京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up101
昨日:123
総数:323801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

どうぶつの赤ちゃん&こままわし

画像1画像2画像3
今日は,2組で国語「どうぶつの赤ちゃん」の研究授業がありました。「二ヶ月ぐらい」や「一年ぐらい」という言葉について考えました。
そのころ,一組は自習です。時折,自習中には聞こえないはずの声が聞こえました…。
今,一年生はこまに色を塗り,回すのを楽しんでいます。

ラインサッカー(体育)

ラインサッカーは今日で対抗戦も終わり,各チームのチームワークもかなり高まってきました。はじめのリーグ戦1では勝てなかった相手から勝利をあげるなど,これまで相手チームを研究しながら,作戦を考えて,練習を重ねてきた成果がゲームに表れてきました。明日からのリーグ戦2が楽しみです!!
画像1画像2

いるかいるか

画像1
 いるかいるか
 いないかいるか
 いないいないいるか
 いつならいるか
 よるならいるか
 またきてみるか

国語「いるか」の学しゅうで、どの「いるか」がどうぶつのいるかなのか話し合いました。
自分とはちがう考えを聞いて、
「ああ!」となっとくしたり、「ええ?」とぎもんにかんじたり。
たくさんの考えが出てきました。
そして、中間休み・・・

まだ黒ばんの前にあつまってきて、
「これがどうぶつのいるかやで。だってな・・・」

いつまでも話のつきない子どもたちでした。


長いなあ〜

画像1画像2
算数「長い長さをはかろう」で、1mものさしをつかいました。

「1m〜3mまでのものをさがして長さをはかろう」と、
動き回りました。

ドアの左の辺・・・2m
せかい地図のよこの長さ・・・1m1cm
教室の後ろの木のはしら(?)・・・270cm

その後、2mと270cmの長さをくらべました。
どちらがどれだけ長いかわかるかな?

切って切ってトントントン(図工)

ご来校の際には,ぜひ子どもたちの力作をご覧下さい。
画像1画像2

切って切ってトントントン(図工)

かなづちの使い方にも慣れてきて,力の入れ具合や体の使い方など上手に打つコツも分かってきました。
画像1画像2

切って切ってトントントン(図工)

のこぎりの使い方にも慣れてきて,力の入れ具合や体の使い方など上手に切るコツも分かってきました。どの作品もユニークな個性あふれる作品に仕上がってきました。
画像1画像2

学力定着調査テスト

今週は学力定着調査テスト実施週間です。子どもたちは真剣なまなざしでテストに取り組んでいます。
画像1画像2

紙版画

図工の学習で紙版画に取り組みました。子どもたちは,豊かな感性でのびのびと表現し,一人一人が思い思いの作品を作り上げました。来校の際には,ぜひ子どもたちの力作をご覧下さい。
画像1画像2

月曜日は・・・

画像1画像2
やはりバタバタとしていて,子どもたちの活動の写真が撮れない状態です。今日は授業後の黒板を撮影しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 フッ化物洗口
2/3 朝会(5年) キッズ・サポート・ディ
キッズ・サポート・ディ
2/4 4年社会見学(ものづくり体験) ランチルーム(1−1)
4年社会見学(ものづくり体験)
2/5 スチューデントシティー(5年) のびのびチャレンジ
2/8 委員会活動 経理の日  代表委員会
PTA・地域行事
2/5 PTA立候補締切り
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp