京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:8
総数:120991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

新聞記者になろう 4年国語の授業

画像1
国語の学習のようすです。先生や他の学年の児童に取材をしているところです。
新聞記者になるための練習ではありません。記事を書くために取材をしているのですが,記事を書くことだけを目的に取材しているわけでもありません。
取材という活動を通して,コミュニケーション力を育てたいと考えています。
「何の植物を育てていますか?」
「今,2年生は,お米を育ててますよ。」
との会話で(自分達も2年生のときにお米を育てたなあ。田植えのときははじめは泥の中に入るの気持ち悪かったけど,だんだん慣れてきて楽しくなってきたなあ。稲刈りの後が大変だったなあ・・・・)いろいろなことを思い出したりしながら,共感がひろがっていくのだと思います。

水遊び!

画像1
低学年の水遊び(低水位プール学習)がはじまりました。
着替えから,シャワーの浴び方などプール学習の約束を2年生がお手本になって学んでいきました。
気温は25度に上がりましたが,水温も低く寒く感じました。でも子ども達は元気いっぱい,水を楽しんでいました。

普通救命講習

画像1画像2
本校作法室に東山消防署の方に来ていただき,普通救命講習を行いました。
応急手当の大切さのお話を聞き,AEDを用いた心配蘇生法の流れを学び,教職員全員が人形をつかって実習をしました。
本校敷地内の消防分団前にAEDが設置されています。
事故が起こらないようにすることが何よりも大切ですが,万が一のときに適切な処置ができるように毎年研修をしています。

プール掃除 6年生ががんばりました

画像1
プール掃除をしました。どろどろの水のなかに入っていって,デッキブラシでごしごしこすって,プールサイドもごしごし,まっくろな水がだんだん だんだん透明になってきました。トイレやシャワーのところもきれいになりました。
しっかり働く6年生なのです。

おうちの人に手伝ってもらって・・・(5年家庭科)

画像1
5年生の2時間目は家庭科でした。
ボタン付けの実習です。先生の説明や大きなボタンで見本を示すこともしますが,わからなくなったときにすぐにとなりで教えてもらうのが一番わかりやすいです。
ご協力ありがとうございました。

日曜自由参観日

画像1
日曜自由参観です。
始業からどんどん保護者・地域の方が参観に来ていただいています。
日曜ということで,兄弟や卒業生も参観に来ています。

土曜学習 自学自習の習慣をつける

画像1画像2
第1回土曜学習を行いました。
「月に1回の取り組みですが,その中で勉強のやり方を学んでください。・・・・」
という校長先生のお話の後,漢字の学習と計算の学習をしました。
静かにていねいに学習をしていました。

バザー総委員会

画像1
7月5日(日)の今熊野バザーに向けてバザー総委員会がありました。
本年度は新たなコーナーも開かれます。
「鼓笛バンドコンサート」「お茶席」「カンバッヂ」「ザリガニつり」の4コーナーです。
より充実したバザーにするために入念な打ち合わせが行われました。

お知らせ

PTAベルマーク担当よりお知らせです。
日曜参観の日にベルマーク回収を設置いたしますので,ご家庭で集まっている方は持ってきてください。
よろしくお願いいたします。

遠足3,5年 小関ごえ

画像1画像2
お弁当の後は,遊び時間。
木の根っこの崖で遊んでいます。
ブランコも楽しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 ALT 山登り大会 三洋化成の授業
2/5 なわとび週間
2/6 土曜学習 将棋の部屋 鼓笛バンドフェスティバル
2/8 委員会
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp