![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
道徳の時間で,心情豊かに
資料「神戸の復興は僕らの力で」を基に,神戸,淡路大震災から,力強く立ち上がっていく人々の姿について考え,協力して仕事をすることの大切さを理解するとともに,すすんで働こうとする態度を養うことが,今日に授業のねらいでした。
震災時の写真やビデオを見た後で,教師の資料の範読があり,子どもたちは真剣な眼差しで授業に向かっていました。やはり,震災を想定することが難しく,子どもたちは,戸惑いもありましたが,担任の先生とともに授業を創造しようとする熱いおもいを感じることができる授業でした。 教室の掲示物に,「礼儀 心をかよわせ合う」そして,「あいさつ」,「動作」,「言葉づかい」と掲示してありました。先生の子どもに寄せる温かいおもいが,掲示され,子どもに伝わるとともに,子どもと教師とが創りあげる素晴らしい学級に成長しています。 ![]() ![]() ![]() 書初めをしたよ
第3学年の掲示板に,「書初め」が掲示してあります。
どの作品の文字も,「友だち大好き」,「友だちの大切さ」,「友だちをいっぱいつくりたい」というおもいや願い,強い意志等を感じる作品です。子どもの表現する作品を見て,何かほのぼのとする瞬間でした。 ![]() ![]() 寒さを吹き飛ばそう!体育の授業で
1校時は,体育の授業です。学校生活にも慣れ,学びのルールをしっかりと守って,器械運動をしていました。自分の挑戦する跳び箱を選択し,跳び越すことを目指して,運動をしています。
自分で本時のねらいをもち,そのねらいを実現するために,工夫して運動に取り組んでいます。そして,ねらいを実現すると,新たな目標を設定し,その実現に向けて挑戦していきます。また,友だちの運動の様子をしっかりと観察し,よいところを吸収して,自分の技に取り入れていきます。 まさに,体育の授業は,まさに,問題解決的な学習そのものなのです。 ![]() ![]() ![]() 寒いはずです!![]() この緑の葉は,何の葉でしょう?
寒さも本格的になってきました。この季節は,草が枯れて緑が少なくなりますね。そんな時に,青々と葉を茂らせている植物がありました。さて,その植物とは?
実は,「ヒガンバナ」なのです。ヒガンバナは,夏や花を咲かせる秋には葉を地上に出していません。しかし,他の多くの植物が枯れてしまう冬には,細くて長い葉をたくさん出して,のびのびと光合成を行い,球根に養分を蓄えるそうです。これも,ヒガンバナの知恵でしょうか。 ![]() ![]() ![]() たてわり遊び大会に向けて![]() ![]() ![]() 初めてのミシンにドキドキ![]() ![]() 上糸をかけたり,下糸をひきだしたり,試行錯誤した結果,なんとかすべてのグループが縫える状態にこぎつけました。 教え合いながら,班ごとに協力してできました。そして,ドキドキしながら,練習布で返し縫いなどの練習もしました。 次週はいよいよ本番!!!ナプサック製作にとりかかります。 子どもたちはとっても楽しみにしています。 いよいよ印刷です!![]() ドキドキして使い始めた彫刻刀にも慣れました。 黙々と集中して掘るので,手が痛くなったり,目が疲れることもありましたがいよいよ完成です。 インクをつけたらどんな絵が浮き出てくるのかとても楽しみです。 ペタペタ ペッタン〜造形遊び〜
先週から版にする材料を集めておくように知らせていたので,昨日,今日と朝からプリンカップや野菜のへたなど思い思いの材料をもってきたことを見せながらお話をしてくれて,とても楽しみにしている様子が伝わってきていました。
材料に絵の具をつけ,「押し付ける」「転がす」とどんな形や線ができるのか,いろいろ試しながら活動できました。偶然にできた形や線からさらに発想を広げ,工夫して画面をつくることを楽しむことができたと思います。 ![]() ![]() ![]() 話し合いをしよう
3年生で国語の授業で「考えを整理して話し合おう」という単元の学習をしました。
「話すこと・聞くこと」の学習です。話し合いの例をCDで聞きながら,話し合いをする中で大事にすることを理解していきます。今日は,主に司会の進め方について,CDを聴き取り,学習をしていきました。CDを聴き取る間には,ノートに大事なことをメモしていきました。ここで大事なことは「何のための話し合いか」ということです。明確な目的を持たなくては,話し合いがそれてしまいます。このCDでは,ポートボールのチームの名前を付けるための話し合いですが,「強い」だけでなく「みんなが協力して」ということも含めたいので2つの意見を合わせて「にこにこファイターズ」という名前を決めています。 この例をもとに,話し合いで大切にしたいこと,気を付けることを学習していきました。次は,自分たちでも話し合いをしていきます。他教科においてもどんどん,この学習で,学んだことを生かしてほしいと考えています。 ![]() ![]() |
|