京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:40
総数:353909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

ちょこっと通信10

校長室から   〜ちょこっと通信 10〜
              現 場 を 見 る
今月は,学芸会・自由参観期間と保護者のみなさんにとって生の学校現場を見る機会が多くあります。少し前までの学校は,生の学校を保護者・地域の方に見ていただくことを避けていた風潮があります。しかし最近では情報公開の意識もあり,生の様子を見ていただく機会を多くとるようにしています。今回は学芸会前後ということもあり,教室の中や廊下などに小道具や作りかけの材料など散乱していると思います。ご容赦ください。しかし,一度そっと子どもの様子をのぞいてみてください。自分の子どもの思わぬ一面を発見できるいいチャンスです。
 家ではやんちゃし放題で困っておられるご家庭の子どもが学校ではリーダー性を発揮してみんなを引っ張って行ってくれていることもあります。また,家では保護者の方に甘えっぱなしの子どもが学校ではしっかり大人びていることもよくあります。自分のお子さんだけでなく他のおうちの子どもも見てみましょう。「〜ちゃんはよくいたずらをする」なんてわが子が言っていたけど,「〜ちゃんはいたずらをしているのではなくて,世話を焼いていてくれるだけ…」ということもあります。私も地域に戻れば保護者の一人でしたが,どうしても参観に行くと仕事柄,教師の様子と自分の子どもの様子しか目に入りませんでした。
 しかしこのチャンスに他の子どもさんの「いいとこ見つけ」もしてみませんか?きっと自分の子どもの育みのヒントがあると思います。ただし「〜ちゃんはあんなにいいのに,なんであんたはこんなに…!!」という言い方だけはやめて下さいね!
 そのほか今月は現場を見る研修として何人かが池田東小学校を選んでくれました。初めは教師塾(将来学校の教師になりたい者たちが入っている、京都市教育委員会主催の塾で、そこで多くの研修を積みます。)の塾生2人がやってきます。2週間の予定で2月1日から15日まで,いろいろな研修を積んでくれます。きっと子どもたちとも遊んだり,一緒に給食を食べてくれたりするでしょう。いま本校で教員をしてくれている者たちの多くも,この教師塾出身です。この間には学芸会もあり,教室での授業方法なども学んでくれたり,逆に刺激をくれたりすることとおもいます。
 また,京都市教育委員会事務局には1200人を超える職員(非常勤を含む)がいますが,その中には行政職専門の者と,教員籍の者に分かれます。多くは行政職の職員です。行政職と教員籍と,そして現場の教職員で京都の教育は作られていくわけですが,行政職は基本的には学校現場を知りません。特に最近では事務的な多くのことや通達,お知らせはパソコンを使って現場に届きます。一時代前のように,教育委員会の者が学校に足を向けて伝達するということは,本当に少なくなりました。
そこで教育委員会の若い職員は現場のことを知らずに通達や伝達をすることになり,今の学校現場にはそぐわないことも多くあります。そのような者を対象に行政職の人間が現場研修としていくつかの学校に派遣されます。今年度はその一つの学校に池田東が推されました。22日(月)から26日(金)までのたった1週間ですがその間にも社会見学や食育や6年お茶会などもあり,いい研修を積んでくれると思います。このように学校現場を知った行政職の方が増えてくれると無理難題(!?)が減って,ほんとに嬉しいことなんですが…

文化財防火教室

画像1
画像2
1月28日(木)
 世界遺産の醍醐寺さんの防災訓練の様子を5年生が見られる機会を得ました。が、朝からのあいにくの雨で訓練が変更になりました。が、重要文化財の白書院でりっぱな講話を聞くことと国宝がいっぱいの宝物館を見ることが出来ました。

日図 教育美術展

画像1
画像2
画像3
1月16日(土)〜17日(日)
 岡崎の勧業会館にて、日図美術展がありました。本校からは、5年生が出展し、日曜日には、担任による絵の説明会が催されました。どれも一筆一筆に思いのこもった力作ぞろいでした。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
1月18日(月)10時から
 「震度7の地震が起こり,その後給食室から出火した」という想定で,避難訓練を行いました。約4分で避難できました。運動場に避難した後で,安全主任の先生や校長先生からお話がありました。これからも本当に地震が起こった時のことを考え,真剣に避難訓練をしてほしいと思います。
今日は、防災訓練にちなんで、保存食(乾パン・あめ)の持ち帰り給食も実施しました。

お茶会

画像1
画像2
画像3
1月16日(土)
 ふれあいサロンで新春のお茶会がありました。今年は寅年。とらのお茶碗やとらのお香合を愛でました。
 当日は茶道部の6年生がお菓子やお茶のお運びに大活躍です。子どもたちはえりを正した雰囲気に気持ちをひきしめて楽しんだようです。自治町内会・女性会およびPTAの役員の皆様・6年生の保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

七草がゆ

画像1
画像2
1月7日(木)
 今日から冬休みも明けて学校が始まりました。
 今日は七草の日。朝から地域女性会の協力を得て、6年生の七草がゆの準備です。
6年生は、七草を一つ一つ手にとり、そのいわれに心を寄せていました。そして、下ごしらえがすんだものを調理しておいしく頂きました。これからも、古き良き伝統を今に伝えていきたいと思います。女性会のみなさんありがとうございました。

人権集会

画像1
画像2
画像3
12月22日(火)
 青年海外協力隊(ジャイカ)でネパールに赴かれる宮崎先生と同僚の方が来ら
れて、お話をして下さいました。(宮崎先生は昨年度まで本校に勤務)2人ともネパールの民族衣装を着て、ネパールでは学校が少なく、教室も整っていなく青空のもとで勉強したり、本や楽器もなかなか手にはいらなかったりなど現地写真をプロジェクターで大きく映して話して下さいました。世界にはまだまだ学校へ行けない子どもや生きることが大変な国があり、日本は大変恵まれた国であることなどに少しでも気づいてくれたらと思います。
 最後に校長先生から、「でもね、ネパールの子は『かわいそう』ではなく、とても幸せにくらしている」と付け加えられました。幸せそうな明るい笑顔のネパールの子どもたちの写真がそれを語っていました。
 年明けて1月5日にネパールへ出発されます。お元気で行ってらっしゃい。

池田東小環境宣言

画像1
画像2
12月22日(火)
 環境意識を高めようと児童会が中心となって池田東小学校の節電について調

べました。朝会でその結果発表を行い、作った環境クイズをみんなに答えても

らいました。最後に児童会が池田東環境宣言をしました。

もちつき大会

画像1
画像2
画像3
12月20日(日)
 子どもたちのお楽しみ、恒例のもちつき大会(少年補導主催)が行われ、大盛

況でした。運動場はではPTAの工作コーナー、恒例の手品や栗陵中ブラスバン

ドの演奏、すぃんぐきっずのステージでは、最後に安田校長の粋な出演もあり、

盛りだくさんであきませんでした。つきたてのおろし餅やきな粉餅、おぜんざい、

豚汁をほくほくおいしく味わいました。

内閣総理大臣賞受賞・・・大菊花展表彰式

画像1
画像2
画像3
12月13日(日)
 醍醐寺大菊花展において、池田東小学校が「内閣総理大臣賞」に選ばれました。大僧正の「菊は聴くに通ずる。物言わぬものの訴えに耳を傾け、聴ける人になってください。」というお言葉を頂き胸に刻みました。厳かで盛大なる表彰式を開催して頂いたことに感激です。参加した児童も、菊を育てて良かったとひとしお感慨深げで大変喜んでいました。同時に園芸委員会も「京都市長賞」に管理用務員の清水さんは「文部科学大臣賞」に輝きました。「水やりは大変だったけれど、花が咲いたときはうれしかった。」「醍醐寺さんの菊花展をお母さんと見に来ました。きれいだね。といってもらってうれしかった。」「だんだん大きく育っていくのが楽しみでした。」とうれしそうに感想を言ってくれました。表彰式の後、大僧正と一緒に記念写真を撮ってもらいました。 その後、重要文化財の白書院に通してもらい(普通では入れません。)お茶を頂きました。が、そのお茶菓子に手を付けず「持って帰っていい?」と聞いてくる子が何人もいました。「?」と思って聞くと、「持って帰ってお母さんと一緒に食べたい。」とのこと。お母さんと一緒にうれしい気持ちを分かちあいたかったんです。(きっといつも褒めてもらっているんですね。)優しくすてきな子に育っていますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp