京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:100
総数:325443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

はこの形をしらべよう

 はこの面は,長方形や正方形の形をしていて,ぜんぶで6つあります。はこの形には,辺が12,ちょう点が8つあります。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室スタート

 本日より「放課後まなび教室」も始まりました。1年生もしっかり学習しています。
画像1
画像2

のびのびタイム

 冷たい風が吹く中,子どもたちは元気に「のびのびタイム」を楽しんでいます。(6年生が運営する,全校あそび)
画像1
画像2
画像3

書き初め 『友だち』

初めて使う画仙紙に,筆使いや文字の大きさに気をつけて書きました。
画像1
画像2

寒い朝

 とても寒い朝です。校庭の水溜りも凍っています。子どもたちは欠席者も少なく元気に登校しています。
画像1画像2

生き物を調べよう(冬)

画像1画像2画像3
1月8日(金)お正月気分もさめやらぬまま,理科の学習で生き物を探しました。場所は学校園。「生き物がいないなあ。」「ツルレイシも枯れ枯れや。」…なかなか見つかりません。植え木ばちを動かすと,その下にミミズ,ゲジゲジ,ダンゴムシが…。「あまり動かないね。」「冬眠しているのかな。」と子どもたちもひょうしぬけのようでした。冬はみんな寒いんだね…。

かたかな名人になるぞ!

画像1画像2画像3
1年生になってから、
ひらがな、かん字、かたかなを学しゅうしてきました。

ところで、かたかなってどんなときにつかうのでしょう?

今日は国語の教科書をつかってしらべてみました。
明日からみんな『かたかな名人』だ!

コロコロ

ローラーに絵のぐをつけて、和紙の上をコロコロコロ。
せかいに1まいだけの、自分の和紙ができあがりました。

図工「わくわくどうぶつ園」。
今日つくった和紙に、画用紙で作ったどうぶつを黒でうつしとります。
みんなの楽しいどうぶつ園ができるのを楽しみにしています。

わくわくするね!
画像1
画像2
画像3

おなかすいたぁ!

「早くきゅう食を食べたい!!」
4時間目がはじまったころから、
子どもたちは、ひさしぶりのきゅう食が楽しみでたまらないようすでした。

当番がきゅう食室へ行くと、かわいい羽ねつきのかざりをはっ見!
テンションはさらに高まりました。

2010年、「はつきゅう食」
幸せな気分でいただきました。
画像1画像2画像3

やってきました

 ひょうたん池に新しい仲間がやってきました。鯉・鮒・金魚などで以前からいた魚たちと合わせて40匹ほどが泳いでいます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/1 クラブ活動4 運営委員会 学力定着調査実施週間(〜10日)
2/2 フッ化物洗口
2/3 朝会(5年) キッズ・サポート・ディ
キッズ・サポート・ディ
2/4 4年社会見学(ものづくり体験) ランチルーム(1−1)
4年社会見学(ものづくり体験)
2/5 スチューデントシティー(5年) のびのびチャレンジ
PTA・地域行事
2/5 PTA立候補締切り
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp