京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up18
昨日:15
総数:628806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

アイマスク、車イス体験から思い考えたことは?

12月が人権月間であることに因んで、今月は人権について考える取組を各学年で進めます。1年生では、身体の不自由な方々が普段どのように生活されているのかを体験し、その思いを共有して自らができることを考えることを中心に取り組ます。その始めとして、車いすを使用している方や目が不自由な方の日常の一部分を知るために、アイマスク、車いす体験をしました。生徒は何に気づき、何を感じ、何を思い考えたでしょうか?

画像1
画像2

回復措置についてのお知らせ

画像1
今日から平常通りに授業ができるようになりました。すこしインフルエンザによる欠席が1、2年生にいますが数としては減少傾向にあるようですこし安堵しています。さて、新型インフルエンザ感染による1年2組、3組の学級閉鎖に関わっての授業カット時数は2学級ともに15時間でありました(学活、道徳等を除く)。11月26日から第4回定期テストを予定しています事と、生徒の負担を考慮して11月4日(木)から25日(水)までに10時間の回復、11月30日(金)から12月16日までに5時間の回復を致します。
詳細につきましては、今日生徒が持ちかえるプリントをご覧下さい。

秋季大会情報<15>

11月1日に女子バレー部の秋季大会決勝トーナメント戦が藤森中学校で行われました。第1回戦の対戦相手は嵯峨中学校でしたが2対0でストレート勝ちしました。第2回戦の対戦相手は音羽中学校でした。全てのセットが大接戦で、追いつ追われつの展開でしたが、フルセットの末、1対2で負けてしまいました。しかし「春」に向けて手応えを感じた試合内容でした。
画像1
画像2
画像3

秋季大会情報<14>

11月1日にバドミントン部の秋季大会決勝トーナメント戦が洛星中学校で行われました。対戦相手は神川中学校でした。第1ダブルはストレート勝ち、シングルは取られて第2ダブルに託されました。双方とも実力は互角の接戦でしたが1対2で取られてしまい、結局ゲームも1対2で負けてしまいました。のびしろのあるチームなのでこれからが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

秋季大会情報<13>

男子バスケット部が決勝トーナメント戦を桃陵中学校で行いました。対戦相手は栗陵中学校でした。1週間前からのインフルエンザ等の影響を受けて出場者が6名でした。途中交代ができないという状況の中で、よく闘ってくれました。前半に点差を広げられましたが後半に踏ん張って取り返しにかかりましたが追いつかず、61対76で負けてしまいました。コンディションが十分でなかったことが悔やまれますが、これを経験にして「春」に頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年2組が復帰します。

画像1
学級閉鎖をしている1年2組の生徒の状況ですが、インフルエンザに感染している生徒は2名になり減少傾向にあります。その他、発熱している生徒も多くありませんので予定通り11月2日(月)から通常どおり登校できることをお知らせします。
1年2、3組の授業の回復については11月2日にお知らせする予定です。

背を伸ばし すくすく育つ 百日草

画像1
いま百日草が校門の東にある花壇で太陽に向かって背を伸ばしてすくすくと育っています。百日草はその名の通り長く咲く花です。どの花もそうですが、手入れが大事です。百日草は日当たりがよく、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをすることが大切です。手入れをしてこのようにすくすく育つ百日草をみて、太陽の陽ざしのような温かい子への愛情、土が乾けば水やりをするように子どもの様子を看取りながらの支援があれば、百日草のように背を伸ばしすくすくと育つのだと、あらためて子育てや教育について自身のこれまでを思い返しました。

1年3組が復帰します。

画像1
26日の月曜日から学級閉鎖していました1年3組は、感染した生徒が回復傾向にあります。本日29日(木)午後12時30分現在で感染している生徒は4人であることが確認されましたので予定どおり1年3組は金曜日から通常授業を行います。なお、授業時数の遅れにつきましては、1年2組の回復の様子をみて後日にお知らせする予定です。

チャレンジ体験前に事業所へご挨拶

30日(金)から11月6日(金)までの間、土・日・祝日を除いてチャレンジ体験学習を2年生が行います。今回は28の事業所の方々にお世話いただく事になりました。事業所の方々には本当に有難く感謝しています。このチャレンジ体験を通して実社会の一片を覗いて、これまでの自分自身の将来についての考えや今の生活の在り方を振りかえる機会にしてもらいたいと思います。これまで学校から指導されていた時間を守ること、挨拶や掃除をすることの大切さなどいろいろ実感できるのではないかと思います。28日の今日はお世話になる事業所に生徒たちが挨拶にいきました。少し緊張しているようですが、適度な緊張感をもって頑張ってほしいと思います。

画像1

インフルエンザの徹底予防を

画像1
今日の午後1時現在でインフルエンザに感染している生徒は25名です。この25名以外で発熱で欠席している生徒もいます。1年で2学級を学級閉鎖をしていますが、他の学年にも感染者が拡大する兆しが少し出ています。むしろ感染生徒がいない学級の方が少ないようです。今のところ学級閉鎖するほどの数ではありませんが、たいへん気になっているところです。ウィルスの潜伏期間は1日〜7日ということですので、発症していなくても既に感染しているケースがあるかもしれません。対策に苦慮するところです。出来ることは、限られています。手洗い、うがいの励行、マスク着用、不要不急の外出を慎む、密閉した空間には出入りしない事などです。充分に留意して下さい。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp