 フッ化物洗口
PTA・地域行事
2/5 PTA立候補締切り
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp