京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:78
総数:325514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

おみせやさん ごっこを しよう(1組) その4

画像1画像2画像3
総合育成支援員の先生や事務職員さん,養護の先生・・・

おみせやさん ごっこを しよう(1組) その5

画像1画像2
最後には,副教頭まで来てくれました。本当にみなさん,ありがとうございました。
学習を終えて,気づいたことがあります。
足し算や引き算の計算力は身についてきた子どもたちですが,その計算力が日常生活に生かせていないということです。店長役として1円の商品を売って,お客さんから5円あずかったとき,おつりのわからない子どもがほとんどでした。
机上の学習だけにならないよう,残り2ヶ月がんばっていきたいと思います。

あか・き・みどり

 3組で“バランスよく食べる”ことの学習をしました。給食カレンダーにものっている赤・黄・緑の食品(主菜・主食・副菜)をバランスよく食べることを栄養教諭の先生に教えていただきました。
画像1

ユニセフ募金

画像1
 27日(水)〜29日(金)の三日間,児童会本部の児童が「ユニセフ募金」を募っています。

ユニセフ募金とは
 ユニセフ(国連児童基金)は、世界150以上の国と地域で、子どもの命を守り、健やかな成長のために活動する国連機関です。活動は、皆さまからの募金に支えられています。
 ユニセフは、予防接種や栄養補給、安全な水の提供など命を守る活動のほか、教育や職業訓練、暴力や搾取からの保護など、地道で息の長い取り組みを通じて、子どもたちの大切な子ども時代を守ろうとしています。

この募金の使途
 皆さまからのご支援は、農村部に井戸を設置したり、食糧危機に陥っている地域で子どもたちに栄養補助食を届けたり、すべての子どもたちが学校に通えるよう先生を研修し教材を届けたり、災害や紛争時に命を守る緊急救援活動を行うなど、広範囲に役立てられます。

1,000円で:子どもたちを失明や感染症から守るビタミンA補給剤半年分を500人の子どもに投与できます。
2,000円で:栄養不良の子どもを回復させる栄養補助食を45袋提供できます。
10,000円で:えんぴつ1本とノート1冊を255人の子どもに提供できます。



画像2

牛にゅうのむぞ!

今日は2組さんのランチルームの日。
牛にゅうのパワーについて、えいよう教ゆの上村(かみむら)先生から
教えていただきました。
「ほねを強くする」
「いらいらをしずめる」
など、たくさんの力がある牛にゅうさん。
さい後には牛にゅうさんにお手紙も書きました。

牛にゅうさん、ありがとう。
画像1画像2画像3

今日の様子

画像1画像2画像3
今日は朝から雨でした。今日も,たくさんの子どもたちが気持ちのこもったお金を手に,募金をしてくれました。みんな,ありがとう。
中・右の写真は算数の学習の様子です。

図書委員の読み聞かせ〜最終日〜

画像1画像2
今日は,読み聞かせ最終日でした。今日は5年生の図書言いにる「くまのプーさん」のお話でした。
毎回この読み聞かせを楽しみにして,図書室に来てくれた子どもたちもたくさんいました。本の楽しさを広げてくれたんじゃないかな。図書委員のみなさん,おつかれさまでした!

今日の様子

 今日は朝から雨が降っています。
子どもたちが登校した後,クーちゃんは校庭を独り占めでお散歩です。
天然のシャワーで体もきれいになりました。
画像1

ものの重さをしらべよう

画像1
画像2
 同じ体積(かさ)のものの重さをくらべました。木・鉄・プラスチック・アルミニウムのブロックの重さは?
 重い←鉄・アルミニウム・プラスチック・木→軽い という結果でした。
 
 同じ種類(ねんど)で,体積が同じものの形を変えて重さをくらべました。
 てんびんは,つり合っていました。ねんどの形をかえても,重さはかわりませんでした。

むかしあそび(1)

画像1画像2
今日は,地域の方が学校にきてくださり,子どもたちに冬のあそび・昔のあそびを教えてくださいました。
まずは,地域の方によるマジックショーです。数々のマジックに驚いたり,笑ったり楽しくスタートすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 朝会(5年) キッズ・サポート・ディ
キッズ・サポート・ディ
2/4 4年社会見学(ものづくり体験) ランチルーム(1−1)
4年社会見学(ものづくり体験)
2/5 スチューデントシティー(5年) のびのびチャレンジ
2/8 委員会活動 経理の日  代表委員会
2/9 半日入学  保健の日 フッ化物洗口
PTA・地域行事
2/5 PTA立候補締切り
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp